講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『よわむしモンスターズ2』
講談社の幼児えほん
『よわむしモンスターズ2』
◆のぶみ/作
◆NHKエデュケーショナル/制作協力 (C)NHK
◆対象年齢:2歳から
動作/遊び/しかけ

内容紹介
のぶみの〃しかけのないしかけ絵本〃
たいへん、またモンスターたちがやってきた! こんどはどうやってやっつける? 本をぐるぐる、ガブガブ、たのしい動作で楽しもう。合い言葉は、ヨッシャー!
作者からのメッセージ
・作/のぶみさんからのメッセージ

よわむしモンスターズ2は、本をしかけ絵本にせず、しかけ絵本みたいにみせるシーンが見どころです。これを僕は、しかけのないしかけ絵本と言ってまして、おそらく世界初(^^) この絵本は、子どもが主役です。子どものやれることで、モンスターを倒す絵本です。僕は、余計なことを考えず、今、やれることを一生懸命楽しむと、またいいことがくると思ってます。みんなが楽しめますように。
著者紹介
のぶみ
1978年、東京都生まれ。「ぼく、仮面ライダーになる!」シリーズ(講談社)や、「しんかんくん」シリーズ(あかね書房)をはじめ、多くの作品を発表。ほか、『ダンスアース』(木楽舎、EXILE・USAとの共著)など、絵本作品は140冊以上におよぶ。また、NHK「おかあさんといっしょ」で、「よわむしモンスターズ」を制作。NHK「みいつけた!」では、「おててえほん」のアニメーションを担当するなど、幅広く活躍している。ほかに、東日本大震災でのボランティア活動をもとに書いたエッセイ・コミック、『上を向いて歩こう!』(講談社)。同書は森川ジョージによるリメイク版が生まれるなど、数々の話題を呼ぶ。福島応援キャラクター「あたまがふくしまちゃん」を制作。Twitter、Facebook、mixi更新中。
●ホームページ http://www.nobmi.com/
担当者のうちあけ話
「あっ! よわむしモンスターズだ!」という子どもの声。ゴールデンウィークに上野で絵本を販売していたとき、たくさん聞こえてきました。土曜日の「おかあさんといっしょ」でショートアニメが放送されているので、よくご存じ。モンスターを(エ)倒すのは、かんたんな動作なのですが、なかには独自にアレンジしている子もいるようです。 楽しみ方はそれぞれ。私はアニメの音楽にのせて「よわむしもんすた〜ず〜♪ちゃーらったったふふふん♪」とよく歌っています(エ)
関連図書
ページの先頭へ
『ちいさなぬま』
講談社の創作絵本
『ちいさなぬま』
◆井上コトリ/作
◆読み聞かせ:読み聞かせ:4歳から ひとり読み:6歳から
友だち/自然/動物

内容紹介
ひとりぼっちは、もういや! さみしい沼が友だちをつくるお話
ずっとひとりぼっちだった沼は、動物たちに会ってもなかよくなることができません。でも、ある日女の子と出会って、沼の中でなにかが変わりました。
作者からのメッセージ
・作/井上コトリさんからのメッセージ

ある日、ふいにある光景が、目の前に浮かびました。

針葉樹林の森に、雨が降っています。
天気雨、というのでしょうか?
薄い雲の切れ間から、陽の光が射して、それが雨粒に反射して、きらきらと光っています。
その様子がとてもきれいだったので、私はそれを飲んでみたいような気持ちになって、しばらく見ていました。
すると、その雨粒にまじって、まるでカプセルみたいに動物たちを包んだ大きな雨粒が、ゆっくりと降りてきました。
「どうして動物たちが降ってくるのかな?」と、不思議に思いました。
しばらく考えて、「そうか、戻ってきたんだ」と、思いました。
それから、「どこから戻ってきたんだろう?」と、考えました。

