講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『でんせつの きょだいあんまんを はこべ』
講談社の創作絵本
『でんせつの きょだいあんまんを はこべ』
◆サトシン/作
◆よしながこうたく/絵
◆対象年齢:3歳から
食べもの/昆虫/冒険/読み聞かせ

内容紹介
突然空から降ってきた白い物体。その正体は、伝説としてアリたちに伝わっていた「巨大あんまん」であった。それを聞いたアリの女王は、ある決断を下す。「伝説の巨大あんまんを運べ」。あまりに危険なその任務は、アリの勇者、アリヤマ・アリロウの手に委ねられた。巨大あんまんを巣に持ち帰るため、アリたちは勇気と知力と努力をつくした冒険に挑む。絵本界の風雲児、サトシン×よしながこうたくの初コンビ作品!
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
作者からのメッセージ
・作/サトシンさんからのメッセージ

 でっかいスケールの話を描こうと思ったのでした。でも、でっかい話をでっかく描いても、まあ当たり前。ちっちゃい世界で起こるでっかい話を描くことで、「あんなものが、あんな巨大に!?」というインパクトも持たせようと思ったのでした。それならば、身近なモノをモチーフに、身近にいるモノの世界で描けばより面白くなるのでは? なんてことも考え、つくったお話が「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」なのでした。絵本にしようと思ってつくったお話ではありますが、あちこち動き回る中、たくさんの小さいお友だち、大きいお友だちに「素話」として語ってみたところ、ウケることウケること!
 このお話はもちろん、聞いても(読んでも)楽しいようにとつくってありますが、読んであげる人も、読み手を演じウケることが楽しいようにと心がけてつくりました。ぜひとも、いろんなお友だちに読んであげて、ドカーン! とウケてほしいと思います。

・絵/よしながこうたくさんからのメッセージ

 僕が小学生の時、近所で打ち捨てられたちょいとシャレた机を見つけて、
「これは格好良かもんば見つけたばい! 持って帰っちゃろ」
てな感じで1人盛り上がって、うんせうんせと持って帰ろうとするものの、
あまりの重さに道中力尽きて「ああ、もっと僕にパワーがあれば」などと嘆いたりもし、
やっとの事で持ち帰って、よくよく見ると、「汚いし、ボロボロやん……」なんて、
ひどい後悔と、変な達成感で、途方に暮れたりなんたり。これぞ男子ワールド! と思いはすれど、あんな短距離を必死でゴミ引きずって……今なら車を出すか、その前に、お店で買います。
 そんな、大人になるにつれ、置き忘れるような、置き忘れないようなエネルギーを、
このアリ達から感じ取って頂ければと。
 なんだかんだ言って、どれだけ時代が過ぎようと、男の勲章は血と汗の結晶のみでございますよ。
著者紹介
サトシン
1962年、新潟県生まれ。広告制作プロダクション勤務、専業主夫、フリーのコピーライターを経て絵本作家に。作家活動の傍ら、コミュニケーション遊び「おてて絵本」を発案、普及活動に力を入れている。絵本の主な作品に『うんこ!』(西村敏雄・絵)『わたしはあかねこ』(西村敏雄・絵)『せきとりしりとり』(高畠那生・絵/いずれも文溪堂)、『とこやにいったライオン』(おくはらゆめ・絵/教育画劇)、『ヤカンのおかんとフトンのおとん』(赤川明・絵/佼成出版社)、『おれたちはパンダじゃない』(すがわらけいこ・絵/アリス館)等。その他著書として『おてて絵本入門』(小学館)、『きいてね!おてて絵本』(扶桑社)等。『うんこ!』で第1回リブロ絵本大賞、第20回けんぶち絵本の里大賞びばからす賞、第3回MOE絵本屋さん大賞、第4回児童書担当者が選ぶ子どもの絵本大賞in九州大賞、第5回書店員が選ぶ絵本大賞受賞。大垣女子短期大学客員教授。
サトシンHP http://www.ne.jp/asahi/satoshin/s/

