講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『空の絵本』
講談社の創作絵本
『空の絵本』
◆長田 弘/作
◆荒井良二/絵
◆対象年齢:4歳から
自然

内容紹介
詩人・長田弘さんが生み出したリズムのある美しいことばの粒。
絵本作家の荒井良二さんがなんどもかみしめ、味わって、
時の流れと自然が語る姿を一枚、一枚の絵に切り取っています。
雨の音、
風の音、
光の動き、
長田さんと荒井さんが捉えた世界が、
一冊の絵本として見事に結実した珠玉の作品です。
凄みさえ感じる荒井さんの絵、ぜひご注目ください。
作者からのメッセージ
・作/長田弘さんからのメッセージ

 空を見上げたくなる絵本                                  長田 弘
 朝が明けて、午前がきて、正午になって、昼下がりになり、夕方がやってきて、日が暮れてきて、夜がきて、真夜中になって、一日が過ぎる。それは平凡で退屈な一日なんかじゃなくて、ほんとうは、とんでもなく大切な一日であり、ありふれた奇跡、なんでもないミラクルといっていい、かけがえのない一日なんだということを、いまさらながらはっきりと思い知らされたのは、今年3月、東北太平洋沿岸を襲った激越な大震災と、それからの日々でした。
 ぽつん。一滴、雨つぶが落ちてきてはじまるこの絵本を、そんなありふれた奇跡、なんでもないミラクルを伝える、かけがえのない一日の絵本として、みんなに手渡すことができればうれしいです。荒井さんは山形、わたしは福島。東北の風景、東北の自然に育てられた少年時代を過ごしたそれぞれの思いが、ページをめくる指先からみんなの胸にまでひろがっていって、読み終えたら空を見上げたくなる、『空の絵本』がそのような絵本であれば。

・絵/荒井良二さんからのメッセージ

長田弘さんと絵本を作るときは、独特な緊張感と言葉からも解き放たれるような高揚感の中で絵を描き進めます。木は木になるように念じ、そして森になるようにと。空は空になるように念じ、そして空気になるようにと。長田さんの書かれた言葉たちがぼくが描いた絵の大気の中に溶け込んで音になり、読み手に伝わるようにと願いつつ、その音を頼りに筆を運んでいきます。この本が、東日本大震災、そして、原発の人災が起こった2011年という年に出版されたことに大きな意義を感じながら、一本の木のように息の長い絵本になってくれることを信じています。
著者紹介
長田弘(おさだ ひろし)
1939年、福島市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。詩人として活躍し、代表作に詩集『深呼吸の必要』『食卓一期一会』『世界は一冊の本』『人はかつて樹だった』『詩ふたつ』『われら新鮮な旅人』など。1982年、『私の二十世紀書店』で毎日出版文化賞、1998年、『記憶のつくり方』で桑原武夫学芸賞、2000年、『森の絵本』(絵・荒井良二)で講談社出版文化賞絵本賞、2009年、『幸いなるかな本を読む人』で詩歌文学館賞、2010年、『世界はうつくしいと』で三好達治賞を受賞。NHKのEテレ『視点・論点』出演や、読売新聞・東京新聞(中日新聞)での連載も好評。

荒井良二(あらい りょうじ)
1956年、山形県生まれ。日本大学芸術学部美術学科卒業。1990年、「MELODY」発表。1991年、「キーツ賞」に『ユックリとジョジョニ』を日本代表として出展。1997年、『うそつきのつき』で小学館児童出版文化賞、1999年、『なぞなぞのたび』でボローニャ国際児童図書展特別賞、2000年、『森の絵本』(作・長田弘)で講談社出版文化賞絵本賞、2005年、スウェーデンの児童少年文学賞「アストリッド・リンドグレーン記念文化賞」、2006年、『スキマの国のポルタ』で文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞。オフィシャルサイトwww.ryoji-arai.info
担当者のうちあけ話
前任の(若)より引き継いでいたこの作品、とうとう本になりました! はじめて原稿を読んだとき、
どんな絵を荒井さんが描かれるのか、まるで想像がつきませんでした。原稿は、たいへん短いのですが、一瞬の時を捉えているようで、(わんこ)とても長い時間も感じさせる作品です。「ラフができた」との一報を受けて、ご自宅へ伺うと、マジックで力いっぱい描かれた絵本がそこにありました。
もう嬉しい! の一言です。なんだかすごい絵本になるな、との漠然とした思いは、しっかりと現実になりました。とにかく見てほしい、開いてほしい、そして空をみてほしい絵本です。(わんこ)
関連図書
ページの先頭へ
『ぼく、仮面ライダーになる! フォーゼ編』
講談社の創作絵本
『ぼく、仮面ライダーになる! フォーゼ編』
◆のぶみ/作
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:5歳から
家族/仮面ライダー
© 石森プロ・東映
© 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映

