回答:田中昌子
第12回 危険なことや、他人に迷惑のかかることをやめさせるには?
Q:
私の職場にある保育園に通うため、毎日片道40分ほどの通勤で1歳6ヶ月の娘に付き合ってもらっています。その途中で、「自分の足でホームから電車に乗りたい、自分でベビーカーを押したい、自分でICカードを改札にピッとしたい」と、あげればキリがないほどに各種運動への欲求が日々高まっています。
しかし、ラッシュ時のホームや改札で娘にゆっくりと手本を見せることはできませんし、娘の安全を最優先しないと危険なこともあります。人様のご迷惑にならないように娘を誘導することにヒヤヒヤする毎日です。
そのため、どうしても母親である私がやりたい動きをしてしまうことが多く、娘のストレスは溜まる一方です。どうしたらいいでしょうか。
A: モンテッソーリ教育というと、子どもが望むことをなんでも自由にさせてあげる、一切ダメを言わない教育であるかのように誤解されている方が多いのですが、そうではありません。好き勝手にさせるのは放任ですし、自由には必ず責任が伴います。モンテッソーリの自由というのは、一定の枠組みを設ける「制限ある自由」と呼ばれています。 困った問題が起こったとき、1つの困りごとに対して、その場でどうするのか、どのような言葉がけがよいのか、という対処療法を考えるよりも、もう少し広い視野で考えてみるとうまくいくことがあります。 ストローを差し込んで 押し込む 心が満足する (1歳5ヶ月) フルタイムで働いていると、そんな余裕もないとおっしゃるかもしれません。でも、モンテッソーリが人生でもっとも重要視している幼児前期ですし、この時期の対応次第では、幼児後期にさまざまな問題が生じてしまい、かえって大変になることは多くの事例からわかっています。なんとかここは、お子さんの欲求をかなえてあげる時間を、少しでも確保してみて下さい。 野菜の断面と絵本を比べる 本物の体験 (1歳10ヶ月) 冷蔵庫でマグネット合わせをする おうちならでは (1歳7カ月) 通勤の朝、こうして心が満足した状態で出発できるのと、そうでないのとでは大きな違いが生まれます。なぜかといいますと、制限というのは、自由が保障されている、という安心感が土台となって、初めて受け入れられるものだからです。通勤時には、お子さんの安全を確保することが最優先ですから、やむを得ず制限を課すことになりますが、自由の保障という安心感があれば、それも受け入れられるようになるでしょう。 はさむ練習を先にしておく (1歳8ヶ月) 干せるようになる (2歳4ヶ月) もちろん今日させてあげたから、すぐに明日の朝はうまくいくというわけにはいきませんが、継続することで、だんだんと制限を受け入れられるようになってくるでしょう。 そうは言っても、まだまだ本能の方が強い時期ですし、2歳という自立の時期に向かっては、「自分でやりたい!」がますます高まっていくことも予想がつきます。おうちで「お仕事」をすることで、心を育てるということは大前提ですが、通勤の間に、多少なりともできることがないか、考えてみましょう。 この時期の子どもたちは、「自分で!」を主張するのですが、まだ完全には一人でできないことが多くあります。それを一部分だけ上手に手伝う、共同作業をするというのはモンテッソーリ教育の現場でもよくあることです。 手を見せて選択させる 1本指つなぎで歩く 1本指というのは、お母様の人差し指だけを子どもが握るという方法ですが、子どもにとってはいかにも「一人で歩いている」感じがありながら、いざというときには、ギュッと握ってしまえるので危険にも対応しやすい方法です。直接的な回答ではありませんが、どこかの場面で役立つことがあると思います。 ベビーカーを押したがるのは、歩きたいというサインかもしれません。ベビーカーは、荷物が多かったり、帰りに寝てしまったりというときに備える必須アイテムですし、1歳児に人混みを歩かせるのは危険であることは理解しています。ただ、満員電車では折りたたむことを求められることもありますし、どこかの段階でベビーカーを使わないということも考えてみて下さい。
私の子育て時代は、専業主婦が圧倒的でしたが、今は完全に逆転して、働くお母様の方がずっと多くなりました。私の勉強会で学ばれる方も、お仕事をしながら、子育てをしながら、学んで下さっていますので、すごいなあと感心しています。
