講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『ぼんちゃんのぼんやすみ』
講談社の創作絵本
『ぼんちゃんのぼんやすみ』
◆あおきひろえ/作
◆対象年齢:3歳から
家族/行事/読み聞かせ/夏

内容紹介
ぼんちゃんは、お盆休みにおばあちゃんの家でお盆の用意をお手伝いしました。ナスの牛を作ったり、ご先祖様の霊をお迎えするために迎え火を焚いたり……。ナスの牛に乗って、ご先祖様の霊がやってきました! 著者あおきひろえさんが故郷で行っていたお盆の風習を描き、お盆にこめる意味をやさしく伝えます。
作者からのメッセージ
・作/あおきひろえさんからのメッセージ

わたしが生まれ育った愛知県豊橋市の実家では、今も年老いた母が祖母や伯母から受け継いだお盆の行事を続けています。わたしたち姉妹は、それをお手伝いしながら自然に作法を身につけてきましたが、みな他府県へ嫁ぎ家を継ぐ者がいなくなりました。では、ご先祖様をお迎えするこの行事を、この後誰が次に伝えていくのだろうと思ったとき、それはわたしだと直感しました。しかし、わたしはわたしのやり方で自分の子どもとその他のすべての子どもに伝えたいと強く願い、この絵本ができました。
著者紹介
あおき ひろえ
愛知県豊橋市生まれ。京都精華大学美術学部デザイン科卒業後、大阪のイラストレーター集団(株)スプーンを経てフリーランスに。現在は、築47年の乾物屋を改造した「ツギハギ荘」に暮らす3兄弟のお母さん。絵本作品に、『パパとぼく』『夏平くん』(ともに絵本館)、『ハルコネコ』(教育画劇)などがある。
担当者のうちあけ話
あおきさんにこの季節と行事の読みきかせ絵本シリーズのお願いをすると、すぐに「私は『お盆』のことを描きたいです」というお返事をいただきました。お盆というのは、とても意外な選択で、ちょっとびっくりしましたが、おもしろそう! と思い、お願いしました。この中に出てくるご先祖様の霊には、ひとりひとりあおきさんの中で意味づけがあり、(K)ぼんちゃんと遊ぶ小さな女の子は、小さいころ亡くなったおばあちゃんの娘という設定でした。送り火を焚いてもうすぐお別れというシーンで、女の子がおばあちゃんの背中をぎゅっと抱きしめている絵を見ると、いつも胸がきゅっとなります。お盆の行事にこめてきた人々の思いをやさしく描いた素敵な作品です。「お盆休み」にぜひご覧いただければと思います。(K)
関連図書
ページの先頭へ
『バケミちゃん』
講談社の創作絵本
『バケミちゃん』
◆おくはらゆめ/作
◆読み聞かせ:3歳ごろから ひとり読み:6歳ごろから


内容紹介
夜、ひびきわたる「ええもんひろった」の声。
おばけのバケミちゃんは、ゴミ捨て場で「ええもん」探すのがじょうずです。さて、今夜の収穫は……? ガハハ〜と笑い関西弁で話すおばけ、バケミちゃんが登場!
作者からのメッセージ
・作/おくはらゆめさんからのメッセージ

