講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『せつぶんのひのおにいっか』
講談社の創作絵本
季節と行事のよみきかせ絵本
『せつぶんのひのおにいっか』
◆青山友美/作
◆読み聞かせ:3歳ごろから ひとり読み:6歳ごろから
節分/家族

内容紹介
節分の日のひみつがわかる(!?)、ゆかいなお話。
ふだんはのんきにくらしている、おにとうさん、おにかあさん、こおにの3人家族。でも、今日は節分。おに一家めがけて、豆が飛ぶ! どうする、どうなる、おに一家!
作者からのメッセージ
・作/青山友美さんからのメッセージ

創作の行事絵本と聞いて、どうやってお話を作ろうか悩みました。
「形式にとらわれないで自由にどうぞ」って軽く編集者さんには言われたけど、豆まきや鬼や福の神は外せないでしょー? うーむ。
そもそも、鬼はー外!って事は、鬼は家の中に居たの? よし、居る事にしよう。
じゃあ、福の神ってどうやって来るんだろう? 空気みたいにフワフワと大群で部屋の中に入ってきたら面白いだろうな、と思いついたところでぶわーっと話が出来ました。
あー、よかった。
著者紹介
青山友美(あおやま ともみ)
1974年、兵庫県生まれ。大阪デザイナー専門学校卒業後、四日市メリーゴーランド主宰の絵本塾で学ぶ。絵本の作品に『狂言絵本 しどうほうがく』(もとしたいづみ/文、講談社)、『たかこ』(清水真裕/文、童心社)、『ぼくのしんせき』(岩崎書店)、『ねこはなんでもしっている』(イースト・プレス)、『うみのいえのなつやすみ』(偕成社)などがある。夫、娘、どじょうとともに神戸市在住。
青山友美と山本孝のホームページ*http://yotsubaya.petit.cc/
担当者のうちあけ話
青山友美さんに節分のお話を依頼すると、「鬼の節分を描いたらおもしろそう」とさっそくのお返事。ふむふむ、おもしろそう!と思いつつも、鬼側から節分を見たら、悲壮な感じになっちゃわないだろうか?などとちょっぴり心配していたのですが、そこは青山さん。ラフを拝見すると、(J)おどろきの展開で、後味もとってもいいお話を作ってくれました。福の神がやってくる場面は、なかでも大好きなシーンです。また、関西人ならではのサービス心が絵のあちこちに散りばめられ、いちいちツッコミたくなる楽しさ。幼いお子さんのお母さんである青山さんが、夜中から明け方にかけて描いた結晶を、ぜひ節分の行事とともにお楽しみください!(J)
関連図書
ページの先頭へ
『さんすううちゅうじん あらわる!』
講談社の創作絵本
『さんすううちゅうじん あらわる!』
◆1月31日発売予定
◆かわばたひろと/作
◆高畠那生/絵
◆対象年齢:5歳から
算数/学校

内容紹介
突然地球に宇宙人があらわれた! ゼロイチと名乗るその宇宙人は、戦争やケンカばかりしている地球を、こらしめるためにやってきたのだ。でも、地球にあるすごい算数を見せてあげれば、助けてくれるらしい。地球代表に選ばれてしまったガンバルル小学校1年1組は、はたして地球を救えるのか!?
計算や図形だけが算数じゃない! 日常にある意外なものと算数の関わりがわかるお話。
作者からのメッセージ
・作/かわばたひろとさんからのメッセージ

我が家には、地下室がありまして(本当はそんなものないんですが)、そこに干からびた「さんすううちゅうじん」が眠っています。名前はゼロイチせんせいといい、水をかけると復活します。そして、子どもたちに算数を教えてくれるのです。なぜなら宇宙のさんすうを、地球に広めたいから……。というお話を、まだ幼かった頃の息子と娘に、おやすみ前の「お話」として、語っていたことがあります。お気に入りの嘘話のうちのひとつでした。それが、この物語「さんすううちゅうじん あらわる!」の原点となりました。ここでは、ゼロイチせんせいは、昔の「お話」とは違い、宇宙船にのって、地球の小学校1年生をテストしにやってきます。そして、地球の算数は、宇宙でも特別すごいことを発見します。もしも、算数が苦手とか、つまらないと思っている人がいたら、ぜひ読んでみてほしいです。だって、算数は学校の授業だけでなく、いろいろなところに顔を出し、知らず知らずのうちに使っているんですよ。読んだ後、算数っておもしろいかも! と思ってもらえたら、大成功!

