講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『まつり』
講談社の創作絵本
『まつり』
◆いせひでこ/作
◆対象年齢:小学生から大人まで
大人も読みたい絵本/日本/行事/自然

内容紹介
パリの植物学者が、日本にやってきた。
少女さえらが、地元のお祭りを案内する。
準備の風景や、山車のみごとな装飾に、気持ちが高まる。
そして祭がはじまった──。
「日本の心」を描く、いせひでこの新境地!
作者からのメッセージ
・作/いせひでこさんからのメッセージ

 パリの植物園を舞台にした『大きな木のような人』のあと、身体が「描きたい」と要求するものをなかなか見つけることができないでいた。そんなとき、私は何かに呼ばれるようにして秋祭りに出かけた。
 私を呼んだのは、鎮守の森の一本の老ケヤキだった。お囃子にさそわれてか、子どもたちが湧くように現れては、大樹の根やこぶこぶに抱きついたりのぼったりしはじめた──。
 その中に、さえらがいた。私は一気に「まつり」にのみこまれていった。(本書の帯より)
著者紹介
いせひでこ
画家、絵本作家。1949年生まれ。13歳まで北海道で育つ。東京芸術大学卒業。『マキちゃんのえにっき』で野間児童文芸新人賞、『水仙月の四日』で産経児童出版文化賞美術賞、『ルリユールおじさん』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞する。宮沢賢治とゴッホの研究をライフワークとしており、スケッチの旅での出会いや実感を大切にする現場主義に徹した作品が多い。エッセイに『ふたりのゴッホ』『七つめの絵の具』、絵本に『よだかの星』『雲のてんらん会』『絵描き』『にいさん』『大きな木のような人』『あの路』などがある。作品はフランスなど海外でも翻訳出版されている。2007年にはパリで「いせひでこ絵本原画展 絆」を開く。その出会いをきっかけに、2008年に東京で開催された「日仏絵本文化交流展 絆」をはじめ、各地での絵本原画やタブロー作品展示を通した絵本の普及にも力を注いでいる。
担当者のうちあけ話
 『まつり』は、その名のとおり、日本のお祭りがテーマです。でも、実はこの企画、フランスからはじまったものなのです。
 いせひでこさんの作品は『ルリユールおじさん』や『大きな木のような人』 など、多くがフランスでも翻訳出版されています。それらを出しているパリの出版社から、「日本文化のスピリット」を描いた絵本を、というリクエストがあったのが、『まつり』のきっかけになりました。
 いせさんといえば、ヨーロッパっぽくて、美しく静かな絵、というイメージがあるかもしれません。担当者の私も、いせさんの描く日本の祭って、どんな感じになるんだろう……? と思っていましたが、実際に絵を見せていただいて、まったく違和感がないことに逆に驚きました。
 どこで、何を描いても、(若)いせさんが見るものはいせさんの絵になるんだな、 と感じました。そう書くと、当然のことのようですが。
 年が明けて2月11日から、東京の世田谷文学館で「旅する絵描き いせひでこ 展」が開催されます。『まつり』の原画も初めて展示されますので、絵本とあわせて、ぜひご覧ください。(若)
関連図書
ページの先頭へ
『よみきかせお仕事えほん はやおきふっくらパンやさん』
講談社の創作絵本
『よみきかせお仕事えほん はやおきふっくらパンやさん』
◆山本省三/作
◆はせがわかこ/絵
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:6歳から
生活/仕事/たべもの/読み聞かせ

内容紹介
てっくんのお父さんは、パン屋さん。毎日朝早くから夜遅くまで、おいしいパンを作るため忙しく働いています。朝の3時にお店に着いたお父さんは、昨日仕込んだパンを焼き上げ、フランスパンの生地を作ります。生地を寝かせ、オーブンに入れたらやっと、朝ごはんの時間です。でも、ゆっくり休む間もなく、次のパン作りや、お客さんの接客にとりかかるのです……。人気のお仕事の裏側がわかる、新しいよみきかせお仕事えほん!
作者からのメッセージ
・作/山本省三さんからのメッセージ

