講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『大きな木のような人』
講談社の創作絵本
『大きな木のような人』
◆いせひでこ/作
◆対象年齢:小学生から大人まで
大人も読みたい絵本/自然の絵本

内容紹介
パリの植物園で、植物学者と少女が出会う。
少女は植物の面白さに目覚め、心に何かが芽生えたことを感じる。
雄大な植物に囲まれた、小さいけれど感動的な出会い──。
作者からのメッセージ
・作/いせひでこさんからのメッセージ

 パリには2本の樹齢400年のアカシアがある。その一本の大樹のある物語はすでに描いた。もう一本の樹ははじめから植物園で大切にされ、樹齢を重ねていた。私の足が、植物園に向かうようになったのは自然のなりゆきだった。
 パリの大きな植物園を訪ねては、目が追いつかないほど、四季折々の樹や花や芽を観察することになった。そんな春のこと、私は自宅裏庭のちっちゃな一角に、生まれて初めてひまわりのタネを蒔いた。朝、昼、夕、毎日芽が出ていないかと庭の土におでこを這わせる姿は、まるでチャペックのにわか『園芸家の一年』みたいだった。(あとがきより抜粋)
著者紹介
いせひでこ
画家、絵本作家。1949年生まれ。13歳まで北海道で育つ。東京芸術大学卒業。『マキちゃんのえにっき』で野間児童文芸新人賞、『水仙月の四日』で産経児童出版文化賞美術賞、『ルリユールおじさん』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞する。宮沢賢治とゴッホの研究をライフワークとしており、スケッチの旅での出会いや実感を大切にする現場主義に徹した作品が多い。エッセイに『ふたりのゴッホ』、絵本に『よだかの星』『にいさん』『絵描き』『雲のてんらん会』など多数がある。2007年にはパリで「いせひでこ絵本原画展 絆」を開き、好評を博した。その出会いをきっかけにして東京で開催された2008年の「日仏絵本文化交流原画展 絆」をはじめ、各地での絵本原画やタブロー作品展示を通した絵本の普及にも力を注いでいる。本書『大きな木のような人』は、仏語版もフランスで同時刊行となる。
担当者のうちあけ話
 カバーや帯の惹句を考えるのはふつう編集者の仕事ですが、この絵本ほど、それが難しいと感じたことはありませんでした。とにかく何を書いても、作品を表現するには物足りない言葉のように感じてしまうのです。
 それは、いせひでこという画家が、歩いて、見て、聞いて、嗅いで、触れて、感じて、そして何度も何度も考えたこと、それを筆だけでなく、(若)全身で表現しているからだと思います。
 『大きな木のような人』は、独立したひとつの作品ですが、そんな作者ですから、これまで描いてきた作品と深いつながりが生じるのは必然です。『ルリユールおじさん』(理論社)の少女ソフィーが大きくなって、植物学の研究者として登場しているのを見て、私はゾクッとしました。(若)
関連図書
ページの先頭へ
『おめでとう』
◆茂田井 武/絵
◆広松由希子/文
◆対象年齢:2歳から
言葉/日本語/家族/友達/動物の絵本

内容紹介
みんながうれしいことば、「おめでとう」
うさぎも、ねこも、ぞうも、とらも、ぼくも、わたしも、「おめでとう」。
贈りあう幸せの言葉を、戦後の童画界を牽引した茂田井武の絵にのせて送る絵本。
作者からのメッセージ
・文/広松由希子さんからのメッセージ

 生誕100年を祝った2008年、展示や画集などの出版が相次ぎ、茂田井武ファンの裾野が大きく広がったことをうれしく実感できました。でも茂田井さんの絵は、大人のファンだけのものになってしまうのは、モッタイない! 時代を超えて今の子どもに届けたい、「絵本」の心がいっぱいつまった絵だと思うから。
 そこで大胆にも、茂田井さんの遺した一枚の絵から、絵本を掘り起こすという試みに取り組みました。心底敬愛する画家の絵を構成し、文をつけるなんて……責任と緊張とよろこびに震えながら。
 子どもが絵本を見るように、絵の小さな部分にじっと見入っていると、愉快なつぶやきや楽しそうなさざめきが聞こえてきました。お互いの幸せを祝い、願う「おめでとう」が、あっちからもこっちからも。絵からこぼれてくることばをひとつずつ大切に受けとめて、やっと一冊に編むことができました。
 世界中のみんなが(鳥も獣も人たちも)隔てなく「おめでとう」を言い合える日を願って逝った茂田井さん。この「おめでとう」の輪が、小さな子どもにも大人にも広がりますように。願わくは、地球の裏にも空にも届きますように。

