講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『ん』
講談社の創作絵本
『ん』
長田 弘/作
◆山村浩二/絵
◆対象年齢:3歳から
季節/生活/ことば

内容紹介
「あかん、んが なきゃ」「ごはんも ごは」
もう脇役ではいられない!
「ん」が主役の絵本ができました。
作者からのメッセージ
・作/長田弘さんからのメッセージ

「ん」はとてもふしぎな言葉。辞書をひいても、きれいさっぱり何の意味もありません。ところが、ところが、口にだしてみると、たった1つで、これほどさまざまにゆたかな意味合いをもつ言葉はありません。
れっきとした日本語なのに、いろはに47字にも、あいうえ50音にもなく、はみだし、おまけ、みたいにされてきたのに、どうして、どうして、たった1つで、これほどさまざまにゆたかな表情をあらわす言葉はありません。
しりとりは、「ん」で終わる言葉を口にしたら負け。しかし、この絵本では、たくさん「ん」を口にしたほうが勝ち。だから、おおきな声で読んでください。どうかたくさんの「ん(運)」にめぐまれますように。「んだ、んだ(そうだ、そうだ)」(ふるさと福島の代表的な方言)。

絵/山村浩二さんからのメッセージ
長田さんの詩を読んだとき、顔の表情だけで絵本ができる!とすぐにイメージしましたが、はじめのスケッチは、丸い顔の輪郭を描いていました。束見本に ラフを描いていた時、本そのものが顔というアイデアを思いつき、実験的すぎるかなと思いましたが、長田さんと編集さんに気に入っていただき、基本の形ができました。
いいコンディションで描けるタイミングを待って、仕上げは一気に描きました。「ん」の表情を、意図的にならず自然に描くために、うまく気を抜きながら、でも気持ちを込めて。これまで手がけた絵本のなかで最もシンプルで実験的な絵本に仕上がりとても嬉しいです。
著者紹介
長田 弘(おさだ ひろし)
詩人。1939年福島市生まれ。早稲田大学卒業。毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞、講談社出版文化賞、詩歌文学館賞、三好達治賞など受賞多数。代表作に詩集『深呼吸の必要』『食卓一期一会』『世界はうつくしいと』『詩の樹の下で』『奇跡−ミラクル−』など。詩「最初の質問」や「世界は一冊の本」は、教科書でおぼえた名詩として広く知られる。エッセーに『なつかしい時間』、絵本に『森の絵本』『空の絵本』(ともに絵・荒井良二)『ジャーニー』(絵・渡邉良重 ジュエリー・薗部悦子)『最初の質問』(絵・いせひでこ)などがある。

山村浩二(やまむら こうじ)
アニメーション作家、イラストレーター、東京藝術大学大学院映像研究科教授。1964年名古屋市生まれ。東京造形大学卒業。日本人で初めてアカデミー賞短編アニメーション部門ノミネート、世界4大アニメーション映画祭すべてでグランプリを受賞、大藤信郎賞、文化庁メディア芸術祭優秀賞、川喜多賞など国内外で80をこえる賞を受賞。作品に『カロとピヨウブプト』『パクシ』『頭山』『年をとった鰐』『カフカ 田舎医者』『マイブリッジの糸』など。絵本に『くだもの だもの』『おやおや、おやさい』(ともに文・石津ちひろ)、著書に『アニメーションの世界へようこそ』などがある。
担当者のうちあけ話
ある日のこと。長田さんとお昼をごいっしょさせていただき、新作のおねがいをしていたときのこと。長田さんは、いつもとても幅広いおはなしをして下さいます。食べもののこと、映画のこと……。そのおはなしのおわりにことばのおはなしになり、「ん」の気持ちについて考えることになりました。どうも雑に扱われている、不遇。そして帰り際…、「んで、なにかかけそう!」と笑顔を浮かべて歩いていかれました。それから数日後、届いたのがこの原稿! 読んでいて、くすくすと笑いがこみあげてきて、会社のデスクで読んだのをちょっと後悔しました。
そしてこの作品を絵にしてくださるのは……。いろいろな作品を見ていただいた後に、長田さんから山村さんしかいない! ということでお願いにあがり、お引き受けいただくことができました。山村さんは、この作品を描くために、画材の筆やインクを数種類試され、試行錯誤の末に決定したのが、この黒と赤の鉛筆の絵です。
(わんこ)デザインは祖父江慎さんと同じ事務所の小川あずささん。白い背景に白い雪をどう表現するか? 精興社の営業さん、プリンティングディレクターさんたちと頭をつきあわせて打ち合わせ。
関わったそれぞれの「ん」への思い、どうぞ実際にひらいて、声に出してよんでみてくださいね。(わんこ)
ページの先頭へ
『でんしゃに のろう』
講談社の創作絵本
『でんしゃに のろう』
斉藤 洋/作
田中六大/絵
◆対象年齢:3歳から
のりもの/遊び/知育/電車