そこから、このお話が生まれました。
この光景も、実際に登場します。
動物たちがどこから戻ってきたのか……
『ちいさなぬま』を、ぜひ読んでみて下さい!
著者紹介
井上コトリ
1978年、千葉県生まれ。法政大学文学部卒業後、東京デザイン専門学校にてイラストを学び、2005年よりフリーのイラストレーターとして活動。雑誌や書籍、広告などで活躍。2011年、初めての絵本『わたしドーナツこ』(ひさかたチャイルド)を出版。東京都在住。
●ホームページ http://saturdaytown.com/
担当者のうちあけ話
最初に井上さんから、沼が主役という構想をきいたとき、ずいぶん変わったお話を考える方だなぁと思った覚えがあります。そして、初めていただいたラフは、怖くもあり暗くもあり、イラストの印象からくる可愛さからは想像しがたいお話でした。こりゃあ一筋縄ではいかない絵本だなと思いながら、(J)そのユニークさにひかれて、なんとか形にしたい! と、少しずつ少しずつお話を練り上げてもらって、とうとう本当に沼が主役の絵本ができあがりました。 絵本のカバーをはずすと、また別の姿があらわれます。ぜひ、お手にとって読んでみてください。(J)
ページの先頭へ
『それなら いい いえ ありますよ』
講談社の創作絵本
『それなら いい いえ ありますよ』
◆澤野秋文
◆対象年齢:3歳から
片づけ/家さがし/猫/よみきかせ

内容紹介
おすすめの家、おさがしします。
家探しの名人(猫)「ちゃまる」と、片づけギライでなまけものの「ぎんた」が織り成す、昔話風味のふしぎなお話。第34回講談社絵本新人賞佳作受賞作。
作者からのメッセージ
・作/澤野秋文さんからのメッセージ

断捨離という言葉がありますが、ぼくの子供時代はその真逆を突っ走っていました。そんな部屋はいつのまにか虫の隠れ家に……。ぼくは仕方なく片付けながら、虫はだれかに「ここが住みやすい」と聞いてきたんじゃないか? と不思議に思っていました。このお話は、そんな主人公ぎんたと動物達の“いい家”さがしを楽しんで欲しいです。ぎんたの散らかった部屋など、ストーリー以外にも小物をたくさん書き込んだので、絵の端っこまで見ていただけるとうれしいです。
著者紹介
澤野秋文(さわの あきふみ)
1981年東京生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。広告関係を経て、現在マスコミ業界デザイナー。
第27回、第31回、第34回講談社絵本新人賞佳作。
担当者のうちあけ話
作者の澤野秋文さんが、最初に絵本新人賞に応募してくださったのは、8年前のことでした。8年前といえば、私はまだ社会人にすらなっておらず、大学生としてのんびり過ごしておりました。かと思えば、澤野さんは、その4年後にも佳作を受賞され、3回目の佳作を受賞された昨年、ついに絵本作家デビューが決まったわけです。8年もの間、あきらめずに作品を描き続けた澤野さんは、とても根気のある方だと思いますが、緻密で丁寧な絵が、澤野さんの人間性を何より物語っているように思います。最初に佳作を受賞されたときは、もちろん私は澤野さんのことを知る由もなかった(弓引き童子)わけですが、私も、長い間あきらめずに頑張り続けた澤野さんの思いにこたえたい。そう思って、澤野さんと二人三脚で、絵本を仕上げていきました。こうして完成した絵本を読まれた方が、どんな感想をお持ちになるか。澤野さんも私もドキドキしっぱなしですが、楽しんでいただけたら嬉しいです。
(弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
『ハッピー ハロウィン!』
講談社の幼児えほん
『ハッピー ハロウィン!』
◆新井洋行/作
◆対象年齢:1歳から
行事/ハロウィン/キラキラ/しかけ

内容紹介
おばけになれるしかけつき!
今日は楽しいハロウィン。魔女がくれたかぼちゃのお面をつけて、いざ、「トリック・オア・トリート!」 ハロウィン気分を味わえる、驚きのしかけ絵本!
作者からのメッセージ
・作/新井洋行さんからのメッセージ