内容紹介
ある日、かんたろうが大事に集めていた仮面ライダーカードがなくなってしまいます。焦ったかんたろうは、ついママのせいにして、「バカヤロウ!」と言ってしまいました。その瞬間、ママがとんでもない姿に変身! かんたろうは、大ピンチを乗りきることができるでしょうか。
作者からのメッセージ
・作/のぶみさんからのメッセージ

 この絵本は、僕の息子・勘太郎が小学校で先生にもらったトトロカードという、いいことしたらもらえるカードから着想しました。驚いたことに、その先生が、100枚集めたら願いを叶えてあげるって言ったら、そのクラス中いいことをしだしたんです!
 先日、ついに100枚ためた勘太郎は、先生に願い事をなににする? って聞かれて、「みんなでかげふみする」と言ったそうです。可愛い(笑)。この絵本を読んで、家で少しでもいいことをして、裏についてるカードを集めようと思ってくれたら嬉しいな。
いいことをしたら、いいことが起こるからね。
 僕は、子どもたちに少しでもいいことが起こって欲しいと願っています。だから、お母さんたちも協力してね。
絵本作家のぶみより
著者紹介
のぶみ
1978年、東京都生まれ。99年、『ぼくとなべお』(講談社)でデビュー。「ぼく、仮面ライダーになる!」シリーズ(講談社)や、「しんかんくん」シリーズ(あかね書房)をはじめ、多くの作品を発表。また、NHK「おかあさんといっしょ」で、「ブラブラせいじん」ほか、歌の歌詞やイラストを担当。NHK「みいつけた!」では、「おててえほん」のアニメーションを担当するなど、幅広く活躍している。絵本作品は120冊以上におよぶ。最新作に、東日本大震災でのボランティア活動をもとに書いたエッセイ・コミック、『上を向いて歩こう!』(講談社)がある。
●ホームページ http://www.nobmi.com/
●mixiでも日記を更新中
担当者のうちあけ話
「新刊、キターー!」 見本が届いて、思わず叫びたくなりました。振り返れば6月、東映さんの発表会で「仮面ライダーフォーゼ」の内容が明らかになり、のぶみさんとふたりで興奮しながら会場をあとにしました。(エ)そしてすぐに、構想を練りはじめたのぶみさん。それを聞いていて、「それ面白い!」「え! そんな展開に!?」と盛り上がりました。シリーズ第3弾となる今作、かんたろうが家族とのふれあいのなかで、失敗しながらも勇気を出して乗り越え、また一歩成長していきます。ページをめくると、何かが飛び出してくるような勢いのある作品です。ぜひお楽しみください!(エ)
関連図書
ページの先頭へ
『すてきな ひらがな』
『すてきな ひらがな』
◆五味太郎/作
◆対象年齢:2歳から
知育絵本/ことば

内容紹介
五味太郎さんのことば絵本「すてきな」シリーズが刊行されます。
かつて講談社インターナショナルから出ていた『すてきなひらがな』、『ステキナカタカナ』、『素敵な漢字』の三部作です。
日本語のおもしろさを絵と写真で表現した絵本で、英単語も盛り込んであり、英語を学びはじめた子どもたちにもおすすめです。
この本の中で五味さんは「ひらがな」への思いを以下のようにつづっています。