内容紹介
マナーが学べるのりもの絵本!
電車に乗って、おじいちゃんをむかえに行こう! 迷路や、間違い探し、数当てクイズ、探し絵クイズなど、楽しいクイズが満載の、遊んで学べるのりもの絵本。
作者からのメッセージ
・作/斉藤 洋さんからのメッセージ

 わたしがはじめてひとりで電車に乗ったのは、小学校にあがるまえでした。そのころは、今よりもずっと電車に乗るのがかんたんでした。路線の数も今ほど多くはなく、鉄道全体の仕組みが単純だったような気がします。ところが、今はいろいろ複雑になって、電車に乗るのがむかしよりむずかしくなっているので、小さなお子さんがおられるご家庭には、この『でんしゃにのろう』が一家に一冊、どうして必要になってくるというわけです。

・絵/田中六大さんからのメッセージ

 今回も、間違いさがしあり、迷路あり、遊びながら読めるとっても楽しい絵本です。ひとりで初めて電車に乗るのってなかなか勇気がいりますよね。楽しみながら電車に乗るときのことを知ってもらえればいいなあと思います。
著者紹介
斉藤 洋(さいとう ひろし)
昭和27年、東京生まれ。おもな作品に、「ジーク」シリーズ、『本所ななふしぎ』『ぞうの金メダル』(偕成社)、「ぶたぬきくん」シリーズ(佼成出版社)、『バースデー・ドッグ』『だれのたまご』(フレーベル館)、「ルドルフ」シリーズ、「ペンギン」シリーズ、「もぐら」シリーズ、「おばけずかん」シリーズ、『ルーディーボール エピソード1』『「おまえだ!」とカピバラはいった』『こんやもカーニバル』『にょきにょきのき』『しょうがっこうへ いこう』(講談社)などがある。

田中六大(たなか ろくだい)
昭和55年、東京生まれ。挿画に『ひらけ!なんきんまめ』(作:竹下文子/小峰書店)、「ともだち」シリーズ(作:村上しいこ/WAVE出版)、「日曜日」シリーズ(作:村上しいこ/講談社)、絵本に『だいくのたこ8さん』(文:内田麟太郎/くもん出版)、『へいきへいきのへのかっぱ!』(作:苅田澄子/教育画劇)、『でんせつの いきものを さがせ! ネッシー・ツチノコ・カッパはどこだ?』(講談社)、漫画に『クッキー缶の街めぐり』(青林工藝舎)などがある。

担当者のうちあけ話
昨年2月に刊行し、ご好評いただいた『しょうがっこうへ いこう』の続編が出ました!
今回は、電車編ということで、路線図のような迷路があったり、(弓引き童子)コンコースの間違い探しがあったり、電車内でのマナークイズがあったりと、またまた内容盛りだくさん。この本を読んだら、きっと電車に乗りたくなること間違いなし! です。 (弓引き童子)
ページの先頭へ
『ぶう ぶう ぶう』
講談社の幼児えほん
『ぶう ぶう ぶう』
おーなり由子/ぶん
はたこうしろう/え
◆対象年齢:0歳から
生活/赤ちゃん

