読み聞かせ

講談社では日本全国、津々浦々に絵本を積んだバスで訪問し、読みきかせする、「全国訪問おはなし隊」という活動をおこなっています。
この連載は、その読みきかせのもようをお知らせしつつ、読みきかせのワンポイントアドバイスをお蔵だしいたします。実物の本を見ながら読んでいただくと、よりよくわかると思います。
ぜひ、身近なところでお話し会をされる方や、保育園、幼稚園、小学校などにいって読みきかせボランティアをされるときなどの参考にしてくださいね。
『講談えほん 西行 鼓ヶ滝』 の読み聞かせのコツ
講談えほん「西行」を読む前に、講談のことや西行のことなどを予習するのが最大のポイントであり、はなしの面白さが最大限に味わえます。
講談とは、落語のように架空の人物や出来事ではなく、歴史上に実在した人物や実際にあった出来事を題材にした話芸です。そして西行とは、平安時代の末期に実在した歌人で、諸国を旅さきで、歌を詠んだとされています。今回の講談えほんの舞台は、鼓ヶ滝。どんなおはなしにになっているのでしょうか。

右手に杖、左手には懐紙を持った旅支度の西行の姿。これからどんな旅が始まって、どんな歌が読めるかと期待の微笑みなのか? はたまた、なんて素晴らしい歌が詠めた! の笑顔なのか? 想像を膨らませ、落ち着いたトーンで『西行-鼓ヶ滝』と読み始めます。

ここには、釈台に座り張り扇を持った講談師の姿が描かれており、講談の世界へと誘います。これからどんな話しが始まるのか、聞き手が心の準備ができるよう、西行の後ろ姿もゆっくりと見せてくだい。

落語は会話でストーリーが展開しますが、講談はナレーションをメインに物語がすすむのが特徴。流れるように読み始め、滝にあたる水の音の「ぽーん!」は、鼓の音色のようにワントーン高めに読んでみてください。

「伝え聞く 鼓ヶ滝に来てみれば 沢辺に咲きし たんぽぽの花」は和歌を詠むように、そして、自信たっぷりな感じで読んでみてください。

鼓ヶ滝に長居し、すっかり夜になってしまったところでは、先程までの自信たっぷりな感じから、不安で心細そうな雰囲気へとかわっていきます。そして、あらわれた一軒のあばら屋には、おじいさん、おばあさん、孫むすめが住んでいました。

ここがたのしいところ。「伝え聞く 鼓ヶ滝に来てみれば 沢辺に咲きし たんぽぽの花」の上の句をじいさんに、中の句をばあさんに、しまいには下の句までも孫むすめになおされるてしまいます。テンポ良くコミカルに読んでみてください。

おじいさん、おばあさん、孫むすめそれぞれの声色を使い分ける必要はありません。声の強弱、高低、大小、早さなどを変えるだけで十分です。おじいさんやおばあさんなどの年配者の場合は、低い声でゆっくりと、孫むすめのように若くて小さい者の場合は、少し高い声で気持ち早めに読んでみましょう。大袈裟な声色は子どもたちの想像力の邪魔をしてしまいますので、気をつけましょう。

あばら屋の三人は「和歌三神」だと悟った西行。「ああ、にどと、うぬぼれないようにしよう……。」の「……。」は、十分に余韻をもって読み終わりましょう。

「西行歌行脚の一席、よみおわりでございます。」と神田松之丞の声が聞こえて来そうです。裏表紙のたんぽぽの花も忘れずに見せて、おわりです。
現代の語り方と違う文章や、現代では使わない単語が出てきますので、あわてずゆっくり読んでください。まず絵を見ながら黙読し、全体の流れを把握したあとは、声に出して何度も練習できるといいですね。声の大きさ、テンポ、リズム、間がだんだんと表現出来るようになるので、皆さん、頑張ってチャレンジしてみてくださいね。
「絵本別」 読み聞かせのコツ バックナンバー

-
講談えほん 西行 鼓ヶ滝
-
ふとんが ふっとんだ
-
しろ と くろ
-
ぼくのくれよん
-
おおきな ものの すきな おうさま
-
もったいないばあさんの いただきます
-
まよなかのせおよぎ
-
ころころパンダ、ゆらゆらパンダ
-
どしゃぶり
-
りょうりを してはいけない なべ
-
パンダかぞえたいそう
-
くさをはむ
-
はやくちことばえほん ももも すももも
-
ねこです。
-
がんばれちびゴジラ
-
トコトコバス
-
くだもの ぱくっ
-
どすこいすしずもう
-
おすわりどうぞ
-
いっぺんやってみたかってん
-
かえるぴょん
-
じゃぶじゃぶ じゃぐちくん
-
おおきくなったら きみはなんになる?
-
たべもの だーれ?
-
りんごが コロコロ コロリンゴ
-
ねこってこんなふう?
-
くるみのなかには
-
いただきますの おつきさま
-
ほしじいたけ ほしばあたけ
-
ちゅうちゅうたこかいな
-
パンダ なりきりたいそう
-
まゆげちゃん
-
しょうぼうしの サルサさん
-
ねこの看護師 ラディ
-
ゆきみちさんぽ
-
おもちのきもち
-
パンダ ともだちたいそう
-
コロッケ できました
-
くまさん どこ?
-
バナーナ!
-
ピカゴロウ
-
うどん対ラーメン
-
ぞうちゃんと ねずみちゃん
-
はっきょい どーん
-
うめじいのたんじょうび
-
ぬいぐるみのミュー
-
おむすびころりん
-
だーれの おしり?
-
ケーキ やけました
-
でんごんでーす
-
アントンせんせい おでかけです
-
のりもの つみき
-
おんみょうじ 鬼のおっぺけぽー
-
さんさんさんぽ
-
ももんが もんじろう
-
パンツはちきゅうをすくう
-
とらのこさんきょうだい かえうた かえうた こいのぼり
-
ふってきました
-
カッパも やっぱり キュウリでしょ?
-
ねこ どんなかお
-
パン どうぞ
-
てぶくろ
-
もったいないばあさんの てんごくとじごくのはなし
-
かけっこ かけっこ
-
びっくりはなび
-
ちいさなタグはおおいそがし
-
ブービーとすべりだい
-
イカになあれ
-
つかまえた!
-
ぼくだってウルトラマン
-
ん
-
ぴたっ!
-
おにぎりにんじゃ
-
ぼくたちの ピーナッツ
-
ハッピー ハロウィン!
-
ねこときどきらいおん
-
よわむしモンスターズ
-
どろんこ! どろんこ!
-
もぐもぐもぐ
-
アントンせんせい
-
ごとんごとん ごー!
-
りんごはいくつ?
-
かもとりごんべえ
-
つるのおんがえし
-
かさじぞう
-
さんまいのおふだ
-
へっこきよめさま
-
さるかにがっせん
-
うらしまたろう
-
わらしべちょうじゃ
-
いっすんぼうし