バケミちゃんは おばけなので、
もう死んでいるのですが
「バケミちゃんが なるべく生き生きしますように」
と思って作っていたら、こんなお話になりました

自分がおばけになれるとしたら、バケミちゃんみたいに
楽しそうで、ちょっぴりいけずで、お調子者の
おばけになりたいです
みなさんは どんなおばけに なりたいですか?
著者紹介
おくはらゆめ
1977年、兵庫県生まれ。辻学園日本調理師専門学校卒業。2006年に第12回小学館おひさま大賞・最優秀賞を受賞。2008年『ワニばあちゃん』(理論社)でデビュー、同作で月刊MOE第1回絵本屋さん大賞・新人賞入賞。『くさをはむ』(講談社)で講談社出版文化賞絵本賞受賞。ほかに『チュンタのあしあと』(あかね書房)『まんまるがかり』(理論社)『ネコナ・デール船長』(イースト・プレス)などの作品がある。
担当者のうちあけ話
表紙でニヤ〜と笑っているおばけ、これがバケミちゃんです。目はつり上がってるし、出っ歯ですきっ歯だし、ガハハ〜なんて笑うし……だけどなぜか(失礼!)ものすごく可愛いいんです!! 一人で山の中に住んでいるけれど、生き生きとして楽しそうだし。おくはらさんから、(j)このバケミちゃんのラフを見せていただいたとき、いっぺんにバケミちゃんの魅力にはまってしまいました。そのうち、だんだんバケミちゃんがおくはらさんにも見えてきて……。おくはらさんは、はかなげに見えて、シンに強いなにかを持っている人。バケミちゃんはおくはらさんの分身なのかもしれません。とってもユニークなバケミちゃん、ぜひお試しください!(J)
関連図書
ページの先頭へ
『パパとニルス もっと おおきく なったらね!』
講談社の翻訳絵本
『パパとニルス もっと おおきく なったらね!』
◆マーカス・フィスター/作
◆那須田 淳/訳
◆対象年齢:3歳から
家族/読み聞かせ/父親

内容紹介
「ねえ、パパ、ぼくも しんぶんが よみたいな!」
ニルスは、大好きなパパのまねをしてみたくて、たまりません。
ひげをそったり、カードで買い物をしたり、料理をしたり……。
でも、そのたびにパパはこういうのです。
「もっと大きくなったらね、ニルス。」
ちいさなかばの男の子ニルスと、パパのほほえましい1日。
訳者からのメッセージ
・訳/那須田 淳さんからのメッセージ

マーカス・フィスターによる、パパの子育て絵本をお届けします。かばの子ニルスが大好きなパパとすごす1日……。なんでもパパのまねをしたがるニルスに、やさしいパパはちょっぴりあわてながらも「もっと、大きくなったらね」と教えます。作者のマーカスもだけど、訳を担当したぼくも、ただいま子育てのまっただ中で、「わかるなあ、この感じ」とうなずいてばかりでした。でも、ニルスにっこり、パパたいへん、なんて思いながら読み進めていくと、最後にふたりが仲良く遊ぶシーンが出てきます。疲れていても、遊びとなるとつい本気になっちゃうパパって、素敵ですよね。子育てをしていると、ママとは違う苦労と楽しみがパパにもきっとあるはず。世界中のパパたちに、子どもと一緒に、ぜひ読んでもらいたい一冊です。
著者紹介
マーカス・フィスター(Marcus Pfister)
1960年、スイスのベルンに生まれる。ベルンの美術工芸学校基礎科で学び、グラフィック・デザイナーとして働いた後、イラストレーター・絵本作家として活躍。1993年、ボローニャ国際児童図書展エルバ賞を受賞した「にじいろのさかな」シリーズは、全世界で2000万人の読者に迎えられた大ベストセラーとなっている。現在、ベルンで末娘のゾフィーちゃんの良きパパとして子育てをしている。

那須田 淳(なすだ じゅん)
作家。静岡県出身。早稲田大学卒。1995年よりドイツのベルリンに在住。作家アクセル・ハッケと画家ミヒャエル・ゾーヴァの共著『ちいさなちいさな王様』(講談社)など翻訳も多数ある。ドイツを舞台にしたYA小説『ペーターという名のオオカミ』(小峰書店)で第51回産経児童出版文化賞、第20回坪田譲治文学賞を受賞。現在、ベルリンと東京を行き来しつつ、2人の娘の良きパパとして子育てをしている。
担当者のうちあけ話
この本は、父と子ですごす1日をユーモラスに描いているのですが、自分も子を持つ父として、ニルスのパパって、とっても良いなあと思うのです。なんでもかんでもマネしたがる息子に「もっと大きくなったらね」といって断るとき、いつもすこしだけのぞみをかなえてあげるのです。「ひげをそりたい」といわれたら、ひげそりクリームをすこしだけつけてやるというように……。これなら、しつこくされて怒らなくて良いし、スマートです。 でも、だだをこねられたときには、じつに、きっぱり。芯が一本とおってるってこういうことをいうんですね。そして、家事もテキパキして、いっしょに遊んだり。甘すぎたり、厳しく言い過ぎてしまったりで、なかなかこうはいかないのが、子育てですが、ニルスとちがって、私は本当に「もう大きい」ので、ニルスのパパのマネをしてみようと思っています。お母様も、ぜひお父さんに、この本を読んで参考にするようにいってみてはどうでしょう!? (ほろほろ鳥)
関連図書
にじいろのさかなの部屋
ページの先頭へ
『うみべのいちにち』
講談社の翻訳絵本
『うみべのいちにち』
◆ナタリー・テュアル/文
◆イリヤ・グリーン/絵
◆ときありえ/訳
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:6歳から
夏/自然/遊び

