講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
詩人と絵描き 子ども・絵本・人生をかたる

講談社の創作絵本
『詩人と絵描き 子ども・絵本・人生をかたる』
◆谷川俊太郎・太田大八/対談
◆山田 馨/聞き手 
◆対象年齢:一般
絵本が好きな人/詩が好きな人/絵が好きな人/
クリエイターを目指す人

内容紹介
子ども時代、自然、宇宙、恋、友だち、作品論……
ともに絵本づくりにたずさわってきた
詩人と絵描きが盃をかたむけ、ゆっくりとかたりあった。
著者紹介
谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう)
1931年、東京に生まれる。高校卒業後、詩人としてデビュー。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。おもな詩集に『定義』(思潮社)、『女に』(マガジンハウス)、『はだか』(筑摩書房)、『世間知ラズ』(思潮社)などがある。詩のみならず、絵本、翻訳など幅広く活躍している。1975年日本翻訳文化賞、1988年野間児童文芸賞、1993年萩原朔太郎賞など受賞歴多数。

太田大八(おおた だいはち)
1918年長崎県出身。多摩美術学校卒業。長年にわたり、イラストレーターとして活躍する一方、創作絵本の第一人者としても国内外で高く評価されている。1958年小学館絵画賞、1970年国際アンデルセン賞大賞次席、1981年講談社出版文化賞絵本賞など、数々の賞を受賞。おもな作品に『馬ぬすびと』『やまなしもぎ』(福音館書店)、『かさ』(文研出版)、『ともだち』(講談社)、『ながさきくんち』(童心社)などがある。

山田 馨(やまだ かおる)
1941年生まれ。東京大学文学部卒。エールフランス勤務をへて、27歳のとき岩波書店に入社。教育書や児童書の分野を中心とし岩波書店で編集に携わった。主な仕事は、『近世こどもの絵本集』、「シリーズ 歴史を旅する絵本」、『幻の朱い実 上・下』、「シリーズ 今ここに生きる子ども」(すべて岩波書店)など。
担当者のうちあけ話
 この企画は、太田大八さんが酒場でおっしゃった「谷川さんと宇宙の話とかじっくりしてみたいんだよね。」という言葉が始まりでした。
 都合5回、お酒を交えた会合が行われ、途中から引き継いだわたしは、うち2回を生で拝聴する機会を得ました。
 これは、まさに至福。
 とにかく話がおもしろいのです。
 御歳75歳の谷川俊太郎さんは、冴えた話し方で、「そんなことまで話して良いんですか」とのけぞったぐらいに率直に、ご自身の創作や人生、恋愛について語られます。
 御歳88歳の太田大八さんは、悠揚迫らざる感じで、子どもの頃の思い出や、長新太さんや堀内誠一さんらとの交流をお話しになります。次の会合の日時を決めようとすると「たぶん生きてると思うよ。」なんてジョークではぐらかされるのには参りましたが(笑)。
 そしてそれをしきる山田馨さんは、出ると引くとを心得た緩急自在の司会ぶり。絵本を語り合ったくだりなど、目がさめる思いがしました。
 担当しておいて言うのも何ですが、滅法おもしろい本になったと思います。
 とくに、絵本が好きな人、絵本の創作を志す人にはぜったいに読んで欲しい内容です!(ほろほろ鳥)

関連図書
新装版 ともだち 新装版 えをかく
にじいろの さかな にじいろの さかな しましまを たすける!
にじいろの さかなと おおくじら こわく ないよ にじいろの さかな
にじいろの さかな まいごに なる ミロと まほうの いし
ミロと しましまねずみ わたしは とべる
ページの先頭へ
『あさきゆめみし ぬり絵』 クリックして下さい。本書の中がご覧になれます。

『あさきゆめみし ぬり絵』
◆大和和紀/絵
◆対象年齢:一般
ぬりえ/大人も楽しめる/贈りものに
『はいからさんが通る ぬり絵』 クリックして下さい。本書の中がご覧になれます。

『はいからさんが通る ぬり絵』
◆大和和紀/絵
◆対象年齢:一般
ぬりえ/大人も楽しめる/贈りものに

あさきゆめみし ぬり絵  はいからさんが通る ぬり絵

Adobe Reader
PDF書類をご覧いただくには Adobe Reader が必要です。
お持ちでない方は、こちらをクリックして下さい。(無料)


