お父さん、お母さんよりまえから生きていて、小さい頃のことも知っている。
やさしい、かしこい、たすけてくれる、でもいたわってあげなきゃ……。
そんな、おじいちゃん、おばあちゃんは、絵本によく登場します。
ユーモラスなものから、ぐっとくる感動作まで、バラエティー豊かです!
-
毎日つぎはぎを楽しむ、ひとり暮らしのおばあさん。
ある日思いついた素敵な計画から、どんどん夢広がっていきます。
たかしまなおこ/作・絵
-
おばあちゃんの記憶をさがす小さな男の子。
「きおくって、なに?」ウィルぼうやはみんなに聞いて知ろうとします。歳をとって記憶が見つからなくなってしまった大好きなナンシーおばあちゃんの記憶をさがすためでした。
メム・フォックス/作
ジュリー・ビバス/絵
日野原重明/訳
-
「もったいないこと してないかい?」
もったいないことをしていると、「もったいな~い」とやってくる「もったいないばあさん」。ちょっと怖いけれど愛があって、いろんなことを教えてくれるおばあちゃんです。ちなみに、絵本に出てくる男の子の祖母だと思われることが多いのですが、そうではなく、あくまでも「どこからともなく」やってくるのです。だから、もったいないことをしていれば、あなたの家にも……。
真珠まりこ/作・絵
-
おじいちゃんと散歩しながらわかったこと。
小さなぼくが不安な気持ちになると、いつもおまじないの言葉で助けてくれたおじいちゃん。生きていくためのしなやかな強さを育む、心にしみる絵本です。
いとうひろし/作・絵
-
認知症のおばあさんとの交流を感動的に描く
公園で出会ったおばあさんは、ぼくたちを、亡くなった息子と間違えているようだった。お別れの日、ぼくたちはおばあさんの背中に「かあちゃん!」と叫んだ……。
西本鶏介/文
伊藤秀男/絵
-
ぼくがのぞいた、おじいちゃんのくらし
隣町でひとりで暮らすおじいちゃんを訪れたぼく。どうしてぼくたちといっしょに暮らさないのかなって思っていたけれど、いろいろな人に出会ううちに、おじいちゃんの住む町のぬくもりに気がつきます。
-
イギリスからきた愛情あふれる孫への絵手紙
1900年代初頭に、あるイギリス人男性が孫たちへ送り続けた1200通にものぼる絵手紙。それは、孫を楽しませ、励まし、新しい知識をもたらした、たいせつな宝物。家族の絆を深める、真心の絵手紙集。
-
スー・ローソン/文
キャロライン・マガール/絵
柳田邦男/訳
みんなのおばあちゃんとは、ちょっとちがうけれど…
自分のことを忘れてしまったおばあちゃん。「でも、いいんだ。おばあちゃんは、おばあちゃんだから……」。認知症である祖母への少年の愛情が、短い言葉の間からあふれる、感動的な絵本です。「高齢化社会へのみごとな贈り物」と作家の柳田邦男氏が絶賛し、翻訳しました。
-
ドミニク・マルシャン/文
アルブレヒト・リスラー/絵
木本 栄/訳
魔法使いにかなえてほしい願いはたった一つ。
住む家もない老人についてくる子犬。パンを分け合い、話を聞かせていると、その子犬は魔法使いであることをつげます。老人が願ったことは、子犬にとって……。
おすすめの絵本
-
いりやまさとし/作
「パンダなりきりたいそう はじめ!」
何かになりきるのって、たのしい!
さあ、絵本を見ながら、パンダといっしょに、おもいっきり体をうごかそう!
-
真珠 まりこ/著
「もったいない」って、どういう意味?
きょうも あの ばあさんが やって きた――もったいない こと して ないかい?
-
石川 基子/作
タマゴタケやキヌガサダケ……いろいろなきのこが暮らすきのこ村は、いつもにぎやか。そんなみんなから敬愛されているのが、ほしじいたけと、ほしばあたけ。ある日、村の子どもが谷から落ちてしまい、それを聞いたほしじいたけは、体を張って助けようとするのですが……。
-
三浦太郎/作
ぞうちゃんは、泣いたり笑ったり、おおいそがし。おやすみまでの一日を、ユーモアたっぷり、愛情豊かに描きます。シリーズ第3弾。
季節の絵本
-
佐野洋子/作・絵
-
鈴木真実/作
-
かんのゆうこ/文 たなか鮎子/絵