 茂田井の世界を愛し、支えてくれた編集者とデザイナーさん、誰よりこの出版を快く受け容れ、祝ってくださったご遺族の暦さんに、スペシャル「おめでとう」と「ありがとう」(ございます)を。

・協力/後藤 暦(茂田井武氏次女)さんからのメッセージ

 体調が良い時の父は子どもと遊ぶのが好きで、またこれは兄の目撃談だが、寝静まった夜中に1人おもちゃで遊ぶような人だった。こうした時間はお酒と同じで心の糧となる必要な時間だったかと思う。作品にも遊び心を含ませて筆を動かしていたのか。
 一枚の絵から絵本を作るお話を伺った時、想像力に乏しい私はその形を思いつけなかったけれど、この小さな絵本ができ上がった喜びは大きい。『おめでとう』を作ってくださった広松さん、フリー編集の(I)さん、編集部の(J)さんに心から「おめでとう」と言える日がきました。ありがとう。
著者紹介
もたい たけし(茂田井 武)
1908年、東京・日本橋生まれ。’30年に渡仏。帰国後、様々な職を経て、雑誌や大衆小説などに挿絵を描くようになる。特に戦後の10年間は子どもの本を中心に膨大な仕事に取り組む。’54年、絵雑誌「キンダーブック」の仕事に対し、小学館児童文化賞児童絵画賞受賞。絵本の代表作に『セロひきのゴーシュ』などがある。素朴な詩情と幻想、郷愁とユーモアを含んだ絵で、戦後の出版美術界に大きな影響を与え、現在も数々のアーティストを魅了し続けている。’56年、没。

web茂田井武びじゅつかん 
http://poche.with.mepage.jp/motai/

ひろまつ ゆきこ(広松由希子)
1963年、ロサンゼルス生まれ。絵本評論家・作家。ちひろ美術館学芸部長などを経てフリーに。編著書に『茂田井武美術館 記憶ノカケラ』(講談社)『おかえりたまご』(アリス館)などがある。
担当者のうちあけ話
 昨年は、茂田井武の生誕100年ということで、練馬のちひろ美術館では大規模な展覧会がひらかれました。私もそこで初めて原画を見て、こんなにもいろんな面をもった画家さんだったんだと、認識を新たにしました。妖艶で夢のような色彩の絵、シンプルで素朴な温かさが宿る線画、まめまめと隅々まで工夫を凝らした童画……。そのうちの1枚、「おめでとう」という、絵雑誌の1月号のために描かれた絵から、(J)今回の絵本ができあがりました。
 この絵本のメインワード「おめでとう」は、言ってうれしい、言われてうれしい、喜びの言葉。そうです、卒業や、入園入学、お誕生日など、いろんなお祝いの場面に、カードがわりに使ってほしい絵本。あげたい相手や自分の名前を書く欄も、バッチリ用意していますよ!(J)
関連図書
ページの先頭へ
講談社の翻訳絵本
『オルガ ストロングボーイTシャツのはなし』
◆イリヤ・グリーン/作
◆ときありえ/訳
◆対象年齢:5歳から
友だちの絵本

内容紹介
さあ、みんな、私のいうことをきくのよ!
ストロングボーイTシャツを着れば、だれよりも強くなれる! オルガは得意になって、みんなに命令をしましたが……。子ども独特の感情をユーモラスに描いた絵本。
作者からのメッセージ
・訳/ときありえさんからのメッセージ

 まずは、子どもの読者のパパ&ママ、およびそうした大人の方々へ。イリヤ・グリーンのこの絵本は、この年ごろの子どもがリアルに描けていると同時に、とてもグラフィックで、おしゃれです。お話も実にリアル、かつファンタスティック。子どもという存在がしっかり捉えられています。
 原出版社は、ディディエ(フランス)。そこの担当者と話した際、この作品には子どもの深層心理が描かれている、といっていたのが印象的でした。ほんと、こんなにおしゃれに、ユーモアをもって、子どものココロの奥を描けるなんてすごい! ホメすぎだと思うなら、絵本を読んだあとで、どうぞもう1度このコメントに返ってみてください。きっと、同感! って思われるはず。
 さてさて、子どもの読者のみなさん。絵本を読んで、オルガ、アナ、ガブリエル、ソフィーと、おともだちになってね。そして、絵本の中で、いっしょに遊んでください。きっと、アタマにきたり、いい気味だったり、悲しかったり、スカッとしたりするはず。それが、「効く」と思うんだ。「何に?」って、日々やってる「子ども生活」の結構大変なあれやこれやに。ためしてみてね!
著者紹介
イリヤ・グリーン
1976年、南仏のプロヴァンス生まれ。父親が骨董店をしていたリュベロンで育つ。イラストレーションに興味をもつが、絵画学校に入学するまえに現代文学の勉強をし、2001年に学位を取得。学業と並行して、子どものためのお話とイラストを描きためる。最初の絵本は、ディディエ・ジュネス社より2004年に出版された『HISTOIRE DE L’OEUF』。2006年、女性イラストレーターとグラフィックデザイナーが結集した、マルセイユのヴェンチュール工房に参加。作家・イラストレーターとして、グラフィカルで幻想的な美しさを追求しつづけている。