<あとがきより抜粋>
「ひらがな」を作った昔の人々はとてものんびりとした、とても豊かな人々だったのではないかしらと、ぼくは考えています。「ひらがな」を見たり読んだり書いたりしながら、つくづくそう思います。「ひらがな」はとてもおおらかで自由きままです。規則性があまりないので、文字それぞれがとても個性的です。
 それはしかし、学習する身になってみれば少し問題です。その自由気ままさをそのまま受け入れるのは、なかなか難しい。誰かさんが気ままに口ずさんだ鼻歌を、正確に真似をするのと同じような難しさがあります。
 ですから「ひらがな」の学習は、まずその自由気ままさをまさに自由気ままに味わってもらうのがいちばんだ、とぼくは思い、その手助けになれるような本を、と考えてこの「すてきな ひらがな」を作ってみました。そして、制作の過程でぼくが味わった楽しさを、そのままみなさまに伝えることができたら、どんなにか幸せなことでしょう。
作者からのメッセージ
・作/五味太郎さんからのメッセージ

 この絵本にぼくは「すてきな ひらがな」なんてごく素直に、ほとんど芸もないタイトルをつけてしまったのですが、それはしかたないことなのです。つまり「ひらがな」自身がはじめっからすてきなのであって、そのことはずっと前からぼくは気づいていて、でも、その「ひらがな」を主人公にした絵本なんて思いつきもしなかったわけです。あまりすてきなのですっかりなじんで、ただぼんやり使ったり遊んだりしていたわけなのですね。ところがある日、なぜかその「ひらがな」を主人公にした絵本を作ろうと思ったのでした。すると予想どおり「ひらがな」はかなりすてきで、予想以上に十分に主人公なのでした。
著者紹介
五味太郎(ごみ たろう)
1945年、東京都生まれ。桑沢デザイン研究所ID科卒業。絵本を中心とした創作活動を続け、『みんなうんち』、『きんぎょがにげた』、『さる・るるる』など、350冊を越える作品を発表。海外でも多くの作品が翻訳出版されている。
『かくしたのだあれ』『たべたのだあれ』でサンケイ児童出版文化賞、『仔牛の春』でボローニャ国際絵本原画展賞、エッセイ『ときどきの少年』で路傍の石文学賞など、受賞多数。
『ことばのあいうえお』、『言葉図鑑』、『ことざわ絵本』、『日本語擬態語辞典』など、日本語、言語に関する著書も数多い。近著は『らくがきむすめとおともだち』。
担当者のうちあけ話
この本を見ていると、ひらがなの形のおもしろさ、意味のひろがりを感じます。楽しい五味さんのイラストとともに「も」という文字の紹介に添えられたのは、(わんこ)藻を「も」の形にして金魚と一緒に撮影したカット。水の中で藻の形をととのえるのは、たいへんだったろうな、と思い、五味先生にお伝えすると、「それが、おもしろいんだ!」と楽しそうに笑っていらっしゃいました。
ぜひ、ことばのおもしろさをビジュアルにしたデザインもすばらしい、このシリーズご覧ください。(わんこ)
ページの先頭へ
『おばけサーカス』
講談社の創作絵本
『おばけサーカス』
◆佐野洋子/作・絵
◆読み聞かせ:4歳から ひとり読み:6歳から
読み聞かせ

