講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『よみきかせお仕事えほん みんなをのせて バスのうんてんしさん』
講談社の創作絵本
『よみきかせお仕事えほん みんなをのせて バスのうんてんしさん』
◆山本省三/作
◆はせがわかこ/絵
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:6歳から
生活/仕事/読み聞かせ/のりもの

内容紹介
バスの運転士の1日が絵本に!
だいすけさんは、バスの運転士さん。お客さんを安全に送り届けるため、今日も元気に街を走ります。さあ、今日はどんなお客さんが乗ってくるのかな?
作者からのメッセージ
・作/山本省三さんからのメッセージ

「よみきかせお仕事えほん」シリーズの三作目は、男の子だったら、一度はあこがれるバスの運転士さんです。もちろんぼくもそうでした。ですから、取材先の神奈川中央交通の営業所にうかがって、バスがずらりと並んでいるのを見てまず感激。応接コーナーにかけてあった制服と制帽には目がくぎづけでした。そして特別に、大型バスを二台連結したドイツ生まれの「ツインライナー」に試乗、営業所内を一周していただいた際には、もう興奮状態で取材など頭からすっとんでいました。もちろん、このバスは絵本の中にも登場していますので、ぜひご覧ください。それから、もうひとつどうしても入れたかったシーンが、同じ社のバスどうしがすれ違う時、さっと手をあげてするあいさつ。ところが現在は、わき見運転につながるということで、禁止されているそうなのです。残念!

・絵/はせがわかこさんからのメッセージ

先日、バスの中に忘れ物をしてしまいました。
白地に水色の模様が入ったお気に入りの日傘。
気付いてすぐ営業所に問い合わせると、
「そのバスはまだ運行中です。営業所に戻ったら運転士が車内を点検するので、後でもう一度お電話ください」とのこと。
そういえば、だいすけさんも点検してたっけ。
こうた君のゴーグルみたいに 、私の日傘も見つかるといいなあと思いながら、数時間過ごし、改めて問い合わせてみると……
ありました! 運転士さんが、ちゃんと営業所に届けてくれていました。
翌日、日傘は無事私の手元に戻ってきました。
運転士さん、どうもありがとう。
著者紹介
山本省三(やまもと しょうぞう)
神奈川県生まれ。横浜国立大学にて児童心理学を学んだ後、広告制作を経て子どもの本の創作に入る。絵本や童話、パネルシアター、紙芝居の執筆をベースに、文章とイラストレーションの両分野で幅広く手掛ける。作・絵の作品に、『おふろでぽっかぽか』(講談社)、『もしも宇宙でくらしたら』(WAVE出版)、作のみの作品に、「どうぶつ発見」シリーズ(日本児童文芸家協会賞 特別賞受賞 くもん出版)などがある。好きなバスは、ボンネットバス。

はせがわかこ
東京生まれ。明治大学短期大学法律科卒業。児童書の挿絵や絵本の創作を手がける。紙芝居(絵のみ)「絵からとびだしたネコ」(教育画劇)、絵本(作・絵)「こぞうさんとおばけ」「こぞうさんとりゅうのたま」(ともに大日本図書)、『102ひきのねずみ』(金の星社)、挿絵に『かえりみちはひみつのにおい』(作・ふじたなほみ/国土社)などがある。日本児童出版美術家連盟会員。好きなバスは、コミュニティバス。
担当者のうちあけ話
『みんなをのせて バスのうんてんしさん』は、2010年、2011年に刊行された「よみきかせお仕事えほん」シリーズの第三弾です。前々作の「はやおきふっくらパンやさん」、前作の「どうぶつげんきにじゅういさん」同様、実際にバスの営業所に取材へ行き、運転士さんのお話を伺うのはもちろん、営業所の中の施設や、整備場の見学、実際に営業所内でバスを走らせてもらうなど、さまざまな角度から運転士さんの仕事を研究しました。かなーり、ボリューム満点の取材だったんですが、作の山本さんがうまくまとめてくださり、読みやすくもわかりやすい、ポイントが絞られた素敵な文章になりました。(弓引き童子)また、絵担当のはせがわさんは、営業所の取材が終わった後も、バスに何度も乗って、リアリティのある絵に仕上げてくださいました。バスの絵本はたくさんありますが、この絵本ほど丁寧に1日の仕事を追った絵本はないんじゃないかなあと思います。
ぜひご覧ください! (弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
『ガラパゴス』
講談社の翻訳絵本
『ガラパゴス』
◆ジェイソン・チン/作
◆福岡伸一/訳
◆NPO法人日本ガラパゴスの会/監修
◆対象年齢:小学生から
自然/動物/生物

