講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『りんごが コロコロ コロリンコ』
講談社の創作絵本
『りんごが コロコロ コロリンコ』
◆三浦太郎/作
◆対象年齢:1歳半から
赤ちゃん(幼児)絵本/動物

内容紹介
ぞうさんのお鼻からすべり落ちたりんごが、コロコロ転がって、きりんさん、かばさん、らくださん、やまあらしさん……いろいろな動物たちの背中の上を通っていきます。
りんごは、どこへいくのかな?
ぞうさんの上では、りんごがコロコロコロリンコ。らくださんの上では、りんごがコブコブコブリンコ、フラミンゴさんの上では、りんごがフラフラフラリンコ……。擬音も楽しい読みきかせにぴったりの絵本です!
作者からのメッセージ
・作/三浦太郎さんからのメッセージ

 りんごを食べていて、なにげなく娘に「このりんご、どこから来たのかな?」ときいてみると、「忍者が取ってきたんじゃない?」と答えました。子どもはおもしろいことを考えるな〜と感心。じゃあ、この絵本のようなりんごの運ばれ方があってもいいのかもしれないな。おうちにりんごがあるときは、ぜひこの絵本を読んでみてください。
著者紹介
三浦たろう(みうら たろう)
1968年、愛知県生まれ。大阪芸術大学美術学科卒業後、イラストレーターとして活動。おもな絵本に『おしり』『よしよし』(講談社)、『くっついた』(こぐま社)、『まかせとけ』『ちいさなおうさま』(偕成社)、『バスがきました』『ポケット』(童心社)など。ボローニャ国際絵本原画展で入選を重ね、スイス、イタリア、スペインなど海外でも絵本を出版。世界中の子どもに楽しまれている。
★三浦太郎さんのインタビュー掲載中「絵本作家という仕事─わたしはこうして絵本作家になりました─」
担当者のうちあけ話
この絵本の種は、なんと2008年にありました。幼児絵本『おしり』『よしよし』を描いていただいていたとき、「こんな話も思いついたんだけど……」と三浦さんから提案が。「ぜひぜひ、それもやりましょう!」とすぐ乗り気になった私ですが、たくさんのお仕事を抱えている三浦さんは、なかなか着手できないようでした。それがこの夏に突然、事務所にちょっと打ち合わせに来ませんか?というメール。行ってみると、なんとほぼ完全な形でこの作品が仕上がっていました。(K)「ちょっと考え始めたら楽しくなって、やってしまった」とのこと。うれしくて、ものすごい猛暑のなか、帰りはウキウキな気持ちだったことを覚えています。2008年当時大人気だったゆうこりんは、もうコリン星を封印してしまったそうですが、「〜リンコ」はこの絵本が引き継いでいきます! みなさんも、ぜひご唱和ください!(K)
関連図書
ページの先頭へ
『ダレ・ダレ・ダレダ』
講談社の創作絵本
『ダレ・ダレ・ダレダ』
◆越野民雄/文
◆高畠 純/絵
◆対象年齢:3歳から
動物/なぞなぞ/かげ/月

内容紹介
「この動物だ〜れだ?」月夜に浮かび上がる動物たちのシルエット。ヒントは、ちょっとくせのある悩みごと。ひとりごちたり、つぶやいたり……いばったり。とってもユーモラスな「わたしはダレでショー」をお楽しみください! 面白さとアーティスティックな美しさを両立させた絵本。
作者からのメッセージ
・文/越野民雄さんからのメッセージ

ゾウの鼻は、あんなに立派なのに、しっぽはなんであんなに小さいのだろう。
ずっとそう思っていました。
顔にくらべて、お尻は、冷たくされている。
この本は、そんな、ちょっとさびし気な動物たちの、後姿を通して、
オレって、ボクって、わたしって、ダレだとかたりかけてもらいました。
そして、そんな彼らのいろんな悩みを知ってもらえたらうれしいと思います。
そう、強いところだけでなく、目立つところだけでなく、弱いところも、知られてなかった気持ちも
わかってあげられたら、ほんとのいいともだちに、なれるはず。

・絵/高畠純さんからのメッセージ

 「今度は、オシリからにしてみましょう。」
 文章の越野氏、編集のIさん、ぼくの3人で打ち合わせた結果である。
 オシリからみた動物たちのシルエット、そこにはある意味省略された形があるのだが、それを表現するために、おっとどっこい、ぼくはしっかりと動物園に足を運んだ。スケッチをし、いくつも写真を撮り、そして観察。あるときは、アフリカゾウにりんごを与えるというチャンスにも出合えた。(ぼくが持ってる棒の先からりんごを取り去るゾウの力は心地よかった。)
 ゾウの大きなオシリはしわいっぱい、シマウマの縞のオシリは美しい、長すぎるキリンの脚はいつのまにかオシリに変化、シロクマの意外に小さいポテッとしたシッポ……。オシリにも表情がある。
 この絵本、それらを、ブルー、黄色、白と黒で表現する。そして越野氏のちゃめっけある文章がやんわりとユーモアをかもしだす。
 どうぞこの絵本をみてください。色や言葉やイメージを感じてください。
 そうそう、ページを追うごとに変わる月にも、ちょっと注目を。
著者紹介
越野民雄(こしの たみお)
東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。広告代理店のコピーライターとして、テレビ、新聞等の広告制作に携わりながら、文筆家としても活躍。2004年、『オー・スッパ』(講談社)で日本絵本賞受賞。主な作品に、『ぼく きょうりゅう』『名探偵モンスターパパの日曜日』(ともに佼成出版社)などがある。