・絵/高畠那生さんからのメッセージ

僕が学生の頃の算数の先生は、タラコ唇で渋い声、いつもスーツを着ていて「サザエさん」にでてくるアナゴさんみたいでした。話し方にも特長があって、語尾の声が大きくなる話し方。誰でも簡単に真似出来る先生ってどこにでもいますよね。そんな先生。授業中は私語でうるさくなると“コダマーッ!”と友達を注意。ちなみにその友達は“コヤマ”です。コヤマがしゃべってなくても注意されるのはいつも“コダマーッ!”でした。ちょっとおかしな先生でした。この絵本のゼロイチせんせいとすがたは違うけど、あれは人間のかたちをした“ゼロイチせんせい”だったと思います。僕の知らないうちに問題をクリアして、僕の知らないうちに地球のピンチを救えてて良かった。
著者紹介
かわばたひろと
1964年、兵庫県明石市生まれ。千葉県千葉市育ち。’98年『夏のロケット』(文春文庫)で小説家デビュー(川端裕人)。『算数宇宙の冒険』(実業之日本社文庫)、『川の名前』(ハヤカワ文庫JA)、『今ここにいるぼくらは』(集英社文庫)、『銀河のワールドカップ』(アニメ版タイトルは「銀河へキックオフ」、集英社文庫)など作品多数。ノンフィクション作品として『動物園にできること』(文春文庫)、『PTA再活用論──悩ましき現実をこえて』(中公新書ラクレ)などがある。絵本の原作としては、これが初作品。

高畠那生(たかばたけ なお)
1978年、岐阜県生まれ。絵本作家、イラストレータとして活動中。2003年『ぼく・わたし』(絵本館)で絵本作家デビュー。他の作品に『チーター大セール』『でっこりぼっこり』(ともに絵本館)、『いぬのムーバウ いいねいいね』(講談社)『おまかせツアー』(理論社)、『だるまだ!』『カッパのあいさつ』『あるひ こねこね』(以上、長崎出版)『クリスマスのきせき』(岩崎書店)など多数。
ウェブサイト http://www.nao-takabatake.com
担当者のうちあけ話
『さんすううちゅうじん あらわる!』は、算数の奥深さをテーマにした、類書の少ない珍しい絵本です。一見、算数と関係がなさそうに思えることであっても、実は算数と関わりがあるのだ、ということを教えてくれるこの絵本。かくいう私も、『算数』はともかく、『数学』があまり得意ではなかった(というか嫌い)ので、「へー、なるほど」と思える、(弓引き童子)目からウロコの事実がいっぱいです。私が『数学』が嫌いだったのは、「この科目が人生の何の役に立つんだ!」と思っていたからですが、子どものころにこの絵本を読んでおけば、『算数』や『数学』への見方が変わっていたかもしれません。ぜひ、親子で楽しみながら読んでいただき、算数の面白さを知ってもらえたら嬉しいです。 (弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
『いちりんの花』
『いちりんの花』
◆平山弥生/文
◆平山美知子/絵
◆対象年齢:小学生から
読み聞かせ/大人にも

内容紹介
天と地が分かれ、一輪の花が咲きました。
それは、大地いっぱいに広がり、やがて動物や人があらわれます。そこには、たくさんの喜びもありますが、抱えきれないほどの大きな悲しみもあります。
それでもお日様は地上を照らしています。どんなに悲しみのあとでも、また一輪の花が咲き、やがてそれは大地いっぱいに広がっていくのです――。
著者紹介
平山弥生(ひらやま やよい)
1959年、東京生まれ。詩人。平山郁夫の長女。始原的な感情を大和詞で詩にする作風で知られている。アフガニスタンで開催された「アジア音楽祭」に日本代表として「風と少年」を出品。この作品は、のちにパシフィコ横浜に詩碑が建てられた。NHK番組「視点・論点」で、中西進氏により、作品が紹介される。俳句もたしなみ、「NHK俳句」に出演中。著書に『童の唄 風となる』(オクターブ刊)がある。

平山美知子(ひらやま みちこ)
1926年、東京生まれ。日本画家。夫は故・平山郁夫。1952年、東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科を首席で卒業。日本美術院展に入選を重ね、将来を嘱望されるが、結婚と同時に筆を折る。2009年に逝去した平山郁夫の遺言により、創作を再開。現在、公益財団法人平山郁夫シルクロード美術館館長。著書に「私たちのシルクロード」(実業之日本社刊)「道はあとからついてくる」(主婦と生活社刊)「平山美知子作品集 猫、そして私」(シルクロード研究所出版部)などがある。
担当者のうちあけ話
この絵本は、日本画家で文化勲章受賞者の故・平山郁夫画伯の妻で、86歳になる平山美知子さんと、娘で詩人の平山弥生さんが描いたものです。
平山美知子さんは、1952年、東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科を首席で卒業。将来を嘱望されていましたが結婚を機に筆を折り、夫を支えることに専心します。しかし2009年12月に(チ)平山郁夫画伯が逝去した後、「自分の死んだあとは、また絵を描いてほしい」という内容の、“遺言“と題した生前の雑誌記事が見つかったことで、意識的に制作に向かうようになりました。
折しも東日本大震災が起こり、弥生さんが詠んだ詩に、美知子さんが鎮魂と再生への思いをこめた版画を制作し、絵本が誕生しました。(チ)
ページの先頭へ
『素敵な 漢字』
『素敵な 漢字』
◆五味太郎/作
◆対象年齢:小学生から
知育絵本/ことば