内容紹介
進化論のふるさとガラパゴス諸島のすがた
希少生物たちの〃楽園〃ガラパゴス諸島は、どのようにして形成されたのか。ある一つの島が生まれ、生物が独自の進化を遂げるまで。物語を通じて美しく描かれます。
作者からのメッセージ
・訳/福岡伸一さんからのメッセージ

ガラパゴス諸島のほんとうの姿を見ないまま、安易に「ガラパゴス化」などといった言葉を使ってはいけません。ガラパゴスは袋小路ではなく、開かれた窓でした。チャールズ・ダーウィンは、ガラパゴス諸島を訪れ、その窓から世界を眺め、はじめて気づいたのです。生物の姿かたちは不変ではない、動的なものだと。そして、変化は今もなお続いています。
たえまなく流転しつづけるガラパゴス諸島。その光と波と風を、ここまで美しく描いた本を私は知りませんでした。
著者紹介
JASON CHIN(ジェイソン・チン)
作家・イラストレーター。アメリカ・ニューハンプシャー州出身。シラキュース大学でイラストレーションを学び、2001年、マンハッタンの絵本専門店で見つけた仕事をきっかけに絵本作家となる。代表作は、『Redwoods』(2009年、日本では『セコイア』として刊行・福音館書店)、『Coral Reefs』 (2011年)。現在、アーティストの妻と息子と一緒にバーモント州で暮らしている。

福岡伸一(ふくおか しんいち)
1959年東京生まれ。生物学者。京都大学卒。ハーバード大学医学部博士研究員などを経て青山学院大学教授。ベストセラー『生物と無生物のあいだ』(講談社)、『動的平衡』(木楽舎)など、生命について分かりやすく解説した著作多数。また『虹の解体』(著/リチャード・ドーキンス、早川書房)、『すばらしい人間部品産業』(著/アンドリュー・キンブレル、講談社)など翻訳も数多く手がけている。
担当者のうちあけ話
この絵本は、2012年にアメリカで出版されました。美しい絵はもちろん、物語に込められた、いわばガラパゴスの伝記、そして進化の過程。難解でもなく、ガラパゴスってこんなもんかな? というような“作り話”でもない。そのスケールの大きさは、ニューヨーク・タイムズでも大きく取り上げられ、話題になりました。
いま「ガラパゴス化」というと、「孤立」といったマイナスイメージが先行しがちではないでしょうか。でも、ガラパゴス諸島のもつ自然、いまも起きている生物たちの変化、この多様さって、(エ)「豊か」というほかありません。この絵本を読んでいただければ、きっとそう感じてもらえると思います。
書店にならぶのを楽しみにしつつ……最近ガラケーを卒業し、スマホをゲットしました。(エ)
ページの先頭へ
『むしむしかくれんぼ』
『むしむしかくれんぼ』
◆海野和男/写真
◆グループ・コロンブス/構成・文
◆対象年齢:3歳から
生き物/写真
購入する
内容紹介
昆虫写真の第一人者・海野和男さんの昆虫版さがし絵本!
木の葉の中に葉っぱのように隠れているコノハバッタ。枝へのかくれんぼが得意なナナフシ。ムシたちのかくれんぼ技、見破れる?自然観察の力も身につく一冊。
作者からのメッセージ
・写真/海野和男さんからのメッセージ