うちの娘達がまだ、2歳くらいの頃、保育園のママ友達がハロウィンイベントを企画して誘ってくれました。2階建てバスを借り切って、仮装パーティーをしたのですが、ワークショップをしたり、みんなで食事をしたりして、とても楽しかったです。仮装をした子ども達が「トリック オア トリート」と叫びながらお菓子をもらうのも、みんなとても楽しんでいました。ハロウィンパーティーの醍醐味のひとつとして、仮装があると思うのですが、子ども達がおばけの仮装をすると、本当に可愛いなと思います。こう言うイベントは、子ども達はもちろん、親達も一緒に思いっきり楽しめるので、日本で定着して来てすごく良いなと思います。ハロウィンが定着して来て、ハロウィンの由来を学べる絵本などは大きい子向けに沢山出ていると思うのですが、小さい子ども達と、親御さんが一緒に雰囲気を味わえる絵本が、あると良いなと思い、この「ハッピー ハロウィン!」を描きました。可愛いおばけが沢山出て来る所も楽しんで頂きたいのですが、なんと言ってもこの絵本の最大の特徴は、読者のお子さんが、絵本の中に入り込んで、ジャックオーランタンの仮装を楽しめてしまう所だと思います。是非小さいお子さんと一緒に、「ハッピー ハロウィン!」でハロウィンを楽しんで頂きたいです。
著者紹介
新井洋行(あらい ひろゆき)
1974年東京生まれ。二人の娘の父。絵本作家、デザイナー。絵本に『ニャンともクマったもんだ』『いろいろばあ』(えほんの杜)、『ソケットとおとのまほう』(フレーベル館)、『しゅっしゅぽっぽ』(教育画劇)、『れいぞうこ』(偕成社)、『おおごえずかん』(コクヨS&T)、『まち』(自由国民社)、『みず ちゃぽん』(童心社)、『ころころぽーん』(ほるぷ出版)、『かくかくかっくん』(学研)、『こわいものが こないわけ』『ツリーさん』『ごとんごとん ごー!』『ぶるんぶるん ぶー!』『どじにんじゃ』(講談社)など。挿画に、「パーシー・ジャクソン」シリーズ(ほるぷ出版)、「モーキー・ジョー」シリーズ(フレーベル館)がある。
担当者のうちあけ話
新井洋行さんの今年3冊目(講談社で)の新刊は、昨年おかげさまで大好評をいただいた、『ツリーさん』のハロウィン編です。今回は、ハロウィンということで、たくさんのモンスターが出てきたり、「仮装」をモチーフにしたしかけを入れてみたりと、(弓引き童子)アイデア満載。親子でコミュニケーションをとりながら、小さい子でもハロウィンが楽しめるよう、工夫を凝らして作りました。もちろん、『ツリーさん』と同じくキラキラカバーで、イベント気分を盛り上げてくれます。百聞は一見に如かず、とにかく店頭で実物をご覧ください! キラキラカバーの表紙に驚き、絵の可愛さに驚き、しかけに驚き……と、おうちに持って帰りたくなること間違いなし、ですよ!(弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
『しらべ図鑑マナペディア マークと記号』
『しらべ図鑑マナペディア マークと記号』
◆講談社/編
◆村越愛策/監修
◆対象年齢:小学中級から
調べ学習に

内容紹介
なくてはならないマークと記号!
毎日の生活で役に立つマークや記号を、カテゴリー別に紹介。デザインを楽しみながら、知っていると役立つ情報もコラムで学べます。交通法規から地図記号まで。
著者紹介
村越愛策(むらこし あいさく)
1931年旧満州国生まれ。千葉大学工学部卒業後、フリーランスデザイナーとして活躍。羽田空港や成田空港をはじめ、東北・上越新幹線、私鉄、地下鉄の駅、病院といった公共施設のサインやピクトグラム(絵などで機能を表す視覚記号)の作成を手掛ける。近年は「津波に注意」のマークもデザインした。
担当者のうちあけ話
好評「しらべ図鑑マナペディア」シリーズの最新刊は、マークと記号です。
子どもの世界にも入り込みつつあるスマホは、画面も本体も、もちろんマークだらけ。
使っている人はなんとも思っていませんよね(私は大汗ですけど……)。外に出ると、路上にはペイント、柱には標識。たくさんのマークや記号の中で私たちは暮らしています。
日本では、東京オリンピックのときに、言語の違う外国人にも理解しやすいようにと、おもに公共施設でのマークや記号を開発、定着したのが一般化のはじまりだそう。高度経済成長の時代、外国からのお客さんを迎える高揚感が伝わる話です。
世界がボーダーレスになり、電子機器など工業製品の表示を統一したり、公共の場所の表示が共通であることが大切になっています。つまり、今は「マークを知っている」ことが大事なのです。マークや記号に課せられた仕事も、ひとつ上のステージになったということですね。でも、そもそもは、(チ)言語の違う人たちのお互いの理解を助けるのが目的だったということを、読者のみなさんには伝えたいと思います。
また、災害など緊急時に役立つマークや記号を知る、ということも必要なことと思い、家と学校の行き帰りに、見慣れた道を確認しようというページも設けました。おうちの方も、ぜひごいっしょに、ご覧ください。(チ)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