内容紹介
 ある日、広場にサーカスがやってきて、あっという間にテントを張りました。テントには「おばけサーカス」と書いてありました。近所の人たちは、「ことしのおばけは、よくできているなあ」と楽しみにしています。
 テントの中にいるのは本物のおばけの家族。お父さんの掛け声で、人間や動物に化けて芸当をする練習です。小さな子どものおばけペロペロは、ほめられて調子に乗りすぎ、こんどはしかられてしまいます。
 朝になり、おばけたちは広場を出発しました。広場にやってきた人たちは、なんにもなくなってしまったのを見て、「あれは もしかしたら ほんとうの おばけだったのかなあ」と言い合いました。
著者紹介
佐野洋子(さの ようこ)
北京に生まれる。武蔵野美術大学デザイン科卒。1967年から1968年にかけて、ベルリン造形大学においてリトグラフを学ぶ。主な作品に『だってだってのおばあさん』(フレーベル館)、『わたしのぼうし』(ポプラ社)、『100万回生きたねこ』『おじさんのかさ』(講談社)などの絵本や、『神も仏もありませぬ』(筑摩書房)、『覚えていない』(マガジンハウス)、『シズコさん』(新潮社)などのエッセー集、『佐野洋子対談集 人生のきほん』(西原理恵子、リリー・フランキーとの対談、講談社)がある。『おじさんのかさ』、『おばけサーカス』でサンケイ児童出版文化賞推薦を、『わたしのぼうし』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。2003年紫綬褒章受章、2008年巌谷小波文芸賞受賞。2010年、72歳で逝去。
担当者のうちあけ話
 昨年11月に72歳で亡くなった佐野洋子さんの一周忌がやってきます。 1980年に銀河社から刊行された『おばけサーカス』を、関係者の承諾を得て、この機会に復刊することにしました。
 『100万回生きたねこ』から3年後の、ノリノリの時期に描かれたこの絵本は、シニカルな味のしない、(チ)おだやかで、幸せなおはなしです。
 主人公はおばけたち。小さなこどものおばけのペロペロと、おとうさんおばけが、印象的に描かれています。お父さんと、早くに亡くしたお兄さんを、佐野さんはファンタジーにのせてよみがえらせようとしたのではないかとも、思ってしまいます。(チ)
関連図書
ページの先頭へ
『メリークリスマス おつきさま』
世界の絵本
『メリークリスマス おつきさま』
◆アンドレ・ダーハン/作
◆きたやまようこ/訳
◆対象年齢:3歳から
クリスマス/月/読み聞かせ

内容紹介
 暗い穴の中に住むねずみのマヤは、ごろごろしながら考えます。「この家にも光があったら、すてきだろうなあ」。そして、お月様に、光をわけてくださいとお願いする手紙を書いて紙飛行機にして飛ばしたのです。
 ところが、紙飛行機を受け取ったのはサンタクロース。サンタは手紙を読むと「ふむふむ、なるほど。」と言って、クリスマスツリーからミラーボールを取ると、友だちの月のところへ持って行き、そこに月の光を入れてくれるよう頼みました。月は快く「おやすいご用よ」と、光をミラーボールに詰めてくれました。サンタは、さっそくマヤにそれを届けます。それは、クリスマスの日でした。
 家の中が明るくなったマヤは大喜び。はじめてお友だちを家に招待し、楽しい時間を過ごします。そしておつきさまに「ありがとう、メリークリスマス!」と、お礼をいうのでした。
著者紹介
アンドレ・ダーハン(Andre Dahan)
1935年、アルジェリア生まれ。フランスの国立パリ工業学校卒。パリ装飾美術学校で美術を教えるかたわら、イラストレーターとして活躍。1987年に、初の絵本『ぼくの ともだち おつきさま』を出版。以降、多数の作品を発表。『ぼくの ちいさな ともだち』『にわとりママと はじめての たまご』『ディディ パリ75001ばんち オペラ座に すむ ネズミの バレリーナの おはなし』『Dear Little Moon きみに ありがとう』『おつきさまと ちいさな くま』(いずれも講談社刊)など、日本での翻訳出版も多い。パリ在住。
http://www.andredahan.com