内容紹介
貝拾い、砂の城、波遊び。美しい夏の思い出
リロとレオ、兄と妹が海辺でお城を作ります。砂をこね、水を流して、貝殻で飾り……。きらきらかがやく夏の一日をそのままとじこめたような絵本。
訳者からのメッセージ
・訳/ときありえさんからのメッセージ

 “うみべのいちにち”的な(!)時間を体験することが、子どもには何より大切なのだとおもいます。自然の素材に働きかけ、ぱたぱた体を動かし、その間、頭の中では空想がくるくる渦巻いているような時間が。
 同時に、その体験を言葉で「あとづける」ことが大事なのだとおもいます。海に行って、砂と水と波と遊び、帰ってきて、おもしろかったねぇ! と親子で言い合うことが。絵本は、この役目をとてもうまく務めてくれます。
 近場でもいいのです。雨上がりの公園の水たまりで遊び、帰って来て、湖ができてたねぇ! ネッシーがいたかもよ! と、会話で「あとづけ」ても。
 でも、夏ならやっぱり海でしょ! とかつての「我は海の子」はおもいます。うきわとこの絵本をもって海にいき、宿の夕食後、『うみべのいちにち』を読んであげてほしい。幼い心のカンペキな滋養になること受け合いです。
著者紹介
ナタリー・テュアル(Natalie Tual)
コンセルヴァトワール(フランス各地にある芸術学校)およびナントの美術学校で学んだのち、「Rire Medicin(笑いによる治療)」の道化師として10年間働く。即興が基本であるこの仕事にたずさわるうちに歌を作るようになる。音楽療法の教育者であると同時に作家であり、作品を演劇にしたり音楽をつけたりし、本作のCDつき原書では歌声も披露している。

イリヤ・グリーン(Ilya Green)
1976年、南仏のプロヴァンス生まれ。絵画学校に入学する前に現代文学の勉強をし、2001年に学位を取得。学業と並行して、子どものためのお話とイラストを描きためる。2004年に最初の絵本『HISTORIE DE L'OEUF』を出版。邦訳絵本に『オルガ ストロングボーイTシャツのはなし』『ソフィー ちいさなレタスのはなし』『ピンクがすきってきめないで』(以上講談社)がある。

とき ありえ
1951年、東京生まれ。上智大学ではドイツ文学を専攻、その後渡仏しパリ大学でフランス語を学ぶ。帰国後、児童文学の創作を開始。『のぞみとぞぞみちゃん』(理論社)で日本児童文学者協会新人賞を受賞。翻訳に『オルガ ストロングボーイTシャツのはなし』『ソフィー ちいさなレタスのはなし』『ピンクがすきってきめないで』(以上講談社)、「キッズたんていシリーズ」(文化出版局)など多数。
担当者のうちあけ話
梅雨明けとともに夏休みを迎えて、海に繰りだそうという子供たちも多いはず。強烈な太陽、薫る潮風、寄せる波……この季節ならではの自然の恵みの思い出は、なにものにもかえがたい大切なもの。(j)この絵本の主人公たちも、そんな一日を過ごします。特別な事件はおこらないけれど、輝くような季節と、その移ろいのはかなさまで感じさせる、静かだけれど力強い一冊です。真夏はもちろん、秋が近づいたころに、もう一度読んで季節の輝きを確かめてほしい、そんな絵本です。(J)
関連図書
ページの先頭へ
『名作を1冊で楽しむ ギリシア神話』
『名作を1冊で楽しむ ギリシア神話』
◆矢川澄子/文
◆東 逸子/絵
◆対象年齢: 小学校低学年から
古典/名作