よしながこうたく
1979年福岡県生まれ。九州産業大学デザイン科卒業。18歳から作家活動をはじめ、イラストレーターとして国内外のさまざまな媒体の仕事を手がける。はじめての絵本『給食番長』が人気となり、シリーズ化。続刊に『飼育係長』、『あいさつ団長』、『おそうじ隊長』、『サムソン先生のダジャレ英語学習帳』(いずれも長崎出版)がある。他の作品に、『おふろだいすき!ぷっぺ』(小学館)、『かみなり』(文・内田燐太郎/ポプラ社)、『ばあちゃんのおなか』(文・かさいまり/教育画劇)、『鬼のかいぎ』(文・立松和平/新樹社)、『ようかいガマとの おイケにカエる』(あかね書房)など。
よしながこうたくHP http://www.edomacho.com/koutaku/
担当者のうちあけ話
この絵本の企画は、私が入社2年目だった2009年にスタートしました。その頃は、サトシンさんは『うんこ!』(絵/西村敏雄・文溪堂)を刊行する前でしたし、よしながこうたくさんは、まだ福岡に住んでいました。それから丸2年が経ちますが、サトシンさんはあれよあれよという間に売れっ子作家になり、大忙しの毎日に。よしながさんは東京に引越しされ、私はよしながさんと打ち合わせを兼ねた飲み会(しまった、逆だった)を何度繰り返したことか。誰も見たことのない面白い絵本を作ろう! (弓引き童子)とサトシンさんやよしながさんとずっと話していましたが、終わってみれば、本当に誰も見たことがない絵本になってしまいました。でも、口はばったい言い方ながら、この絵本は、作者がこのおふたりで、担当編集者が私でなければ作れなかったと思います。ただひたすら、読者に楽しんでほしい、と思って作った1冊です。ぜひ、ご覧ください!(弓引き童子)
ページの先頭へ
『いのちの ふね』
講談社の創作絵本
『いのちの ふね』
◆鈴木まもる/作
◆読み聞かせ:4歳から ひとり読み:6歳から
大人も楽しめる絵本/家族/命

内容紹介
遠くへ旅立ってしまった大切な人は、命の船に乗って、雲の上に行き、楽しく過ごしながら、あなたのことを見守っています。そして、どんどん元気になって、どんどん若くなって、赤ちゃんになって、雲の上からまた旅だっていくのです。「死」と「再生」を描く、感動の絵本です。
作者からのメッセージ
・作/鈴木まもるさんからのメッセージ

(1) 高校生のころ、よく徹夜で絵を描いたあと、明け方屋根の上にのぼって夜が明けていくのを見るのが好きでした。今も飛行機に乗ると、窓側に座り雲を見るのが好きです。地上に住んでいるから、空の向こうの別の世界にあこがれがあるのでしょう。
(2) 父が亡くなった後、数年して母も亡くなりました。二人の絵を描いて、絵本を作りたいと思いました。
(3) 20年以上前、なぜか鳥型のふねの絵を描きました。そのイメージでなにか絵本を作りたいと、ずっと思っていました。
(4) 新しい生命を産み育てる空間として鳥の巣にすごく魅かれるようになっています。
(1)から(4)のようなことが集まり、ふくらんで、今回の絵本「いのちのふね」ができました。そのダミー(見本)を持って講談社の編集部を訪ねたのが、3月11日の午前中でした(その日は帰宅難民となり、5時間放浪しました。)
 その日から、テレビ画面に映し出されるすさまじい自然の猛威、破壊された町の映像、多数の亡くなった方の情報から心を保たせるため、ただただひたすらこの絵本の絵を描いていました。
正式にラフが完成し、絵を描きはじめたのは4月11日。完成したのは1ヶ月後の5月11日でした。ぜひ見てください。
著者紹介
鈴木まもる(すずき まもる)
1952年、東京に生まれる。東京芸術大学中退。「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で赤い鳥さしえ絵賞を、『ぼくの鳥の巣絵日記』(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。おもな絵本に『みんなで! どうろこうじ』(偕成社)『せんろはつづく』(金の星社)『だんろのまえで』(教育画劇)『みんなあかちゃんだった』『あかちゃんたいそう』(小峰書店)など。また、鳥の巣研究家として、『鳥の巣いろいろ』『ふしぎな鳥の巣』『鳥の巣ものがたり』『日本の鳥の巣図鑑 全259』(偕成社)『鳥の巣の本』『世界の鳥の巣の本』『鳥の巣のうた』(岩崎書店)『鳥の巣のみつけた』『鳥の巣研究ノート』(あすなろ書房)などの著書があり、全国で鳥の巣展覧会を開催している。