高畠 純(たかばたけ じゅん)
愛知県生まれ。愛知教育大学美術科卒業。1983年、『だれのじてんしゃ』(フレーベル館)で、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞。2004年、『オー・スッパ』(講談社)で日本絵本賞受賞。主な作品に、『ピースランド』(絵本館)『ふたりのナマケモノ』『おっとっと』『にょきにょきのき』(すべて講談社)などがある。
担当者のうちあけ話
読みきかせで大人気の『オレ・ダレ』の続編が7年ぶりに登場しました! それも今度は、動物たちが「悩みごとを語る」。このコンセプト、文の越野民雄さんと絵の高畠純さんそして、フリー編集者のIさんの丁々発止やりとりで成長をつづけていきます。動物たちは「悩みごと」といいながら、ちょっとじまんしていたり、おどしていたり、なんともユーモラス。(ほろほろ鳥)文に絵をつけ、絵に文をあわせ、また文に絵をあわせていく。まるでジャズライブのようでした。そして、日本写真印刷株式会社のみなさんにもご苦労をおかけしたおかげで、闇からぬっとあらわれる動物たちの姿がみごとに浮かび上がる、とっても綺麗に印刷された絵本となりました。「必見」と自信をもっておすすめできる1冊です! (ほろほろ鳥)
関連図書
ページの先頭へ
『コルチャック先生 子どもの権利条約の父』
講談社の翻訳絵本
『コルチャック先生 子どもの権利条約の父』
◆トメク・ボガツキ/作
◆柳田邦男/訳
◆対象年齢:小学校中学年〜一般
戦争/伝記/教育

内容紹介
1989年に国連で採択された「子どもの権利条約」。世界中のすべての子どもたちの命を守り、等しく生きる権利を主張したこの条約の、精神的な父とされる人物が、コルチャック先生です。第二次世界大戦中、ナチスドイツによって64歳でトレブリンカ強制収容所に送られるまで、ユダヤ人孤児のための孤児院を設立するほか、小児科医や童話作家、子どもの権利の擁護者としても活躍したコルチャック先生。彼が子どもたちと共に歩んだ数奇な人生を描いた真実の物語です。
訳者からのメッセージ
・訳/柳田邦男さんからのメッセージ

 この絵本の作者トメク・ボガツキ氏は、ポーランド人の画家だ。戦後世代とはいえ、民族の歴史に流れる悲劇性を自らの内面に染みつかせている。そのことがこの絵本の絵一点一点に悲哀の影を落としているのだろう。そして文章も、絵本という限られたスペースのなかで、子どもを愛し子どものいのちを守るというのはどういうことなのか、その神髄を静かな口調で語っている。コルチャック先生は、「孤児たちの家」を運営するために必要な資金集めに身を粉にして奔走するが、どんなに疲れていても、子どもたちのケアには全身全霊をこめてあたった。その姿は、ずらりと並ぶベッドに入った子どもたちに、コルチャック先生が語りかける情景によって、みごとに表現されている。そして、その姿勢はゲットーに移ってからも変わらない。深夜、わずかばかり確保した自分のスペースで執筆に専念しているときでも、子どもたちを見渡せるように間仕切りに窓切りをしてある。私はそんな情景を見つめつつ、翻訳の文章を推敲していく途上で、何度涙したかわからない。この子どもたちのなかのひとりが自分の子だったらという思いがこみあげてくると、感情を抑えることができなくなるのだ。
 コルチャック先生と子どもたちが、ナチスの命令によって、ゲットーを出て“最終の地”であるワルシャワ北東のトレブリンカ強制収容所に移動する日の情景は、この絵本の、そしてコルチャック先生の人生のクライマックスだ。自分もからだが弱っているのに、子どもたちに不安を抱かせないために、逃げることなく先頭に立って冷静さを失わず歩くコルチャック先生。そして、威厳さえ感じさせる子どもたち。人間精神の気高さと人種差別や戦争の罪悪を、これほどまでに感銘深く表した絵本を私はほかに知らない。
 21世紀の今、世界はテロや戦争が繰り返され、多くの子どもたちが犠牲になっている。身近なところでは、いじめやその報復事件、虐待やネグレクトなどが深刻化している。子どもを愛し子どものいのちを守るとは、どういうことなのか。コルチャック先生の訴えは、時代を経て、今こそ重みを増している。(あとがきより)
著者紹介
トメク・ボガツキ
1950年ポーランド生まれ。ワルシャワ・アート・アカデミー卒業後、画家・彫刻家・デザイナーと多方面で活躍し、‘73年より子ども向けのイラストレーションを手がける。その独自のスタイルによって絵本作家としても国際的に評価されている。おもな著作に、『ねことねずみ』『わたしのいえはごにんかぞく』(ともに講談社)、『すき』(セーラー出版)ほか。