内容紹介
あかちゃんとの新あそびえほん!
「ぶう」「ぶぶう」の音で、あかちゃんとおかあさんのスキンシップタイムが、もっともっと楽しく、笑顔がいっぱいになる一冊です。
作者からのメッセージ
・ぶん/おーなり由子さんからのメッセージ

あかちゃんとのあそび絵本です。
あかちゃんとのおしゃべりは、ことばではなく、さわったり、みつめあったり、うたや音に耳をすませたり。1冊目のこの本は、あかちゃんと、おもしろい「ぶう」の音を聞きあって遊んでもらえたら、と思って書きました。
いっぱいふざけて、いろんなところに「ぶう」したり、くちびるをふるわせて、へんてこな「ぶう」の音を出してみたり。たくさんさわりあって、たくさんわらいあって──赤ちゃんとの楽しい時間のきっかけになってくれたら、うれしいです。

・え/はたこうしろうさんからのメッセージ

出来てよかったー。赤ちゃんがかわいく描けてホントよかったー。僕にとって初めての赤ちゃん絵本です。ポイントはやっぱり赤ちゃんのかわいさをどう描くかでした。世界で一番かわいい存在。すべすべでピカピカでかわいいオーラ爆発の赤ちゃんを絵にするのが、もう大変でした!何度も描きなおして、本物の赤ちゃん見て。また描いて、遅れまくって、また描いて。締め切りのばしてもらった甲斐があり、かわいい赤ちゃん!できました。この絵本見て、親子でラブラブで遊んでください。
著者紹介
おーなり由子(おーなり ゆうこ)
絵本作家、漫画家。エッセイや子どもの歌の作詞も手がける。おもな著書に『ことばのかたち』(講談社)『幸福な質問』(新潮社)『花のうた』(角川書店)『天使のみつけかた』(大和書房)『だんだんおかあさんに なっていく』(PHP研究所)などがある。訳書に『たいせつなあなたへ あなたがうまれるまでのこと』(サンドロ=ポワロ=シェリフ作 講談社)がある。

はたこうしろう
1963年、兵庫県生まれ。絵本画家、デザイナー、イラストレーターとして活躍。ブックデザインも多く手がける。おもな絵本作品に『ぼくのいろなあに』(ポプラ社)、『なつのいちにち』(偕成社)、『ゆらゆらばしのうえで』(きむらゆういち/文 福音館書店)などがある。絵を担当した「ショコラちゃん」シリーズは、フランスをはじめ海外でも高い評価を得ている。

担当者のうちあけ話
おーなりさんとはたさんが、はじめて手がけたあかちゃんのあそびえほんです。リズムのいいおーなりさんのことばと、はたさんが描く、愛らしいあかちゃんがぴったりあっていて、ラフをいただいたときには、その完成度のたかさに大感激しました。(わんこ)そのラフから数ヶ月、じっくりじっくりあたためてできたのが、この『ぶう ぶう ぶう』。「ぶう〜」とおかあさんから、ほっぺやおなかに息を吹きかけられるあかちゃん。笑顔いっぱいのあかちゃんと、その笑顔を見ているだけでうれしくなってしまうお母さん。開いた瞬間ににっこりしてしまう絵本です。(わんこ)
ページの先頭へ
『おはな だーれ?』
『おかし だーれ?』
『おはな だーれ?』
よねづゆうすけ/作
◆対象年齢:2歳から
自然/動物

『おかし だーれ?』
よねづゆうすけ/作
◆対象年齢:2歳から
食べ物/自然/動物

内容紹介
世界中で読まれているしかけ絵本
おはなや、おかしにかくれんぼしてるのは、だーれ?
さあ、だれがかくれているのか、みつけてみよう。
あてっこ遊びが楽しい、ユニークなしかけ絵本。
作者からのメッセージ
・作/よねづゆうすけさんからのメッセージ