公式HP〈鳥の巣研究所〉
http://www.i-younet.ne.jp/~basaract/
担当者のうちあけ話
3月11日、もと部長の(N)さんとふたり、小社で、この作品のラフを拝見したのは、午前10時でした。ふたりとも、とても素晴らしい作品だと思いました。さっそく販売部とも相談しようということになり、販売の担当(M)さんに相談したところ、「ぜひ刊行したい」との返事。よかった! と思ったその直後、震災が起こりました。次の日、販売部の(M)さんから「震災のあと、『いのちのふね』のことをいちばん最初に考えました……」という電話がありました。部長の(N)さんも私も、同じでした。それから、この作品を鈴木さんといっしょに考え続け、試行錯誤する日々が続きました。鈴木さんの考え方や表現の深さに触れ、勉強する毎日でした。帯の言葉は、柳田邦男先生にお願いしました。とてもお忙しい中、(K)お言葉をくださって、感激しました。ブルーのグラデーションの出し方は、最後まで悩み、印刷所の製版のご担当者にまで来社していただき、何回も色校を重ねました。ほんとうにやっとできあがった……そんな気がします。この本が、事故や戦争、病気、災害、さまざまな理由で、大切な人を失った方にとって、少しでも慰めと力になれば……と切に願います。(K)
関連図書
ページの先頭へ
『いもいも ほりほり』
講談社の創作絵本
季節と行事のよみきかせ絵本
『いもいも ほりほり』
◆西村敏雄/作
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:6歳から
季節/行事/読み聞かせ

内容紹介
「季節と行事のよみきかせ絵本」シリーズ9巻めです。
こぶたが3匹、「焼き芋したい!」と出かけた芋ほり。ねずみが1匹ついてきました。芋ほりができるのは、やぎじいさんの畑。じろーり冷たい目をした、やぎじいさんに、勇気を出してねずみが談判に。「手伝ってくれたら、大助かりじゃ。」 予想に反し、やぎじいはウエルカム。
いもいも ほりほり いもほりほり。
どんどんほり続ける4匹。
わーい、どろだらけ、どろだらけ、どろだらけ。
いろんなかたちのお芋がたくさん掘れて、いよいよ焼き芋です。焼芋食べたら……、あれれ〜。
作者からのメッセージ
・ 作/西村敏雄さんからのメッセージ

「いもほりのこと」

僕が芋掘りで思い出すのは、子供たちが小さかったころ、
千葉県の体験農園でさつまいも堀りをやったことです。
広い畑に、さつまいもの蔓と葉っぱが元気いっぱい伸びていているのを見ると、
「さあ いもをほるぞ!」と言う気持ちにさせてくれます。
体験農園では、係のおじさんが芋の掘り方を親切に教えてくれるので
だれでもすぐに芋が掘れるようになります。
掘れた芋はお店で売っているような、まっすぐできれいな形の芋だけでなく、
曲がっていたり、くびれていたり、いろんな形の芋がたくさん掘れました。
子供たちは変わった形の芋が掘れると歓声を上げて自慢そうに見せてくれました。
僕も一緒になって大きくて変わった形の芋を探して掘りました。
子供たちが「おとうさん すごいね!」といって感心してくれるとうれしくなって
また、大きくて変わった形の芋はないか探しました。
普段子供たちと一緒に土をいじる機会はなかなかありませんが、このときは汚れても
いい格好をして行ったので、泥んこになることを気にせず夢中になって掘りました。
芋掘りの楽しみは大きな芋が掘れた時のワクワク感もいいのですが、それと同時に土を
手で触っている時の心地よい解放感がたまりません。
また、芋掘りに行こうかな。