内容紹介
古典「源氏物語」をまんがでよみがえらせた大作『あさきゆめみし』、
笑いあり涙ありの大正ロマン・ラブストーリー『はいからさんが通る』。
大和和紀の代表作が、ついにぬり絵になりました。2冊同時発売中です!!
作者からのメッセージ
「大人のぬり絵って知ってます?」と、娘の学友のお母様から聞かされたのは数年前のことだった。「ぬり絵って、あの、昔大好きだった“きいちのぬりゑ”かな?」「いえいえ違います。今は大人のためのものがあって、昔ファンだった漫画や名画もあるんですよ。子どもと一緒に黙々と静かに塗っていると、すごく楽しくて落ち着く、というかハマリますよ〜。」
 なるほど本屋に行けば立派にコーナーもある。日頃、仕事や育児、家事に追われる大人たちの息抜き、あるいは趣味として、一日の一時無心に色鉛筆や絵筆をとって没頭できるぬり絵は、ひとつの癒しの効果をも与えてくれるのかもしれない。私自身『あさきゆめみし』は、ここは何の色にしようか、などとあれこれ悩み楽しみながら描いた「色」でいっぱいの作品でもある。
 原画に忠実に、も良いけれど、貴方のオリジナルの色合いで楽しんで、自由に色鉛筆を走らせていただければ嬉しく思います。(あとがきより)
著者紹介
大和和紀(やまと わき)
3月13日生まれ、北海道札幌市出身。1966年、『どろぼう天使』で「週刊少女フレンド」(講談社)からデビュー。1977年『はいからさんが通る』で第1回講談社漫画賞を受賞。 数々の人気作品を生みだし、「源氏物語」を基に平安時代の人間模様を描いた『あさきゆめみし』は、少女漫画の枠を超えた壮大な作品として高い評価を得ている。他に『ヨコハマ物語』『N.Y.小町』など。
担当者のうちあけ話
 またまたぬり絵ができました! こんどは永遠の名作漫画です。『あさきゆめみし』は「源氏物語」を下敷きとした壮大な作品で、古典が苦手な学生もコレを読めば「源氏物語」がすらすら〜っと頭に入る、という画期的な漫画としても有名な作品。この作品では、大和先生はたくさんのカラー絵を描かれていて、何度も展覧会が開かれたほど。その中から選りに選って絞り込んだ13点、まずはその美しさをとくとご覧ください。ぬり絵のほうは、やはり源氏の姫たちの華麗な衣装が塗りどころ。私も何度か試し塗りをしましたが、本当にこまかいんです! でも塗りだすと止まらなくなる魔力が。大和先生はこんなに凝った絵を何枚も何枚も描かれていたんですね……そのパワーに負けずに挑む気持ちで塗ってほしいぬり絵です。
『はいからさんが通る』はテレビアニメにもなった作品で、ある年齢層の人にはとても懐かしい漫画でしょう。大正ロマンの薫り高い(しかしギャグ満載!)ラブコメディーで、主人公の紅緒の男らしい性格は惚れ惚れするほど。こちらのぬりえは、『あさきゆめみし ぬり絵』よりは若干やさしいので、ぜひ初心者さんもトライしてみてください。
 どちらも人物紹介をはじめ和歌やセリフも散りばめて、漫画の世界にも触れられるぬり絵になっています。そして、着物好きにはたまらない衣装の美しさ。漫画を読んだことがある人もない人も、新しい“大和ワールド”に触れてみてください! (J)
関連図書
高橋真琴の少女ぬりえ 世界のおひめさま 高橋真琴の少女ぬりえ 日本のおひめさま
ページの先頭へ
『きみのからだのきたないもの学 キモチわる〜い編(仮)』 クリックして下さい。本書の一部がご覧になれます。

『きみのからだの きたないもの学 キモチわる〜い編』
◆シルビア・ブランゼイ/文
◆ジャック・キーリー/絵
◆藤田紘一郎・劉 優貴子/共訳
◆2007年1月15日発売予定
◆対象年齢:小学校中学年から
からだの本/科学の本/自由研究・調べ学習に
内容紹介
脳みそ、目玉、水虫、血……。「キモ〜い」ものこそ、おもしろい!
子どもが夢中になる、「きたないもの」から学ぶからだのしくみ。
アメリカと日本でベストセラーになった教育科学絵本『きみのからだのきたないもの学』、待望の続編です!
訳者からのメッセージ
・訳/藤田紘一郎さん(東京医科歯科大学名誉教授)からのメッセージ

