読み聞かせ

『パンダ なりきりたいそう』の読み聞かせのコツ
愛らしいパンダの体操が、楽しい絵本になりました!
読んでいると、しぜんとからだが動きます。
心とからだに、楽しさが満ちる絵本です!

「りょうてをうえにあげて」「ぐーんとのびて」「チューリップのたいそう。」

パンダといっしょにやってみてね、の気持ちをこめて、ときどき聞き手の子どもたちの方を見て読みましょう。
すると、子どもたちもいつのまにか同じポーズをしていますよ。
それぞれの体操は、見開き2場面(4ページ分)でひとつ

「おしりをくねくね」
子どもたちはパンダの動きを見て、何の体操なのかを想像しはじめます。
その発言に軽くあいづちを打ちながら、

「はんたいがわにもくねくね」
「バナナのたいそう」
子どもたちがバナナになりきるしぐさがかわいいですよ。

パンダが手足やおなかを使って、身近なものになりきる体操がまだまだ続きます。

子どもたちが体操をまねしていたら、そのしぐさに合わせて、ゆっくりと読むとよいですね。

「ごろりん ごろりん」の「おにぎりのたいそう。」は、床に座ってきいている子どもたちが、まねをしやすいポーズです。

満足するまで何度でも楽しんで、ごろりん ごろりん。

子どもたちはジャンプが大好き。
「さん に いち」のかけ声をそろえて

「ゼロ!はっしゃ!」
ロケットになりきって飛んでくれますよー!

ラストは「おかあさんパンダがぎゅっ!」で、大満足の「おしまい!」を迎えましょう。
「絵本別」 読み聞かせのコツ バックナンバー

-
講談えほん 西行 鼓ヶ滝
-
ふとんが ふっとんだ
-
しろ と くろ
-
ぼくのくれよん
-
おおきな ものの すきな おうさま
-
もったいないばあさんの いただきます
-
まよなかのせおよぎ
-
どしゃぶり
-
ころころパンダ、ゆらゆらパンダ
-
りょうりを してはいけない なべ
-
パンダかぞえたいそう
-
くさをはむ
-
はやくちことばえほん ももも すももも
-
ねこです。
-
がんばれちびゴジラ
-
トコトコバス
-
くだもの ぱくっ
-
どすこいすしずもう
-
おすわりどうぞ
-
いっぺんやってみたかってん
-
かえるぴょん
-
じゃぶじゃぶ じゃぐちくん
-
おおきくなったら きみはなんになる?
-
たべもの だーれ?
-
りんごが コロコロ コロリンゴ
-
ねこってこんなふう?
-
くるみのなかには
-
いただきますの おつきさま
-
ほしじいたけ ほしばあたけ
-
ちゅうちゅうたこかいな
-
パンダ なりきりたいそう
-
まゆげちゃん
-
しょうぼうしの サルサさん
-
ねこの看護師 ラディ
-
ゆきみちさんぽ
-
おもちのきもち
-
パンダ ともだちたいそう
-
コロッケ できました
-
くまさん どこ?
-
バナーナ!
-
ピカゴロウ
-
うどん対ラーメン
-
ぞうちゃんと ねずみちゃん
-
はっきょい どーん
-
うめじいのたんじょうび
-
ぬいぐるみのミュー
-
おむすびころりん
-
だーれの おしり?
-
ケーキ やけました
-
でんごんでーす
-
アントンせんせい おでかけです
-
のりもの つみき
-
おんみょうじ 鬼のおっぺけぽー
-
さんさんさんぽ
-
ももんが もんじろう
-
パンツはちきゅうをすくう
-
とらのこさんきょうだい かえうた かえうた こいのぼり
-
ふってきました
-
カッパも やっぱり キュウリでしょ?
-
ねこ どんなかお
-
パン どうぞ
-
てぶくろ
-
もったいないばあさんの てんごくとじごくのはなし
-
かけっこ かけっこ
-
びっくりはなび
-
ちいさなタグはおおいそがし
-
ブービーとすべりだい
-
イカになあれ
-
つかまえた!
-
ぼくだってウルトラマン
-
ん
-
ぴたっ!
-
おにぎりにんじゃ
-
ぼくたちの ピーナッツ
-
ハッピー ハロウィン!
-
ねこときどきらいおん
-
よわむしモンスターズ
-
どろんこ! どろんこ!
-
もぐもぐもぐ
-
アントンせんせい
-
ごとんごとん ごー!
-
りんごはいくつ?
-
かもとりごんべえ
-
つるのおんがえし
-
かさじぞう
-
さんまいのおふだ
-
へっこきよめさま
-
さるかにがっせん
-
うらしまたろう
-
わらしべちょうじゃ
-
いっすんぼうし