西村敏雄
著者紹介
西村敏雄(にしむら としお)
愛知県生まれ。東京造形大学デザイン科卒業。インテリアとテキスタイルのデザイナーを経て、絵本作家としての活動に入る。ユーモラスな画風とおはなしで、たちまち子どもたちの心をつかむ。絵本に『バルバルさん』(作/乾 栄里子)『もりのおふろ』(以上福音館書店)、『もじもじさんのことば劇場 オノマトペの巻』(偕成社)、『そこにいますか─日常の短歌』(作/穂村 弘、岩崎書店)、『うんこ!』(作/サトシン、文溪堂)、『どうぶつぴったんことば』(作/林 木林、くもん出版)など多数。『うんこ!』で第3回MOE絵本屋さん大賞受賞。
担当者のうちあけ話
 いもほりは、幼稚園、保育園の秋の定番行事。わが家の子豚たちも、保育園時代はとても楽しみにしていました。子どもたちをわくわくさせるのは、園に帰ってからの焼いもと、ひとり1本のお土産、そして、なんといっても泥だらけの服! もう〜上から下まで(いや、下着まで)泥だらけだったのを憶えています。
 今回、いもほりテーマの絵本を西村敏雄さんにお願いするに当たり、そんな第一次欲求的面白さが出るといいなあ、(チ)と思っていたので、それはもう、まんまとその通りになったのでした。
 お芋はこういうふうについている、とか、葉っぱはかわいいハート形、とか、理科的な要素もさりげなく押さえつつ、さいごはやっぱりこれでしょう、という落とし込み! 今ノリノリの人気作家・西村敏雄さんの、実は講談社絵本デビュー作となります。(チ)
ページの先頭へ
『らっちさん』
講談社の創作絵本
『らっちさん』
◆杉田比呂美/作・絵
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:5歳から
動物/友だち

内容紹介
アザラシの愛らしさとユーモラスな表情がいっぱいで、よみきかせにぴったりの創作絵本です。杉田比呂美さんの紡ぎ出す、ゆったりとした言葉のリズムも心地よく、めくっていくごとに、アザラシの主人公「らっちさん」と世界中の海を泳いでいくような楽しさがあります。北極の海から南の海への長い旅の途中、遠さにくじけそうになる「らっちさん」を励ますのは、マンタやクジラ、エビやイワシのむれたちです。北の海から南の海へと海の色の変化とともに、海にすむ生きものたちもかわっていく点も作中のみどころです。物語を味わう楽しさを知り、海の生物について関心をよせるきっかけになる一冊です。
作者からのメッセージ
・作/杉田比呂美さんからのメッセージ

水族館で泳ぐあざらしを見ていると、時間を忘れてしまいます。流線型の体に手をぴったりつけて、すい〜っと進むすがたはまるでロケットのようです。陸にあがると、重たい体でどてどて動くすがたが、また愛らしい。らっちさんがたずねて行く南の海のモンさんは、ハワイに住むモンクアザラシがモデルです。今、とても数が少ないそうです。北の冷たい海から、暖かな南の海まで、モンさんに会いに行くらっちさんの旅を、一緒に楽しんでいただけたら幸いです。
著者紹介
杉田比呂美(すぎた ひろみ)
おもな作品に『なつさがし』(講談社)、『てのひらおんどけい』(文・浜口啓一 福音館書店)、『ポモさんといたずらネコ』(理論社)、『散歩の時間』(晶文社)、『ぼく、わん。』(中央公論新社)、『街のいちにち』(ブロンズ新社)、『サンタのおばさん』(作・東野圭吾 文藝春秋)、『霧のむこうのふしぎな町』『地下室からのふしぎな旅』『天井うらのふしぎな友だち』(新装版すべて作・柏葉幸子 講談社)。
担当者のうちあけ話
(わんこ)杉田さんのあざらしスケッチノートに描かれた、アザラシのいろいろなポーズ集。このポーズ集がもとになって、絵本のカバー折りかえしに、体をひねったり、立ち泳ぎしたりするらっちさんが入ることになりました。どんな姿もかわいいので、ぜひカバー袖もご注目ください。見返しは、図鑑のように海の生物がならんでいます。(わんこ)
関連図書
ページの先頭へ
『だれも知らなかった お姫さま図鑑』
『だれも知らなかった お姫さま図鑑』
◆フィリップ・ルシェルメイエル/文
◆レベッカ・ドートゥルメール/絵
◆石津ちひろ/訳
一般向け