これらの絵本は『たべものだーれ?』『くだものだーれ?』のシリーズ3・4作目になります。
今回は子どもたちが大好きな「おかし」や「おはな」にどうぶつたちが、かくれんぼをしています。
まだ文字の読めない小さなお子さんでも遊べる、簡単なしかけ絵本ですが、中には大人でも誰がかくれているのか、当てられないものもあるので、ぜひ親子で一緒に当てっこ遊びをして楽しんで欲しいです。
すでに発売されている『たべものだーれ?』『くだものだーれ?』も、合わせてよろしくお願い致します☆
著者紹介
よねづゆうすけ
1982年東京生まれ。東海大学教養学部芸術学科デザイン学課程卒業。2005年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展への入選をきっかけに絵本作家として活動を始める。2007年に初の絵本『Bye-Bye Binky』(minedition)を出版。以後、多くの絵本を創作し世界中で翻訳されている。『のりものつみき』(講談社)を皮切りに、『にじいろカメレオン』『たべものだーれ?』『くだものだーれ?』『りんごはいくつ?』『もぐもぐもぐ』(講談社)などつぎつぎと邦訳出版されている。
担当者のうちあけ話
よねづゆうすけさんのしかけ絵本も、これで8冊になりました! 既刊の『たべものだーれ』『くだものだーれ』と同様、思いもよらない誰かさんが、(J)ページのむこうに隠れています。幼いお子さまにはもちろんですが、小学校での読み聞かせの会などでも好評をいただいていると聞いています。子どもでも大人でも、当てっこして、当たったら楽しいし、外れてもまた、楽しい。そんなコミュニケーションにつながる素敵な絵本です。(J)
ページの先頭へ
『ときめきのへや』
講談社の翻訳絵本
『ときめきのへや』
◆セルジオ・ルッツィア/作
◆福本友美子/訳
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:5歳から
翻訳/動物/たからもの/大切なもの/コレクション

内容紹介
たからものをもつよろこび
「ときめきのへや」には、ねずみのピウスがあつめたものが、ぜんぶ、かざってあります。このすばらしいたからものをみせてもらおうと、いろいろなひとがやってきました。
著者紹介
セルジオ・ルッツィア(Sergio Ruxxier)
1966年、イタリア・ミラノ生まれ。1995年にアメリカに移住し、ニューヨークを拠点にイラストレーター、絵本作家として活躍している。『ときめきのへや』とWhy Mole Shoutedにて、アメリカのParents' Choice Award金賞を受賞。2011年、センダック・フェローシップに選ばれ、モーリス・センダックの指導を受ける。日本での翻訳作品は『アマンディーナ』(訳・福本友美子 光村教育図書)。アメリカ・ニューヨーク在住。

福本友美子(ふくもと ゆみこ)
公共図書館勤務の後、児童書の研究、翻訳などで活躍。「おさるのジョージ」シリーズ(岩波書店)、『としょかんライオン』『ひみつだから!』『おすわりくまちゃん』(岩崎書店)、『ないしょのおともだち』(ほるぷ出版)、『おやすみ、はたらくくるまたち』(ひさかたチャイルド)など多数の訳書のほか、編著者に『キラキラ応援ブックトーク 子どもに本をすすめる33のシナリオ』(共著、岩崎書店)、『キラキラ子どもブックガイド』(玉川大学出版部)などがある。東京在住。
作者からのメッセージ
・訳/福本友美子さんからのメッセージ