昆虫には敵が多く、鳥やトカゲがいつも狙っています。昆虫はハチなどをのぞけば、武器もほとんど持っていませんから、敵に見つからないようにしているものが大部分です。夜だけに活動する、ガの仲間やキリギリスの仲間は、かくれんぼがとても上手です。昼間はほとんど動かないので、敵に見つからないように、葉っぱに化けたりしているのです。
あまり上手に化けるので、いつもびっくりさせられます。(「読者のみなさんへ」より抜粋)
著者紹介
海野和男(うんの かずお)
1947年東京生まれ。少年時代は蝶の採集や観察に明け暮れる。東京農工大学の日高敏隆研究室で昆虫行動学を学ぶ。大学時代に撮影した「スジグロシロチョウの交尾拒否行動」の写真が雑誌に掲載され、それを契機にフリーの写真家の道を歩む。長年にわたりアジアやアメリカの熱帯雨林地域で昆虫の擬態を撮影。NHK Eテレ「課外授業ようこそ先輩」、NHK「NHK人間講座」「視点・論点」などテレビでも活躍。日本自然科学写真協会会長、日本昆虫協会理事、日本写真家協会会員。
担当者のうちあけ話
「むしは かくれんぼの めいじん。かくれた むしを みつけられるかな?  むしむしかくれんぼ はじまり はじまり」ではじまる写真絵本です。それはそれは見事なかくれんぼ技を発揮する昆虫たち。(わんこ)天敵から身を守る技なのですが、その生きる知恵に感心させられる写真がたくさん入っています。撮影されたのは、海野和男さん。昆虫への深い愛情がつまった写真をぜひ、手にとって、ご覧ください。(わんこ)
ページの先頭へ
『しらべ図鑑マナペディア世界の国旗』
『しらべ図鑑マナペディア世界の国旗』
◆講談社/編
◆対象年齢:小学中級から
知育/世界/家族で

内容紹介
国旗をきっかけに世界を知る
国連に加盟している世界中の国々の国旗をすべて紹介。
国旗の絵柄とともに、デザインの由来、国の特徴を簡単に説明。コラムで国旗にまつわるエピソードも。
担当者のうちあけ話
 私と国旗とのかかわりは、古くは子どもの保育園時代にさかのぼります(古くないか……)。保育園では運動会の会場装飾に、園児たちにいろいろな国旗の絵を描かせて、びっしりとロープに留め、天井の対角線に渡してありましたっけ。それは塗り絵ではなく、旗の長方形こそ印刷されていましたが、子どもたちに国旗の本を見ながらフリーハンドで描かせる、という大胆なことをやっていました。先生方は、さぞかしたいへんだったことと、今さらながら頭が下がります。年中さん、年長さんだったと思いますが、小さい子は、そういう作業が大好きで、あっという間に国名と絵柄を覚えてしまうんですね。
 で、いよいよ本題です(前ふり長すぎ、すみません……)。このマナペディアシリーズは、小学校3年生以上向けなのです。未就学児向けとは違う、ちょっと大人な内容にしなければなりません。名前と絵を片っ端から覚えるだけでなく、国旗の意味を知る→世界の状況を知るという感動を味わっていただきたい(大げさすぎ)、そして大人のみなさんもごいっしょに。というコンセプトで、シンプルなカタログ国旗本とは差別化することに心血を注ぎました。
 ここで紹介しているのは、国として承認されていて、国連に加盟している国の旗です。加盟国の国旗の縦横比率は国連が決めており、各国独自の比率とは違う場合があります。最近新しく国連に承認された国は、バチカン。国旗が変わった国はリビア。どちらもニュースになりました。そんな話題もコラムで拾っているのが、この本の大きな特長です。(チ)
 国旗を知って、世界のことを楽しく学びましょう。国旗はインターネットで調べられますが、編集はされていません。この本で、きっと新聞を読む子どもに育ちます。(チ)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