内容紹介
フランスからやってきた、大人のための姫本
この本に書かれた知られざるお姫さまの中には、きっと、あなたに似た姫が見つかるはず。芸術的なイラストレーションと機知に富んだ文章で送る大人のための絵本。
訳者からのメッセージ
・訳/石津ちひろさんからのメッセージ

『お姫さま図鑑』が、ついに完成しました!
この絵本の翻訳に注いだ時間とエネルギー、そして執念…を振り返ると、なんだかとっても感慨深いものがあります。
それにしても、なぜこれほどまでに夢中になることができたのでしょうか?
それは、私自身が――作家と画家の情熱が注ぎ込まれた、芸術性あふれる――原書の虜(とりこ)になったからにほかなりません。
この作品は、『お姫さま図鑑』と聞いて、普通に想像するような内容とは、まるっきり異なっています。
これまで一度も、目にしたり、耳にしたりしたことのないような、やや特殊な“お姫さま”ばかりが、次から次へと登場してくるのです。
だからといって、すべてのお姫さまが遠い存在かというと、そうではなくて、むしろ周りにいる誰かさんにどこか似ていて、つい親近感を覚えてしまうのです。
そのせいでしょうか。翻訳に取り組んでいた数ヶ月の間、ただただ“お姫さま”たちの不思議な世界に、どっぷりと浸りつづけていたのでした。
ページ数ゆえに、やや重くはありますが――ぜひ手に取って、この摩訶不思議な“お姫さま”ワールドをたっぷり味わっていただきたいなぁ……と切に願っています。
著者紹介
フィリップ・ルシェルメイエル(Philippe Lechermeier)
1968年、フランス・ストラスブール生まれ。 世界各国を放浪し、さまざまな職を経験。のちにフランス文学と歴史の教員を経て作家になる。

レベッカ・ドートゥルメール(Rébecca Dautremer)
1971年、フランス・ギャップ生まれ。2004年 『L’amoureux』(『恋するひと』訳・内田也哉子/朔北社)でソルシエール 賞受賞。

石津ちひろ(いしづ ちひろ)
1953年、愛媛県に生まれる。早稲田大学文学部仏文科卒業。3年間のフランス滞在を経て、絵本作家、翻訳家に。『なぞなぞのたび』(フレーベル館) で1999年にボローニャ児童図書展絵本賞、『あしたうちにねこがくるの』(講談社)で2001年に日本絵本賞を受賞。絵本に『南の島で』(偕成社)、『サーカスのしろいうま』(小学館)、詩集に『あしたのあたしはあたらしいあたし』(理論社)、翻訳に「リサとガスパール」シリーズ(ブロンズ新社)、『おしゃべりねこのグリグリグロシャ』(講談社)などがある。
担当者のうちあけ話
表紙の、頬を紅く染めた愛らしいお姫さま。でもその実体は……というように、この本の中には、一筋縄ではいかないお姫さまばかり。一見、フランスで超人気の画家が描いた画集のように見せながら、実は細かい記述がいっぱい。でも、それをちまちまと読んでいくと、あ、これさっきのお姫さまのこと!(J) とか、あのお姫さまとこの姫さまは同類なんだ! とか、お姫さま界(?)のことがわかるようになるのです。これは、お姫さまフリークには、たまらないはず。また、原書の雰囲気を極力こわさぬよう、描き文字にもこだわりました。とにかく、絵を愛でるもよし、お姫さまにどっぷり浸かるもよし、“いい大人のアソビ絵本”としてお楽しみください。(J)
関連図書
ページの先頭へ
『どうぶつの本』
こども百科 4・5・6歳のずかんえほん
『どうぶつの本』
◆今泉忠明/監修
◆対象年齢:4歳から
自然/動物