主人公のピウスが、巡り合った小さな石ころを手にして言ったひとこと、「よくぞここまできてくれたものだ」は、まさに私が初めてこの本に巡り合った時の心情そのもの。
作者セルジオ・ルッツィアの絵をアメリカの詩集の挿絵で見た時から、他の誰にもない独特の雰囲気がずっと気になっていました。それが何という偶然か、2011年にアメリカの絵本作家バーバラ・マクリントックの家に滞在した折、他にもうひとり泊まり客がいて、それがセルジオだったのです。イタリアからニューヨークに移住してきた彼は、人なつっこく温かい笑顔の内に熱い情熱を秘めた魅力的な人でした。大きな体を縮めるようにして控えめに見せてくれたのがこの本。私はときめきました。自分だけにしかわからない、大切な物への思いをこんな形で表現できるなんて素晴らしい!
その後、私は同じようにこの本にときめきを感じてくれる編集者を探し始めました。そしたらある日、編集者のNさんがポロリと言ったのです。「私、子どもの頃セミの抜け殻をたくさん集めてました」!!!
担当者のうちあけ話
小学生の時、ひと夏でセミの抜け殻を100個集めた私は、大事に缶におさめ、夏休み明けに大いばりで教室に持っていきました。「みんな、うらやましがるだろうなあ」という大きな期待はあっさりはずれ、クラスメイトの反応といえば「なにそれー」と冷たいものでした。でも私にとっては、本当に大切なものだったのです。夏休み中、100個の抜け殻ぜんぶをずらりと並べ、大きさや体つき、表情のちがいを見つけては、このセミはどんな姿だったのだろう、今頃どうしているのかなと、想像していたのでした。
人にとってはさほど魅力のないものでも、自分にとってはかけがえのないたったひとつのものだったりします。集めたものひとつひとつに、それぞれのストーリーがあるのです。この絵本は、そんなひっそりとした気持ちをみごとに表現してくれています。
福本友美子さんは、その「ときめき」を、(り)やさしく丸みのある日本語に置きかえてくださいました。本づくりの過程では、何度も声に出して読みましたが、その語感の気持ちのよいこと! そして福本さんが読んでくれるときの幸せな心地! 「よくぞここまできてくれたものだ」と、私もじんわりと感じています。(リ)
ページの先頭へ
『ルナ おつきさんの おそうじや』
講談社の翻訳絵本
『ルナ おつきさんの おそうじや』
◆エリンコ・カサローザ/作
◆堤 江美/訳
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:5歳から
翻訳/季節/生活

内容紹介
秀作映画「La Luna」を絵本で!
アカデミー賞短編アニメーション賞にノミネートの名作を絵本で! 月のおそうじやさん一家が、おくるファンタジックで光あふれる物語。
ページの先頭へ
『新装版 きんいろのあめ』
講談社の翻訳絵本
『新装版 きんいろのあめ』
立原えりか/文
永田 萠/絵
◆読み聞かせ:幼児から ひとり読み:小学1年生から

内容紹介
『うみのいろのバケツ』に続く、秋の物語
秋のある日、さやかは、きつねの男の子、コンに連れられて、森の中に入っていきます。秋を作っているのは、黄色いドレスの女の人でした。
担当者のうちあけ話
『うみのいろのバケツ』に続く「永田萠 四季の絵本」シリーズの第2巻は、『きんいろのあめ』です。 秋は、ゆく夏を惜しむからなのか、ゆっくりと季節の移り変わりを楽しむことができます。『きんいろのあめ』は、そんなすてきな季節にぴったりの絵本。野原にゆれるすすきや、情緒あふれる夕暮れの場面は、子どもの頃を思い出す懐かしい風景です。 クライマックスの、きんいろのあめが降るシーンの、原画の美しさは、表現のしようがありません。 「四季の絵本」は、どの作品も、最後のお別れのしかたが秀逸です。子どもが現実の世界に還るとき、こんなすてきな方法があったなんて、(チ)とため息が出ます。『きんいろのあめ』の女の人は、なんて言って去っていくと思います? 立原えりかさんの美しい文、永田萠さんのファンタジックな絵が生み出す、もうひとつの時間をお楽しみください。(チ)
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