 この絵本のモデルになった店は、東京の日野市にあります。ここのパン屋さんとは、ちょっと不思議な縁がありました。30年程前、ぼくの勤め先で、席を並べ働いていたのが、店主の奥様のT子さんでした。ぼくは絵本作家を目指し先に退職。その後風の噂でT子さんがパン屋さんに嫁いだと聞きました。そして5年前、たまたま日野で開かれた絵本の講座の講師を引き受け、その案内チラシを偶然T子さんが目にしたのです。懐かしく思ってくれたT子さんは、講座の事務局に店が近くなので寄って下さいと伝言を残してくれました。25年ぶりの再会、お土産にいただいたパンのどれもおいしいこと。パン屋さんの絵本を作ろうと思い立ったとき、真っ先に浮かんだのが、T子さんの店でした。

・絵/はせがわかこさんからのメッセージ

 焼きたてのパンの香りほど心ときめくものはありません。あの香ばしさに包まれると、なんとも幸せな気分になります。でも、私達に幸せをくれるパン屋さんは本当に大変! ひとつのパンにはパン屋さんの温かくまた力強い思いがたくさん込められているのです。そんなパン屋さんの思いや、おいしそうなパンの香りが伝わる絵になっていたら、私はとても嬉しいです。
著者紹介
山本省三(やまもと しょうぞう)
神奈川県生まれ。横浜国立大学にて児童心理学を学んだ後、広告制作を経て子どもの本の創作に入る。絵本や童話、パネルシアター、紙芝居の執筆をベースに、文章とイラストレーションの両分野で幅広く手掛ける。作・絵の作品に、『にわとりのおっぱい』『おふろでぽっかぽか』(ともに講談社)、作のみの作品に、「どうぶつ発見」シリーズ(日本児童文芸家協会賞 特別賞受賞 くもん出版)などがある。好きなパンは、カレーパン。

はせがわかこ
東京生まれ。明治大学短期大学法律科卒業。児童書の挿絵や絵本の創作を手がける。
紙芝居(絵のみ)「おにはそと ふくはうち」(教育画劇)、絵本(作・絵)「こぞうさんとおばけ」「こぞうさんとりゅうのたま」(ともに大日本図書)などがある。日本児童出版美術家連盟会員。好きなパンはやはり、カレーパン。
担当者のうちあけ話
 この企画が始動したのは、2年前の秋、私が新入社員だったころの話です。もともとは、(K)さんの企画でしたが、私が引き継ぐかたちで担当になり、山本省三さんにお会いし、打ち合わせをして、実際に取材に行き……という流れで原稿を、じっくりと練っていただきました。しかし、原稿を山本さんからいただいても、私の力不足もあって、なかなか画家さんが見つからず、かなり長い間山本さんをお待たせしてしまいました。そして、ようやく絵をお願いすることができたはせがわかこさんは、細かい描写がある絵をあまり描かれたことがない、ということでしたが、試行錯誤しながら一生懸命描いてくださいました。結果として、山本さんの温かみのある文章に、(弓引き童子)はせがわさんの、思わずパンが食べたくなるやさしい絵が合わさった、とてもすばらしい絵本になったと思います。また、何度も取材に応じてくださったベーカリーモリさんにも、本当にお世話になりました。様々な人の思いがつまった、素敵な絵本です。細かい部分まで、楽しんでいただける内容ですので、ぜひ隅々までご覧下さい!(弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
『タップのゆめ』
講談社の創作絵本
『タップのゆめ』
◆アンマサコ/作
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:4歳から
仕事/夢/仲間/勇気/立体造形

内容紹介
靴の修理屋・スミスさんのお店には、トゥシューズやハンティングブーツなど、ぼろぼろになった靴たちが集まってきます。そのなかの一足、タップシューズのタップが、命をふきこまれ、誇りを得るまでの物語。精緻な立体造形による躍動感あふれるダンスシーンからは、音楽がきこえてきます!
特集ページ
作者からのメッセージ
・作/アンマサコさんからのメッセージ