 子どもたちはきたないものが大好きです。
 しかし、清潔好きのお母さんが、子どもの大好きなものへの関心を喪失させているのです。身近にある素朴で基本的なものへの関心を子どもにもたせることが今必要になってきていると思うのです。
 この絵本は、子どもたちの好奇心を満足させながら、きたないものについての疑問を自分自身で解決するプロセスへ子どもたちを導いてくれます。それが子どもたちの知的活動において大切であることをこの本は教えてくれているのです。(訳者あとがきより)
著者紹介
シルビア・ブランゼイ(Sylvia Branzei)
1980年ミシガン大学卒業。微生物学専攻。'86年カリフォルニア工芸大学にて、科学教育専攻により理学修士を取得。フリーランスの編集者およびライターとして、数多くの科学教科書、環境保護科学の啓蒙書の制作に携わったのち、カリフォルニア州の中学・高校において理科の教師を務めた。現在は北カリフォルニアに在住し、地方紙のコラムニスト、ライター、教育委員会委員等として活躍中。

藤田紘一郎(ふじた こういちろう)
1939年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業後、東京大学伝染病研究所(現・医科学研究所)大学院、テキサス大学で研究。専門は熱帯医学と寄生虫学。寄生虫博士として、超清潔志向の現代日本社会に警鐘をならしつづける。著書に、『笑うカイチュウ』(講談社、講談社出版文化賞科学出版賞)ほか多数。現在、東京医科歯科大学医学部名誉教授、人間総合科学大学人間科学部教授。

劉 優貴子(りゅう ゆきこ)
神戸市生まれ。京都精華大学短期大学部英語英文科卒業。ボストン大学卒。数学、生物学専攻。同大学院にて、保険数理学専攻により理学修士を取得。神戸とボストンを拠点に、翻訳に携わる。訳書に『こねこのミトン』『こいぬのバーキス』『うさぎのマシュマロ』『ふわふわあひるのこ』(すべて講談社)がある。1995年に朝日歌壇賞を受賞した歌人でもある。

担当者のうちあけ話
 ウンチ、ゲロ、鼻くそ……。「きったなーい」ものの数々をおもしろく、そしてマジメに解説した絵本『きみのからだの きたないもの学』が刊行されてから実に8年。話題の教育科学絵本の続編が、ついに発売になります。
 今回取り上げるのは脳みそ、目玉、水虫など17の「キモチわる〜い」もの。今の子どもたちなら「キモ〜い」と声をそろえること、まちがいなしです。この「キモ〜い」という言葉は、そんなに深く考えて使うものではないので、ふつうは「何これ、キモ〜い」と言って終わり、ということが多いでしょう。でもこの本を読むと、キモチわるいものにはちゃんとワケがあって、自分のからだのしくみと深く結びついていることがわかります。この本をきっかけに、「キモ〜い」の一言で終わらせていたものを、子どもたちがじっくり観察してくれるようになったらいいなあと思います。(若)
関連図書
きみのからだのきたないもの学 どうぶつのきたないもの学
ページの先頭へ
『よーするに医学えほん からだアイらんど おなか編』 クリックして下さい。本書の一部がご覧になれます。

『よーするに医学えほん からだアイらんど おなか編』
◆きむらゆういち・川田秀文/作
◆中地 智/絵
◆佐藤孝雄/監修
◆対象年齢:小学3年生から
親子で読みたい/「いのち」について考える
大人も楽しめる絵本/ユーモラスな絵本

内容紹介
子どものための医学えほんの決定版ができました。
「あらしのよるに」のきむらゆういちが考えた、ドラマいっぱい医学えほん。

医学専門家ではない絵本作家のきむらゆういちだからこそひらめいた! からだの仕組みのおもしろさがもりだくさんの「よーするに医学えほん」シリーズ。
作者からのメッセージ
・作/きむらゆういちさんからのメッセージ

 ある時ふと思いました。カラダって、都市に似てると。脳は首脳部だし、倉庫や浄水場や港もある。そこに敵(菌)が侵入してくれば、警察(白血球)が戦う。そうか、カラダの中にもドラマがあるんだ。今までどうしておなかが痛くなり、薬をのむとカラダの中がどうなっていくのか、ボクは専門的に説明されても分からなかったのです。でも、都市に例えたら要するにどういうことかが分かるのです。そんなアイディアがついに絵本になりました。
著者紹介
きむらゆういち
東京都生まれ。造形教室、幼児番組のアイデアブレーンなどを経て絵本、童話作家に。『あらしのよるに』で講談社出版文化賞絵本賞、サンケイ児童出版文化賞JR賞受賞。演劇『あらしのよるに』で斎田喬戯曲賞受賞。作品に『きずだらけのリンゴ』『にんげんごっこ』『風切る翼』(以上、講談社)『オオカミのごちそう』(偕成社)など。
公式ホームページ:http://www1.odn.ne.jp/kimura-yuuichi