内容紹介
五味太郎さんのことば絵本「すてきな」シリーズの第三作めです。
かつて講談社インターナショナルから出ていた『すてきなひらがな』、『ステキナカタカナ』、『素敵な漢字』の三部作です。
日本語のおもしろさをビジュアルで表現した絵本です。英単語も盛り込んであり、英語を学びはじめた子どもたちにもおすすめです。
五味さんが筆で描きおろした漢字の力強さにも、ぜひご注目ください。
著者紹介
五味太郎(ごみ たろう)
1945年、東京都生まれ。桑沢デザイン研究所ID科卒業。絵本を中心とした創作活動を続け、『みんなうんち』、『きんぎょがにげた』、『さる・るるる』など、350冊を越える作品を発表。海外でも多くの作品が翻訳出版されている。
『かくしたのだあれ』『たべたのだあれ』でサンケイ児童出版文化賞、『仔牛の春』でボローニャ国際絵本原画展賞、エッセイ『ときどきの少年』で路傍の石文学賞など、受賞多数。
『ことばのあいうえお』、『言葉図鑑』、『ことざわ絵本』、『日本語擬態語辞典』など、日本語、言語に関する著書も数多い。近著は『らくがきむすめとおともだち』。
担当者のうちあけ話
ふだん使っている言葉のおもしろさに気付かせてくれるこのシリーズ。「ひらがな」「カタカナ」と続いて、この「漢字」でシリーズがまとまりました。一冊、一冊のおもしろさはもちろん、三冊そろえてページを開いていくおもしろさもあるのが、楽しいです!五味さんはこの『素敵な漢字』(わんこ)のあとがきに「『漢字』においては、表意文字としてのおもしろさ、熟語としてのおもしろさ、歴史的、風土的な事情もあって、『とても全貌はとらえきれない……』という新たな魅力に出会って興奮しました」と書かれています。その興奮が本全体から感じられ、ワクワクすることばの本。ぜひ見て、声に出して、味わってください。(わんこ)
関連図書
ページの先頭へ
『にじいろカメレオン』
『にじいろカメレオン』
◆よねづゆうすけ/作
◆対象年齢:1歳から
遊び/友達

内容紹介
つぎつぎに色が変わるしかけが楽しいカラフルな絵本
カメレオンのレオンは、アメリちゃんとかくれんぼ。アメリちゃんをさがしていると、こわいヘビがやってきて……そこで、レオンは大変身! ちいさなお子様から楽しめる、しかけボードブックシリーズ。
作者からのメッセージ
・作/よねづゆうすけさんからのメッセージ

「のりものつみき」に引き続き、しかけ絵本の第二弾です。
カメレオン同士でも隠れていると見つけられないというのをテレビでやっていて、そこから今回のレオンとアメリちゃんのかくれんぼのお話を思いつきました。
今回は引っ張ったり、回したりすると、カメレオンの色が変わるしかけで、まだ文字の読めない小さなお子さんでもくるくる変わる色に夢中になれると思います。
書店のどこかでレオンが、かくれんぼをしていますので是非、探してみて下さい(笑)。
著者紹介
よねづゆうすけ
1982年東京生まれ。東海大学教養学部芸術学科デザイン学課程卒業。2005年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展への入選をきっかけに絵本作家として活動を始める。2007年に初の絵本『Bye-Bye Binky』をmineditionより出版。それ以降も多くの絵本を出版し、世界中で翻訳されている。
担当者のうちあけ話
なんてきれいな絵本なんだろう! というのが最初にこの絵本の原書を見たときの印象です。カメレオンの体の色が、まさに変幻自在に変わって、主人公のレオンがピンチを切り抜ける、(J)楽しいしかけ絵本です。昨年出版された『のりものつみき』と同様に、先にヨーロッパで出版され、多くの国々で好評を博しています。日本語訳(?)は、もちろんよねづさんによるもの。最初に作ったときの文章を、再度練り上げてもらって完成しました。ひっぱったり、くるくる回したり、ちいさなお子様から楽しんでいただきたい色彩豊かな絵本です。(J)
関連図書
ページの先頭へ
『たまごって ふしぎ』
講談社の翻訳絵本
『たまごって ふしぎ』
◆アリス&マーティン・プロベンセン/作
◆こみやゆう/訳
◆読み聞かせ:3歳ごろから ひとり読み:6歳ごろから
大人も楽しめる/クラシック/外国の絵本