内容紹介
 1991年に刊行された「講談社のおはなし童話館」第1巻『ギリシア神話』を、このたび新装版としてお届けいたします。
 ギリシア神話は、オリュンポスの12神を中心に語られるおはなしですが、この神様たちといったら、貪欲だったり、わがままだったり、およそ神様らしくありません。そこには、むしろ人間の愚かさを見るようです。だからこそ、とても面白く、魅力的な物語なのです。
 神様たちの仕事は、森羅万象さまざまな自然現象をつかさどることですが、そのあたりも、日本の八百万の神々に通じるものが感じられ、異文化のものでありながら、親しみやすいのでしょう。
この本には、そんなギリシア神話のなかでもとくに有名な「パンドラのはこ」「アポロンの天の車」「すいせんになったわかもの」「空をとんだ父と子」の4話を収録してあります。イメージをかきたてる美しい絵、巻末には、わかりやすい解説もついて、子どもたちだけでなく、大人も楽しめる絵本です。
著者紹介
矢川澄子(やがわ すみこ)
1930年東京生まれ。作家、詩人、翻訳家。東京女子大学、学習院大学卒業、東京大学中退。1969年より文筆活動に入る。著書に、評伝『アナイス・ニンの少女時代』(河出書房新社)、絵本『おみまい』(宇野亜喜良・絵、ビリケン出版)、訳書に「ぞうのババール」シリーズ(評論社)、『シェイクスピア物語』(岩波少年文庫)など多数。2002年没。

東 逸子(あずま いつこ)
画家。東京芸術大学美術学部卒業。個展で銅版画、タブロー、造形などの作品を発表するほか、画集、絵本、挿絵でも活躍。絵本に『サンタクロースっているんでしょうか?』(中村妙子・訳、偕成社)、『翼の時間』、『月光公園』(ともにミキハウス)、『アマテラス』(舟橋克彦・作、ほるぷ出版)、挿絵の作品に「月神の統べる森で」シリーズ(たつみや章・作、講談社)などがある。
担当者のうちあけ話
 美しい絵で彩られたこの絵本を、新装版として刊行することになり、校了を前にして、「シャネルとストラヴィンスキー」「ベジャール、そしてバレエはつづく」の2本の映画を、私は思い出していました。世紀末、パリに衝撃をもたらしたロシアバレエ団の作品に「ナルシス」があります。当時、フォーキンが振付けた作品ですが、マラーホフの踊るゴレイゾフスキー版のほうを多く見てきました。
 「シャネル〜」に描かれるディアギレフ(の作品)は、当初新しいがゆえにパリの人々に拒絶され、そして、20世紀もっとも斬新だったベジャールは、いまや後継者のジル・ロマンによって“超えるべきもの”になっている、という事実は、感慨深いものです。(ち)
 なんだか、話がギリシア神話本体から離れてしまいましたが、収録の「ナルキッソッス」に免じてご容赦を。長く伝えられてきたギリシア神話の魅力の秘密が、この絵本にぎゅっと詰まっています。夏の夜、子どもたちだけではなく、大人の読書タイムにもおすすめです。(チ)
関連図書
ページの先頭へ
『ton paris』
『ton paris』
◆茂田井 武/画
◆大人向け
画集

内容紹介
茂田井武の幻の画帳、「トン・パリ」がよみがえる!
茂田井武が20代にパリで描き綴った画帳「ton paris」。パリの空気が水彩や色鉛筆で優しく鮮やかに写し取られた幻の画帳を、このたび忠実に再現。
編者からのメッセージ
・解説/広松由希子さんからのメッセージ

1. パリが好き
2. 「本」が好き
3. 茂田井武が好き

ひとつでも当てはまる人には、おすすめ。
ふたつ当てはまる人には、垂涎もの。
みっつ当てはまってしまう私としては、本棚に置いているだけで幸福極まりないのですが。そっと開き、1ページずつめくっていくと……!

