読み聞かせ

『うめじいのたんじょうび』の読み聞かせのコツ
かがくいひろしさんのまぼろしの作品がついに刊行されました。
会話のやりとりが楽しい絵本です。

あさづけきゅうりとたくあんのやりとりで、「ねえねえ」や「ねえ」と話しかける方はテンポよく、「そうだよ」「しらなーい」と答える方は少し間延び気味で読むと、対比的になっておもしろいと思います。

ふたごのらっきょうは同じことばをくりかえしますので、子どもたちは笑いだします。くりかえしは同じトーンで読んでみてください。
せんまいづけはことばの語尾に「~づけ」が付きます。「~だよね」「~だってさ」という意味なので、語尾を上げたり下げたり、工夫して読むといいですね。

うめじいがなんさいなのか聞くために、みんなでうめじいの家に行きます。
うめじいはうめことばで返事をしますが、きっと、うめことばの「トーテンポー」は(ありがとう)、「ウッスラペン」は(もう忘れてしまった)の意味でしょう。
おじいさんがお茶をすすりながら、もごもごと話す様子をイメージしてみてください。

つけものいしのじっちゃんは、つけものいしらしくどっしりと、少し威張った様子で読むといいと思います。
うめじいとつけものいしのじっちゃんが話を始めます。
会話の内容は次のページに書かれていますので、あらかじめ内容を確認しておいて、それを念頭におきながら読んでみてください。
語尾の「~ピー」「~パイ」「~プー」などは高い声で元気に読んでしまうと、おじいさん同士のほのぼのさがなくなりますので、注意してください。

「わすれたそうじゃ」のところは、文章が2ページにわたっています。上段を全部読んでから下段です。左ページを読んで右ページではありませんので、注意してください。
ゴロゴロ、チャポチャポ、ユサユサなどの擬音語はみんなが張り切って仕事をしているところなので元気よく読んでください。指差しはしないでくださいね。

そして、誕生日プレゼントの旅行に出かけるシーンは、歌うように楽しく元気な読み方がいいですね。
最後に、うめじそこうげんでみんなで記念撮影。パチリ!
「ウッキラポー」
うめじいの幸せそうな気持ちを声に出して読んでくださいね。
「絵本別」 読み聞かせのコツ バックナンバー

-
ねこです。
-
がんばれちびゴジラ
-
トコトコバス
-
くだもの ぱくっ
-
どすこいすしずもう
-
おすわりどうぞ
-
いっぺんやってみたかってん
-
かえるぴょん
-
じゃぶじゃぶ じゃぐちくん
-
おおきくなったら きみはなんになる?
-
たべもの だーれ?
-
りんごが コロコロ コロリンゴ
-
ねこってこんなふう?
-
くるみのなかには
-
いただきますの おつきさま
-
ほしじいたけ ほしばあたけ
-
ちゅうちゅうたこかいな
-
パンダ なりきりたいそう
-
まゆげちゃん
-
しょうぼうしの サルサさん
-
ねこの看護師 ラディ
-
ゆきみちさんぽ
-
おもちのきもち
-
パンダ ともだちたいそう
-
コロッケ できました
-
くまさん どこ?
-
バナーナ!
-
ピカゴロウ
-
うどん対ラーメン
-
ぞうちゃんと ねずみちゃん
-
はっきょい どーん
-
うめじいのたんじょうび
-
ぬいぐるみのミュー
-
おむすびころりん
-
だーれの おしり?
-
ケーキ やけました
-
でんごんでーす
-
アントンせんせい おでかけです
-
のりもの つみき
-
おんみょうじ 鬼のおっぺけぽー
-
さんさんさんぽ
-
ももんが もんじろう
-
パンツはちきゅうをすくう
-
とらのこさんきょうだい かえうた かえうた こいのぼり
-
ふってきました
-
カッパも やっぱり キュウリでしょ?
-
ねこ どんなかお
-
パン どうぞ
-
てぶくろ
-
もったいないばあさんの てんごくとじごくのはなし
-
かけっこ かけっこ
-
びっくりはなび
-
ちいさなタグはおおいそがし
-
ブービーとすべりだい
-
イカになあれ
-
つかまえた!
-
ぼくだってウルトラマン
-
ん
-
ぴたっ!
-
おにぎりにんじゃ
-
ぼくたちの ピーナッツ
-
ハッピー ハロウィン!
-
ねこときどきらいおん
-
よわむしモンスターズ
-
どろんこ! どろんこ!
-
もぐもぐもぐ
-
アントンせんせい
-
ごとんごとん ごー!
-
りんごはいくつ?
-
かもとりごんべえ
-
つるのおんがえし
-
かさじぞう
-
さんまいのおふだ
-
へっこきよめさま
-
さるかにがっせん
-
うらしまたろう
-
わらしべちょうじゃ
-
いっすんぼうし