きやたまようこ(北山 葉子)
1949年、東京生まれ。文化学院卒。絵本作家。「ゆうたくんちのいばりいぬ」シリーズ(あかね書房刊)で第20回講談社出版文化賞絵本賞、『りっぱな犬になる方法』(理論社刊)で1993年度産経児童出版文化賞推薦、また同書と『じんぺいの絵日記』(あかね書房刊)で路傍の石幼少年文学賞、『いぬうえくんがわすれたこと』(あかね書房刊)で第56回産経児童出版文化賞産経新聞社賞など受賞多数。近刊に「うわさの ようちえん」シリーズ(講談社刊)、『あっぱれぱんつ』(あすなろ書房刊)など。アンドレ・ダーハンの作品は『ぼくの ともだち おつきさま』をはじめ、文・訳を多数手がけている。
http://www.kitayama-yoko.com
担当者のうちあけ話
 ほぼ1年ぶりの、アンドレ・ダーハンの新作です。彼を有名にした"My friend the Moon"(「ぼくの ともだち おつきさま」)からインスパイアされたようにも感じるストーリーで、月が大事な役割を果たしています。
 3月の震災が起きたとき、ダーハンさんは私たち編集部の安否を心配して、お見舞いのメールを送ってくれました。ちょうどその頃、この作品の刊行準備にとりかかっていたのです。まさかこのようなクリスマス、年末を迎えることになろうとは思ってもみませんでした。
 節電の夏中、訳者のきたやまようこさんと、地震の話、エネルギーの話、(チ)子どもたちの未来の話なんかをしながら、あちこちで打ち合わせをして、この絵本を仕上げました。私にとって忘れられない仕事になりました。
 望んだ光がクリスマスに届けられた、マヤのすがすがしい喜び。私たちの心にぬくもりをもたらしてくれるすてきなおはなしです。(チ)
関連図書
ページの先頭へ
『どこ? ながい たびの さがしもの』
講談社の創作絵本
『どこ? ながい たびの さがしもの』
◆山形明美/作
◆大畑俊男/撮影
◆対象年齢:3さいから
さがしもの遊び/ジオラマ造形/家族でいっしょに

内容紹介
窓辺から、小鳥がくまのぬいぐるみを連れだした! 森から海へ、砂漠から雪国へ、長い時間の大冒険。子どもはじっくり、大人はうっとりの、さがしもの写真絵本。おまちかね人気さがしもの絵本シリーズ第5弾。
作者からのメッセージ
・作/山形明美さんからのメッセージ

今回の「どこ?」は、くまのぬいぐるみの<長い旅の物語>です。
さがしものの絵本ですから、もちろん、さがしもの遊びも重要なのですが、今回はとくに、各ページ一枚一枚を、絵のように美しく完成させたいと思いました。まずは、ストーリーのつじつまは気にせずに、自分のおもしろいと思う場面のラフを描くことからはじめました。担当編集者の(り)さんの「最初と最後さえ決まれば、あとは大丈夫です。自由に作っていきましょう」という言葉が、私の気持ちを楽にしてくれました。
大好きな動物や小鳥もたくさん作りました。森に行ったら、つぎは海に行って……、と考えるうちに、気球の旅や、船の旅もいいなあと、いろいろな設定が浮かんできます。途中から、旅は過酷にもなっていきます。砂漠や雪国を旅する場面も作りました。
見切り発車で作りはじめたものの、ふしぎとつぎの旅先が自然に決まっていきました。最初に、<長い旅の物語>と想定したことで、バラエティーにとんだ場面が展開でき、盛りだくさんの一冊になった気がしています。
私の製作過程も、まさに長い長い旅のようでした。この本が完成するまでには、2年もの時間がかかりましたが、それは、作る楽しさを感じさせてくれた旅でもありました。
大人も子どもも、やわらかい頭で想像力を働かせて、「どこ?」の世界を楽しんでいただけたら、幸いです。
著者紹介
山形明美(やまがた あけみ)
静岡県生まれ。造形作家。
おもに幼児雑誌などの、人形やジオラマ製作を手がけている。
作品に、『どこ? つきよのばんのさがしもの』『どこ? もりのなかのさがしもの』『どこ? とびらのむこうのさがしもの』『どこ? ふしぎなまちのさがしもの』などがある。