川田秀文(かわだ ひでふみ)
1970年、埼玉大学理工学部生化学科卒、出版社で百科事典編集(医学担当)後、中国北京に留学。帰国後、編集プロダクション兼ストックフォトエージェンシーの有限会社CPC設立。『地球の歩き方東アフリカ、北京、ロシア編』(ダイヤモンドビッグ社)などを編集。カメラマンでもあり、著書は『三国志ー英雄の舞台』(旺文社)、『世界の大都市(11)』(教育社)など。山梨大学非常勤講師。

中地 智(なかち さとし)
1943年函館生まれ。桑沢デザイン研究所卒。日生劇場はじめ劇団四季、演劇集団円、青山劇場など多くの演劇宣伝のイラスト、デザインを手がける。書籍の装幀・挿絵に『ママの黄色い子象』「幽霊探偵団」シリーズ(以上、講談社)、『日曜日のテルニイ』『さよならは大きらい』『ゆうべ、海を見た。』『卒業の夏』(以上、学研)、『小さなシンフォニー』(偕成社)など、カバーイラストに『ラフマニノフ』(音楽之友社)、丸善ブックス(全巻)などがある。

佐藤孝雄(さとう たかお)
1948年北海道生まれ。埼玉大学理工学部生物化学科卒。東京大学大学院薬学系研究課博士課程卒。1976年より昭和大学医学部第一生理学教室入局。現在助教授。主な研究は疼痛・麻酔針、ストレスと免疫、針刺激と免疫の関係など。趣味は音楽。地域の交響楽団でオーボエを吹く。
担当者のうちあけ話
 子どものための医学えほんの決定版ができました。
 まず、開いていただきたいのは、キャラクター紹介ページ。食塩水だから「ソルティーマン」、うんちを出すから「うんちプレスマン」、白血球は「白衛隊」……。なんともおやじギャグ満載です。ちなみに編集担当お気に入りは、ほんの一瞬しか出てこない「ソルティーマン」。とってもかわいいので、ぜひお子さんといっしょにさがしてみてください。
 さて、この本は、ごはんを食べて体の中でおこる消化の仕組みを、実にドラマチックに描いています。下痢や消化不良ってどうしておきるの? この素朴な疑問をわかりやすい物語とダイナミックなしかけで説明しています。
 企画たちあげから約10年、ねりにねった一冊です。おなかに手をあてながら読むと、自分のおなかがとてもいとおしく思えてきますよ。(わんこ)
関連図書
にんげんごっこ 風切る翼
おおかみ・ゴンノスケの腹ペコ日記(1)
今夜は食べほうだい!
おおかみ・ゴンノスケの腹ペコ日記(2)
うさぎのおいしい食べ方
あらしのよるに あるはれたひに
くものきれまに きりのなかで
どしゃぶりのひに ふぶきのあした
まんげつのよるに しろいやみのはてで
ページの先頭へ
『どうぶつアルバム『旭山動物園100』』 クリックして下さい。本書の一部がご覧になれます。

どうぶつアルバム
『旭山動物園100』
◆対象年齢:2歳から
動物が好きなお子さんに/動物園に行くまえに
内容紹介
旭山動物園の魅力がどうぶつアルバムに満載!
動物たちの生態を観察できることで人気の旭山動物園の魅力をそのまま写真図鑑にしました。観客と一緒に園内を行進するペンギンなど、愉快な写真がいっぱいです。
担当者のうちあけ話
 今大人気の旭山動物園には、編集部の人間もたくさん行っています。部長のNさん、若、それに前任のおいらさん、そして編集を担当して下さったグループ・コロンブスの方々……。でもこの本を担当した私はまだ行ったことがありません。なぜって、担当を引き継いだときには取材がすっかり終わっていたから。だから口々に、「すごく良かったよ。あそこはさ……」なんて聞かされると、ちょっと面白くなかったわけです。でも、校正刷りが出てきて、ペンギンが観客といっしょに歩いている写真や、カプセルでのぞくと目の前にシロクマがいるという写真を見たり、原稿をチェックするうちに、すっかりいっぱしの旭山動物園通になったような気がしてきました。
 校了の時、部長のNさんに「へえ、金網にはちみつがぬってあるの」といわれても、「それはですね、猿たちに自分で餌をさがす能動性を促し、その行動を見せるという……」なんて説明しちゃったりして。と、いうわけで旭山動物園のおもしろさがぎゅっとつまった本になったと思います。
 行ってから読んでも、読んでから行っても、どっちでも楽しめます。
 それを証明するためにも、この冬、旭山動物園にいってみよっと!
(ほろほろ鳥)
関連図書
上野動物園100 すいぞくかん100 鳥羽水族館のなかまたち
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