小さいお子さんを連れての通勤、それもラッシュ時の電車通勤はどれほど大変なことでしょう。また家の近所の保育園に入れず、やむなく小さいお子さんと一緒に電車やバスに乗っている方も増えているでしょうから、多くの方に共通するお悩みかもしれません。
これまでの連載の中でも繰り返しお伝えしてきたことですが、1歳半のお子さんが、いろいろなことを自分でやろうとし、さまざまな動きへの欲求が日々高まるのは、成長したいという生命衝動、自然のプログラムに従っているものです。それを妨げることについて、モンテッソーリは「生えてくる歯を抑えつけるようなもの」とたとえているほどです。
ですから、お子さんのやってみたいという気持ちは非常に強いものであり、ストレスが溜まる一方というのも、お子さんが悪いわけではないということを、わかってあげて下さい。おそらく質問者さんは、そのことはご理解くださっていると思います。本当はやらせてあげたいけれど、どうしてもやらせてあげられないというジレンマに苦しんでいらっしゃるのですね。
▶ダメを言う前に大人ができること
危ないことや人の迷惑になることは、もちろんさせてよいものではありません。ただ、そんなときでも、命の危険がある場合は別として、頭ごなしに「ダメ!」と大声で叱ったり、有無を言わせずやめさせたりするのは、できる限り避けたいものです。
モンテッソーリは「子どもに対する扱いは、できる限り穏やかでなければなりません。いかなる暴力も避けなければなりません。私たちはしばしば自分の厳しさや暴力に気づかないからです。」(『子どもの精神~吸収する精神~』マリア・モンテッソーリ著 中村勇訳 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 P152~153)と述べています。
特に0~2歳頃は、「怒られた!」ということ、つまり大人に対する恐怖の印象の方が強く残ってしまい、肝心の何がダメなのかが、伝わりません。ですから、モンテッソーリ教育では「ダメを言う前に大人ができることはなんだろう?」と常に考えます。
▶自由を保障という安心感
ご質問は、朝の通勤ラッシュ時のことなので、自宅を出発する前や前夜の寝る前までさかのぼってみましょう。自宅であれば、1歳児が「一人でしたい」ということに対して、ゆっくりと見本を見せ、満足するまで「お仕事」をさせてあげられると思います。
子育てをしていると、制限ばかり設けて、自由を保障することを忘れがちです。モンテッソーリ教育では、教師が大声を張り上げなくても、子どもたちが秩序ある行動が取れるようになりますが、その理由はここにあるのです。心が満たされた子どもはびっくりするほど穏やかで素直になります。
▶できそうなことを「お仕事」として提案
例に上げていただいたことが、どれもさせてあげられないならば、逆にできそうなことを「お仕事」として提案してみます。
たとえば、改札口でカードをタッチすることですが、時間がかかったり、タッチできずにエラーになったりすると、後ろに列ができてしまい、迷惑になりますね。かといって、一緒にカードを持ってタッチさせようとしても、振り払ってしまうのがこの時期の子どもです。
ですからタッチ自体はお母様がすることになりますが、代わりに「カードをしまう」というお仕事を提案してみてはどうでしょうか。もちろんカードをわざわざ出さなくとも読み込めることはわかっていますが、あえて「入れる」とか「押す」という動きをさせてあげることで、タッチできなかった、という直前の不満が少し解消できます。
その場でいきなりさせると、まごまごして時間もかかりますので、まずおうちで、入れやすく可愛らしいカード入れを準備しておき、そこに差し込むという練習をした上で、「じゃあ、明日からこれは●●ちゃんのお仕事ね。」と言っておきます。
当日は、さっと通り抜けてからいったん脇へよけ、練習した通りに入れてもらいましょう。そうしたら「できたねえ。ありがとう。助かったわ。」と言います。子どもはお母様の役に立つことをとても喜びます。モンテッソーリも、お仕事に集中せず、邪魔をするような子どもには、花を摘むことや水を運ばせることを提案するよう勧めています。