 読んでくれる人が絵本の中に入って、一緒に物語を旅しているような気持ちになっていただけたらと思っています。登場人物や建物のぬくもりを、あたかも本当に実在するかのように感じていただく手がかりとして、リアルなシチュエーションにこだわって製作しています。
 絵の中にあるいろいろなアイテムも、読者の方が発見して、自由に感じながら想像 して、楽しんでいただけたらと願っております。
著者紹介
アンマサコ
1975年岐阜生まれ。美術作家。多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業後、株式会社白組に入社し、ビジュアルエフェクトデザインを担当。立体造形などを用いて、さまざまな特殊映像作品を手がけている。
担当者のうちあけ話
 初めてアンさんの作品を拝見したとき、人の手ってこんな世界を見事につくりだすことができるのか! と驚きました。あまりにもの美しさに、ため息がこぼれるような造形美です。
 建物の外観や、部屋やお店の中など、ひとつの場面が、気が遠くなるほど精緻な立体造形で表現されています。木の部分は木の素材で、皮の部分は皮の素材でというように、素材にも細やかに気をつかったつくりで、ほぼドールハウスと同等の大きさ。 靴一足は、わずか3センチほどです。
 靴や靴屋さんに強い思い入れがあるというアンさんの言葉から、この絵本づくりは始まりました。絶望しかけた一足の靴が、自分の本分をとりもどし、輝きを得るまでの物語は、まさに、アンさんがここまでの作品をつくることによって、ご自身のアイデンティティを確立させていった過程にそのまま重なります。アンマサコさんという造形作家にしか持ち得ないオリジナリティに貫かれた絵本です。(り)
ページの先頭へ
『どんぐりくんのことばえほん どんぐりひろばの 12つき』
講談社の創作絵本
『どんぐりくんのことばえほん どんぐりひろばの 12つき』
◆まついのりこ/作
◆読み聞かせ:4歳から ひとり読み:6歳から
知育/ことば・日本語

内容紹介
声にだして読みたい「どんぐりくんのことばえほん」シリーズ、新装版の第二作めです。楽しみながら日本語のリズムと基本を身につけることができるシリーズです。『どんぐりひろばの 12つき』では、12ヶ月が構成のベースになっており、季節や行事に関わる言葉がたくさん入っています。1月は「は○つき」「かどま○」「しし○い」……。さて、○に入るのはどんなことばでしょうか?どんぐりくんたちと1月から12月までの行事を楽しみながら、ものの名前をあてっこしましょう。親子でよみあえる楽しいことばの絵本です。
作者からのメッセージ
・作/まついのりこさんからのメッセージ

私たちがなにげなく話している日本語には、短音、長音、促音、拗音などが入っている言葉があります。この絵本では、基本的でわかりやすい「さかな」のような短音だけでできている名詞をとりあげています。子どもは遊びが大好きです。そこで、「さかな」を「さ○な」というように一部をかくして、クイズ遊びの形をとりました。お子さんの理解にあわせて、ヒントをだしたり、手で拍をとったり、いろいろなやりかたで楽しんでください。
絵本の世界のなかで、言葉遊びを楽しみながら、日本語のもつリズムとその基本が、子どもたちに伝わることを願っています。
著者紹介
まついのりこ
1934年、和歌山県に生まれる。武蔵野美術大学卒業。自分の子どものために制作した、手づくり絵本を出発点に、多くの絵本を出版。赤ちゃん絵本、物語絵本、知識絵本と幅広く創作。また、紙芝居の独自性を追求し、観客参加型紙芝居を確立した。絵本『ころころぽーん』で、1976年ボローニャ世界児童図書展エルバ賞を受賞、他に『じゃあじゃあびりびり』、『とっとこ とっとこ』、『とけいのほん(1)(2)』、紙芝居に『おおきくおおきくおおきくなあれ』など多数の作品がある。
担当者のうちあけ話
楽しくてかわいいどんぐりくん。(ワンコ)一人、一人の表情としぐさの愛らしさにひきつけられますが、この絵本は、本当によく考えられていて、ことばを覚えはじめた子どもたちが、きっと満足する一冊だと思います。わたしが一番好きなどんぐりくんは、5がつのページの「なか○し」の頭に鳥をのせているどんぐりくんです。手にとってさがしてみてくださいね。(わんこ)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