内容紹介
この絵本は、色々な卵をとりあげ、卵の中から何が生まれるかを描いていく期待感いっぱいの絵本です。大きな版型と上品でいて大胆な絵で、よみきかせにもふさわしく、生き物が好きな子どもたちが楽しめる1冊となっています。
「いろいろこねこ」の絵でおなじみのアリス&マーティン・プロベンセンの1970年の作品。アメリカでロングセラーとなり、親しまれてきた名作絵本です。
訳者からのメッセージ
・訳/こみやゆうさんからのメッセージ

私は自然と動物をこよなく愛す、プロベンセン夫妻の作品が大好きです。二人は結婚後、ニューヨーク州の郊外に小さな農場を買い、植物や動物を育てながら、納屋をアトリエにして創作活動をつづけました。まさに二人の代表作「かえでがおか農場」の生活そのものだったのでしょう。本作品も、そんな二人の日常生活の延長上にあったにちがいありません。多種多様な命を育む「たまご」。その神秘さを科学的ではなく、詩的に表現し、絵は1ページ1ページがまるで絵画のように美しく描かれています。翻訳作業は、その原文から、否応なく意訳を迫られましたが、小さい子どもたちにも分かりやすくなったと思っています。ぜひ、読んでみて下さい。
著者紹介
アリス&マーティン・プロベンセン(ALICE&MARTIN PROVENSEN)
夫のマーティンは1916年、妻のアリスは1918年、ともにアメリカ・イリノイ州シカゴ生まれ。2人とも、アート・インスティチュート、カリフォルニア大学を卒業。マーティンは1938年、ウォルト・ディズニー・スタジオに入り、アリスは1942年、カリフォルニアのウォルター・ランツ・スタジオでアニメーションの仕事に就く。その後、2人は出会い、1944年に結婚。ニューヨークに拠点を移し、子どもの本を描きはじめる。1984年に『栄光への大飛行』(BL出版)でコルデコット賞を受賞。その他の作品に『いろいろ こねこ』(講談社)、『かえでがおか農場のいちねん』(ほるぷ出版)など多数。

こみやゆう
1974年東京都生まれ。大学卒業後、児童図書出版社勤務。その後、留学を経て、子どもの本の翻訳・編集に携わる。東京・阿佐ヶ谷で過程文庫「このあの文庫」を主宰。著書に『あいちゃんの ワンピース』(宮野聡子/絵、講談社)、訳書に『せかいいちおいしいスープ』『おかのうえのギリス』(ともに岩波書店)など多数。
担当者のうちあけ話
今回の絵本、原著の絵を見てすぐに「いい絵だなあ……」と思いました。コルデコット賞を取ったときの著者の絵とはまた違う、おおらかで、やさしくあたたかい雰囲気があふれていたのです。「いろいろこねこ」の「当時の最先端!!」という画風ともまた違っていて、たくさんの画風を持つ作家だなと感心しました。
それにしても、卵って、どうしてこんなに期待感がわくのでしょう。中から何が出てくるのかな? (K)と誰でもわくわくドキドキしてしまいます。お子さんといっしょに、「次はだれの卵かな?」と楽しんでページをめくっていただけたら、うれしいなあと思います。
わたしは、「チビコ(娘)もママのおなかの中の小さな小さな卵から生まれてきたんだよ」と子どもと話しながら読みました。(K)
関連図書
ページの先頭へ
『うみのいきものの本』
こども百科 4・5・6歳のずかんえほん
『うみのいきものの本』
◆武田正倫/監修
◆対象年齢:4歳から
図鑑/さかな

内容紹介
海辺から近くの海、遠くの海、あたたかい海、深い海、冷たい海と、場面に分けて、海の生き物を紹介します。
実際に生息している様子の絵は、子どもたちの想像力をかきたてます。
磯遊びや潮干狩りなどの海の遊びや水族館に行く前に、ぜひ親子で開いてほしい図鑑絵本です。
担当者のうちあけ話
このずかんえほん「うみのいきものの本」は、子どもたちの身近な海辺から、だんだん見たことのない海の世界へと広がっていきます。
暗くて光の差さない深海や、あざらしやペンギンのいる冷たい海は、「ほんとうにこんな生き物がいるの!? 見てみたいなあ」と思う絵で、「ずかんえほん」ならではの楽しさがいっぱいです。
4〜6歳になれば、パパやママとシュノーケリングを(K)楽しむお子さんもいらっしゃるかもしれません。「こんな生き物が見られるかもしれないよ」「この魚は海で見たね」と楽しい旅行や体験の前後にこの絵本を広げることで、ますます海の生き物が身近になると思います。
美しい原画を描いていただいた画家の皆さんと何回もチェックをしてくださった監修の武田先生に感謝の気持ちでいっぱいです。(K)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