内容紹介
ぞうのなかま、きりん・うしのなかま、ひょうのなかまなど、動物の生態ごとに分類し、わかりやすく動物を紹介。絵本のように開けば、動物園で見かける身近な動物の生態がよくわかり、ますます動物への好奇心を育てます。
親しみやすく、精密な絵と、ひらがなで読めるわかりやすい説明で、親子で、お子さんがひとりで、また幼稚園や保育園でお友だちといっしょに、どんどんページをめくりたくなる図鑑です。巻末には楽しい再認のクイズやちえあそびを掲載!
担当者のうちあけ話
こども百科がいよいよ刊行です! 「どうぶつの本」では、あたたかみのある精密な絵でたくさんの動物たちを紹介しています。写真では見過ごしてしまいがちな動物の特徴がよくわかる図鑑です。なにより、数字にもカタカナにもひらがなのルビがついていて、子どもが自分で開いて調べたり、読んだりできるのが特徴。索引から引くということがまだ難しい年代のお子さんも、最初から順に絵本のように読んでいって楽しいのがうれしい! 丈夫な紙で角は丸く安全な作りなので、幼稚園や保育園でお友だちといっしょに広げて読んでも楽しいと思います。
娘の保育園の卒園式では、将来何になりたいか? を言って、卒園証書をもらうしきたりなのですが、「恐竜博士になりたい」と言った子が2人(しかも2人とも女の子!!)、「イルカの調教師になりたい」(K)と言った女の子もいました。親が思うより、幼稚園時代の子どもたちは、いろいろな生きものに気持ちを寄せているんだなーと感心したのを思い出します。なかなか子ども自身が開いて読める図鑑がなく、こんな図鑑があったらいいなあと思っていました。娘は小学生になり、調べ学習が始まります。ひとりでも読める図鑑、まだまだ活用できそうです!(K)
ページの先頭へ
『こんちゅうの本』
こども百科 4・5・6歳のずかんえほん
『こんちゅうの本』
◆高家博成/監修
◆対象年齢:4歳から
図鑑/昆虫/ひとり読み

内容紹介
子どもが大好きな昆虫を、生息地域ごとにわけてわかりやすくイラストで説明した、図鑑絵本です。庭・公園・池・川原・原っぱなど、子どもたちにとって身近な場所にいる、ちょうやとんぼ、せみ、こおろぎ、かまきり、かぶとむし、くわがたむし、てんとうむし、かみきりむしなどの昆虫が勢ぞろい。昆虫のイラストが標本のようにずらっと並び、観察力も身につくので、昆虫博士も大満足の一冊です。総かなで、カタカナにもルビをふり、子どもが一人で開いて楽しめる作りです。巻末には楽しい再認のクイズやなぞなぞもあるので、より楽しく子どもたちの理解力を深められます。
担当者のうちあけ話
『こんちゅうの本』は、本当にたくさんの昆虫が、ずらりと載っています。標本のごとく、並べられた緻密な昆虫のイラストの数々は、まさに圧巻の一言。虫好き男子は、食い入るようにこの本を見つめてくれるのではないかと思います。かくいう私も、(弓引き童子)子どものころは虫が大好きでした。せみやかぶとむし、かまきり、ばったを捕まえては飼おうとして、何度親に怒られたことか。今では、さすがにそんなことはしないですが、この本を読んでいると、あの時のわくわくした気持ちが甦ってきます。ぜひ、父子で、この本を読んで、実際に虫捕りに行って楽しんでいただけると嬉しいです。(弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