柳田邦男(やなぎだ くにお)
1936年栃木県生まれ。「いのちの危機」をテーマに、ノンフィクション・ジャンルの作品を半世紀にわたって書き続けている。最近は「絵本の読み聞かせは心育ての特効薬」「大人も心の再生に絵本を」と呼びかけて、全国各地の絵本と読書の活動支援に飛びまわり、新しい波を巻き起こしている。翻訳絵本に『でも、わたし生きていくわ』(文溪堂)、『少年の木 希望のものがたり』(岩崎書店)、『その手に一本の苗木を マータイさんのものがたり』(評論社)、『エリカ 奇跡のいのち』(日本絵本賞翻訳絵本賞)『でも すきだよ、おばあちゃん』『ヤクーバとライオン1 勇気』『ヤクーバとライオン2 信頼』(すべて講談社)などがある。
★「柳田邦男の翻訳絵本」特集中!
担当者のうちあけ話
 この本の原本を見たのは、去年のことです。その時は、「コルチャック先生」についてほとんど知らなかったのですが、絵本に登場する子どもたちの表情や、哀しげで、それでいて安心感のある絵に惹き込まれ、ぜひこの絵本を日本でも出したい! と思いました。そして、子どもたちのためにすべてを捧げながらも、子どもたちと一緒に過ごす日々を何より楽しみに、何より幸せに思っていたであろうコルチャック先生の生涯を知るにつれて、この絵本を日本で刊行しなければならない、という使命感にも似た思いが湧くようになりました。翻訳をお願いした柳田邦男さんは、お忙しい合間をぬって、本当に素晴らしい訳をつけてくださいました。(弓引き童子)柳田さんのあとがきでも書かれていますが、近年、子どもたちをめぐる悲惨な事件が多くなる中、自分の子どもではない孤児たちを愛し、いのちをかけて守り続けたコルチャック先生の生きかたは、本当に考えさせられることが多いと思います。子どもたちはもちろん、お子さんがいらっしゃる方、子どもの教育に携わる方全てに読んでいただきたい一冊です。(弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
『どんぐりくんのことばえほん ぼーる ころころ ぽーん』
講談社の創作絵本
『どんぐりくんのことばえほん ぼーる ころころ ぽーん』
◆まついのりこ/作
◆読み聞かせ:2歳から ひとり読み:4歳から
知育/ことば・日本語

内容紹介
声にだして読みたい「どんぐりくんのことばえほん」シリーズ新装版の第三作めです。楽しみながら日本語のリズムと基本を身につけることができるシリーズです。『ぼーる ころころ ぽーん』では、どんぐりくんがおとしたボールを追いかけた先で出会う、いろいろな音を集めました。「ころころ」「ぴゅーん」「ひゅるーん」楽しく身につく擬態語、擬音語の絵本。親子でよみあえる楽しいことばの絵本です。
作者からのメッセージ
・作/まついのりこさんからのメッセージ

「むしゃむしゃ食べる」「ぱくぱく食べる」「もぐもぐ食べる」……。食べるときの音や様子を表すことばが変われば、つぎつぎにちがうイメージがくっきりと浮かんできます。これが、擬音語、擬態語のもっているすばらしい力ではないでしょうか。
子どもは、小さいころからこのような言葉が大好きです。きっと、それが子どもの身体のなかにあるリズムに気持ちよくひびき、感性がいつのまにかイメージを広げていくからなのでしょう。
この絵本は、お子さんがたくさんの擬音語、擬態語にであい、それによってさそいだされる身体の動きやイメージのいろどりを、より豊かにしてほしいと願ってつくりました。絵本のなかに書かれている以外のいいかたも、お子さんと自由に出し合って楽しんでください。
著者紹介
まついのりこ
1934年、和歌山県に生まれる。武蔵野美術大学卒業。自分の子どものために制作した、手づくり絵本を出発点に、多くの絵本を出版。赤ちゃん絵本、物語絵本、知識絵本と幅広く創作。また、紙芝居の独自性を追求し、観客参加型紙芝居を確立した。絵本『ころころぽーん』で、1976年ボローニャ世界児童図書展エルバ賞を受賞、他に『じゃあじゃあびりびり』、『とっとこ とっとこ』、『とけいのほん(1)(2)』、紙芝居に『おおきくおおきくおおきくなあれ』など多数の作品がある。
担当者のうちあけ話
どんぐりくんが黄色のボールを一生懸命おいかけます。(ワンコ)途中にみんなが眠っている場面が出てきます。「ふわー」とどんぐりくんがあくびをすると、リスが「こっくり こっくり」ゾウが「ぐおーぐおー」、ヒヨコが「すーすー」、。モグラが「むにゃむにゃ」とっても気持ちよさそうで、絵を見ているだけでいい気持ちになって、いっしょに眠ってしまいそうです。(わんこ)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