もちろんこれは一例であり、これでうまくいくとは限りませんから、他にできそうなお仕事をご自身で見つけて提案してみて下さい。
▶一部分だけ上手に手伝う、共同作業
ですから、「完全に一人で自分の足でホームから電車に乗る」ことは無理でも、抱っこのまま乗り込むのではなく、「ジャンプ!」と言いながら両手を持って吊り上げて乗せてあげるなど、地面に足が一瞬つくだけでも、満足することがあります。もちろんこれは混み具合や持ち物によってできないこともあると思いますので、これをヒントに工夫してみて下さい。
それからもうひとつ、1歳半から2歳くらいの子どもにお勧めの方法は二者択一で選ばせてあげることです。それも「いずれにせよする」「どちらを選ばれても困らない」選択肢を作ることがポイントです。
たとえば、「手をつなぐ?つながない?」という選択肢ですと、この時期の子どもは「つながない」を選びますし、それではお母様が困りますね。「手は1本指でつなぐ?グーでつなぐ?」と指を見せながら聞いてみると、すんなり選んでくれることがよくあります。
▶子どもはぐんぐん成長し、変化していく
ベビーカーがなければこの問題は解決するはずですし、電車に乗せるときも、両手が空くので乗せやすくなるかもしれません。
また、こんなご質問もよくいただきます。
Q1:子どもは歩き始めたばかりなので、歩きたがるのですが、時間もかかるし危ないので、ついつい抱っこかベビーカーを使って移動してしまいます。この時期に歩かせないと、大きくなってからも抱っこ抱っこで歩かないようになる、と聞きましたが、本当でしょうか。
Q2:もう3歳近いというのに、抱っこかベビーカーでないとダメで、全く歩かなくなってしまったのですが、大丈夫でしょうか? 私には重すぎるので、なんとか歩かせたいのですが、断固として歩こうとしません。
Q2がみごとにQ1の回答になっていますね。モンテッソーリも1歳半は歩行が確立する大切な時期と述べています。通勤時間帯が難しければ、休日にはたっぷり歩かせてあげましょう。そうすれば通勤のときにも思っている以上に歩けるようになります。
そのためには、ここでも多少の時間的余裕が必要となります。分刻みのスケジュールの中、難しい要求かもしれませんが、大切なお子さんの人格の形成に関わることです。また、子どもというのは大人と違ってぐんぐん成長し、変化していくものですから、どんどん楽になっていくことを信じましょう。
本来であれば、社会全体、すべての大人がこの時期の重要性を理解し、子どもがしたがることをほんのちょっと待って、子連れのお母様を温かく見守ってくれるようになるべきだと思います。そうすればこのようなお悩みもなくなることでしょう。モンテッソーリの理念がもっともっと一般的になることを願っています。
モンテッソーリで子育て支援
エンジェルズハウス研究所 田中 昌子
田中 昌子
上智大学文学部卒。2女の母。日本航空株式会社勤務後、日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師養成通信教育講座卒。同研究所認定資格取得。東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター卒。国際モンテッソーリ教師ディプロマ取得。2003年より、日本全国及び海外から参加可能なIT勉強会「てんしのおうち」主宰。モンテッソーリで子育て支援 エンジェルズハウス研究所(AHL)所長。著書に、『親子で楽しんで、驚くほど身につく! こどもせいかつ百科』(講談社)、モンテッソーリ教育の第一人者、相良敦子氏との共著に『お母さんの工夫モンテッソーリ教育を手がかりとして』(文藝春秋)、『マンガでやさしくわかるモンテッソーリ教育』(日本能率協会マネジメントセンター)がある。
質問募集!
記事でとりあげてほしい質問がある方は、お子さんの年齢、性別と、質問者(あなた)の年齢、性別を明記のうえ、質問内容を下記フォームよりお送り下さい。採用の場合、当欄で回答を掲載します。なお当欄以外で著者から個別に回答することはありません。
当欄に掲載されている記事、写真の著作権は、著者または撮影者、講談社に帰属します。無断転載、無断コピー、再配信等は一切お断りします。