新『ton paris』。1930年頃のパリの香りをそのままに閉じ込めた画帳が、今に蘇りました。茂田井武のレンズがとらえた情景が、80年の時をやすやすと超え、鮮やかな筆致で、親しく語りかけてきます。
絵本の根っこにあるような、懐かしい、大切なものがここにあります。

茂田井武に取り憑かれて、10年。究極の画集の復刻に携わることができました。
導いてくださったご遺族、先達の研究者、関係者各位に深く感謝。
著者紹介
茂田井 武(もたいたけし)
1908年、東京・日本橋生まれ。太平洋画研究所などを経て、'30年に渡欧。帰国後、様々な職を経て、雑誌「新成年」で挿絵を描き始める。「二十世紀鐵仮面」(小栗虫太郎/文)など、暗く妖艶な画風で注目される。児童書では'41年の「ナニナニ繪本」が初仕事。特に戦後の10年間は子どもの本を中心に膨大な仕事に取り組む。'54年、絵雑誌「キンダーブック」の仕事に対し、小学館児童文化賞受賞。絵本の代表作に「セロひきのゴーシュ」などがある。素朴な詩情と幻想、郷愁とユーモアを含んだ絵で戦後の出版美術界に大きな影響を与えた。'56年、没。
担当者のうちあけ話
戦後の短い期間に童画界にキラ星のごとく存在した茂田井武。その彼が20代の欧州滞在時にしたためた画帳が、この「ton paris」です。パリに入るまで、そしてパリでの暮らしが順に描かれていて、絵に時々添えられている旧字体で書かれた文字も味わい深く、まるで茂田井のパリを追体験できるような画帳です。これを、極力現物に近づけられるよう装丁や造本、印刷に格別の注意を払って実現しました。紙の焼け、画材の裏移りや、(j)しみなども、そのまま写し取って再現しています。まずは、絵を通して見ていただいて、それから資料編にある解説を読んでいただくと、当時の事実関係や時代背景がわかり、茂田井が雑誌などで書いた文章も豊富に引用されているので、より深く理解がすすむことと思います。画帳を所蔵する群馬・桐生市の大川美術館では、8月下旬まで「茂田井武『ton paris』展」を開催。お近くの方は、ぜひ足をお運びください。(J)
関連図書
ページの先頭へ
『CDえほん まんが日本昔ばなし6 花さかじいさん・一休さん』
『CDえほん まんが日本昔ばなし7 きんたろう・てんぐの羽うちわ』
『CDえほん まんが日本昔ばなし6 花さかじいさん・一休さん』
◆川内彩友美/編
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:6歳から
日本/昔話/歌/家族

『CDえほん まんが日本昔ばなし7 きんたろう・てんぐの羽うちわ』
◆川内彩友美/編
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:6歳から
日本/昔話/歌/家族

内容紹介
テレビで放送された1400あまりの昔ばなしから、20話を厳選し、誰もが知っているお話から、「こんなお話もあったんだ」というものまで、豊かな昔ばなしの世界を楽しめます。絵本は、アニメの語り口を生かしながら、「よみきかせ」しやすい文章と、レイアウトにこだわりました。第6巻は、かわいがっていた犬への愛情が見事な桜を咲かせる『花さかじいさん』、おとの様からのびょうぶの中の絵の虎退治を命じられる『一休さん』、それに『牛若丸』『かみなりさまとくわの木』が収録されています。第7巻は、気はやさしくて力もちの『きんたろう』、ふしぎなうちわで鼻がどんどんのびていく『てんぐの羽うちわ』、やさしいゆうれいのお話『子そだてゆうれい』、『ねずみのよめいり』が収録されています。付属CDは、TVアニメ放映時の音声をそのまま再現しておりますので、市原悦子さん、常田富士男さんのベテラン声優陣が昔話の世界観を広げてくれます。人気の主題歌「にっぽん昔ばなし」「にんげんっていいな」も、各巻に収録しました。
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