大畑俊男(おおはた としお)
埼玉県生まれ。フリーのジオラマ写真家。おもに幼児雑誌などの、人形ジオラマ撮影を手がけている。
大畑俊男ホームページ http://www.zo-st.com/
担当者のうちあけ話
これまでの「どこ?」シリーズでは、あるひと晩の物語だったり、森へ行って帰る物語だったり、短期間の旅が描かれてきました。山形明美さんと、つぎの「どこ?」はどんな舞台や設定にしましょうかかと話していたときに、山形さんから、「これまでとはちがった、<長い時間の旅>にしたい」という言葉が飛び出してきました。ぞくぞくっと期待感がふくらみ、山形さんの<長い旅>をぜひ見たいと胸が高鳴りました。
『どこ? ながいたびのものがたり』は、くまのぬいぐるみが、女の子の部屋から、小鳥につれだされるところからはじまります。森の樹上に落とされたり、嵐の海を進む船に助けられたり、時間と空間をこえて、大きな旅を体験していきます。
今回、山形さんは、2年という長い製作時間をかけて、20年もの長い旅を表現しています。新しい「どこ?」をぜひご家族そろって、お楽しみください!(り)
関連図書
どこ?の部屋
ページの先頭へ
『決定版 心をそだてる 科学のおはなし人物伝101』
決定版101シリーズ
『決定版 心をそだてる 科学のおはなし人物伝101』
◆小山慶太/監修
◆対象年齢:小学中級から
科学/歴史

内容紹介
歴史上の偉大な発明家の発明に至るまでのエピソードを中心に、今の子どもたちの生活に、どういうつながりがあるかまでを含めた解説を加えます。取り上げる偉人たちは、理科や社会の教科書に出てくるダーウィン、野口英世、エジソン、ファーブルに加え、日本人ノーベル賞受賞者の偉業も掲載しています。
執筆を担当するのは、児童文学作家の立原えりか氏、間所ひさこ氏、児童文学翻訳家の岡田好恵氏です。
それぞれに子どもたちのイメージを膨らませる一助となる絵は、当代一流の画家陣です。
監修者は、早稲田大学社会科学総合学術院教授で、日本物理学会会員、日本科学史学会会員の小山慶太先生にお引き受けいただきました。
特別コラムとして、物理学者の小柴昌俊さん、地質学者の白石和行さん。昆虫学者の長島孝行さん、宇宙飛行士の野口聡一さん、分子生物学者の福岡伸一さんをインタビュー取材し、最先端の研究内容や未来の科学者をめざす子どもたちへのメッセージを掲載しております。
監修者からのメッセージ
・監修/小山慶太さんからのメッセージ

本書は、古代から現代までの歴史を通し、科学とその関連分野で活躍した101組の研究と生き方をつづったものです。
一話一話はそれほど長いものではありませんが、そのどれにも“核”となる話がこめられています。彼らが歴史上の人物になるにいたったきっかけ──その多くは子ども時代あるいは若いころに訪れたものです──が、それぞれについて語られているのです。(中略)本書に親しんだ子どもたちの中からも、科学の世界でこうした大きな夢を現実のものとする人が、一人でも多く生まれることを、心より念じております。(「監修者のことばより」抜粋)
著者紹介
小山慶太(こやま けいた)
1948年神奈川県生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院教授。理学博士。早稲田大学理工学部応用物理学科卒業。おもな著書に『ノーベル賞でたどるアインシュタインの贈物』(NHKブックス)、『ノーベル賞で語る20世紀物理学』『科学者はなぜ一番のりをめざすか』(講談社ブルーバックス)、神さまはサイコロ遊びをしたか』『漱石とあたたかな科学』(講談社学術文庫)、『科学史年表』『犬と人のいる文学誌』(中公新書)、『肖像画の中の科学者』(文春新書)などがある。
担当者のうちあけ話
何かを発明する、発見する人というのは、(わんこ)どういう人生を送ったのでしょう? 子どものころには、学校に行くことが嫌いだったエジソン、同じように学校をサボっては、森を歩きまわっていたダーウィン……。彼らがやがて偉大な発明王になり、「進化論」を書き上げることになるには、どういったあゆみがあったのでしょうか? ぜひ、お子さんといっしょに読んでみてください。(わんこ)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