とき ありえ
1951年、東京生まれ。ジャーナリストの父より多くの児童書を与えられて育つ。上智大学でドイツ文学を専攻するが、結婚と同時に渡仏、パリ大学でフランス語を学ぶ。帰国後、児童文学の創作を開始する。『のぞみとぞぞみちゃん』(理論社)で、日本児童文学者協会新人賞を受賞。主な創作に『海の銀河』(講談社)、「ココの森」シリーズ(パロル舎)。翻訳に『ゆきのしたのなまえ』(講談社)、『テレビがなかったころ』(西村書店)、科学絵本「キッズたんてい」シリーズ(文化出版局)など多数。
担当者のうちあけ話
 表紙のムキムキポーズの女の子、これがオルガ。スーパーマンばりのストロングボーイTシャツで、みんなの隊長になったのですが……。翻訳者のときさんが、編集部に持ち込んでくださった訳を読んで、一気にこの絵本の魅力にとりつかれてしまいました。(J)まず、思わず目が離せなくなる吸引力のある絵。そして、子どもたちの感情がリアルに表現されたお話。オルガはもちろん、アナ、ガブリエル、ソフィー……その他出てくるみんなの表情ひとつひとつに、その子それぞれの気持ちがよ〜く出ているのです。きっと、「こんな子、いるいる!」って思っていただけるはず。
 5月に出る予定の続編『ソフィー ちいさなレタスのはなし』も、すっごくいいんです。ぜひ、お楽しみに!(J)
関連図書
ページの先頭へ
『名作を1冊で楽しむ イソップ絵本館』
◆村上 勉/再話・絵
◆読み聞かせ:4歳から ひとり読み:6歳から
古典/動物

内容紹介
物語を楽しみながら、良いことと悪いことを教えてくれるイソップの物語。いまこそ子どもも大人も読むべき内容がいっぱいです。村上 勉が自ら再話し、描き下ろしたイソップ絵本の決定版。16話収録。
作者からのメッセージ
・再話・絵/村上 勉さんからのメッセージ

 私がイソップ童話をはじめて描いたのは、もう45年も昔のことで、「はととあり」が教科書の巻頭ページを飾ったものでした。
 その後、月刊絵本や名作絵本などにイソップをどんどん描き続け、「北風とたいよう」「ライオンとねずみ」などは、4、5回ほども描いたと記憶しています。
 このあたりで集大成として私のイソップ童話を思いきり描いてみたい。そこで私の大好きな16編を選び出し、再話も自分でして1冊にまとめさせていただきました。
 初めて絵も文も両方書いてみて、しみじみと「ありときりぎりす」の心にしみることといったら……。
著者紹介
村上 勉(むらかみ つとむ)
兵庫県生まれ。絵本作家、イラストレーター。佐藤さとる氏とコンビを組んだ『だれも知らない小さな国』(講談社)などのコロボックルシリーズで絶大な人気を得る。おもな絵本作品に『おばあさんの飛行機』『おおきなきがほしい』(ともに偕成社)などがある。
担当者のうちあけ話
 わたしの絵本に関する一番古い記憶は、村上勉先生が描かれた「イワンのばか」に出てくる金貨の絵が気に入って、何度も何度も読んでもらったこと。ふちのぎざぎざまで細かく描いてあって、金貨を手に持ったときの重さまで感じられるようだったのです。
 そしていま、この本の原画を見ると、そのときの感覚がまざまざと蘇ります。例えば、小さなねずみのしっぽにある点々模様とか、ウサギが昼寝をしている草原の草の葉とか、服の模様とか、細部に対する熱意がすごいのです。とても96ページ分を描き下ろしたとは思えません。
 しかもこの本は再話もしていただき、文章の割り方もデザインもおおよそ決めていただいたので、文字がぴたりぴたりと、おもしろいように絵にはまるのです。
 村上先生、これじゃあ編集者も作家もやることなくて、失業しちゃいます。それに毎日、夜明け前から絵を描き始める先生に「ありときりぎりす」が身に染みるなんて書かれても、(ほろほろ鳥)と申し上げると、
「いや、それはお金のことだよ。若いころは稼いだら、海外へ放浪にいったり、友達におごってさわいだり、ためることなんか、まったく考えなかったからねえ」。
 やはり、イソップは子どものときに読むべき……ですね(笑)。(ほろほろ鳥)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