講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『よかったなあ、かあちゃん』
講談社の創作絵本
『よかったなあ、かあちゃん』
◆西本鶏介/文
◆伊藤秀男/絵
◆読みきかせ:5歳から ひとり読み:小学低学年から
おじいちゃん、おばあちゃん/感動

内容紹介
「かあちゃん!」
三人は、大きな声でおばあさんに呼びかけた……。
老人と子どもたちの交流を描いた感動の絵本。
作者からのメッセージ
・文/西本鶏介さんからのメッセージ

子どもが、老人に教えられ、守られるだけでなく、老人を助け、心の支えとなるような存在に成長する。現代の社会には、こういうことが必要だと思います。ただ、これを子どもに対してお説教してはだめですね。そんなのでは人を動かすことはできません。
『よかったなあ、かあちゃん』では、三人の男の子たちが認知症のおばあさんに出会い、誰かに強制されるのではなく、自らおばあさんの気持ちを考えることで、ラストの「かあちゃん!」という叫びが出てくる。この、自然に叫んでしまった気持ちって一体何だろう。この子たちはこのあと一体どうするんだろう。それは、読者である子どもたちが、自分自身で考えて気付いてほしい。それが大事だと思います。(談)
著者紹介
西本鶏介(にしもと けいすけ)
1934年、奈良県に生まれる。児童文学作家、民話研究家、評論家。民話、伝記など、児童向けの著作は数多い。絵本の作品に『おじいちゃんのごくらくごくらく』(長谷川義史絵、鈴木出版)などがある。昭和女子大学名誉教授。

伊藤秀男(いとう ひでお)
1950年、愛知県に生まれる。画家、絵本作家。『海の夏』(ほるぷ出版)で小学館絵画賞、『けんかのきもち』(ポプラ社)で日本絵本大賞・けんぶち絵本の里大賞びばからす賞を受賞。各地で精力的に個展を開いている。
担当者のうちあけ話
西本鶏介さんに原稿をいただき、最初に読んだとき、涙が出そうになりました。
伊藤秀男さんに絵を描いていただき、絵と文を合わせて読むと、ほんとに涙が出てしまいました。
(若)感動しながらも、冷静に分析すると、これは「絵本」として成功している、ということかもしれません。
私が涙を流したのは、男の子たちがおばあさんに向かって「かあちゃん!」と叫ぶ場面です。
派手ではありません。でも、ぜひとも読んでもらいたい絵本です。(若)
関連図書
ページの先頭へ
講談社の創作絵本
『まないたに りょうりを あげないこと』
◆シゲタサヤカ/作・絵
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:6歳から
食べ物/ユーモア

内容紹介
「ぼく、このレストランの料理が食べてみたいな〜。」
食いしんぼうのまな板に、気のやさしいコックはこっそり料理をあげますが、まな板はだんだん太っていって……。
作者からのメッセージ
著者紹介
シゲタサヤカ
1979年生まれ。短大卒業後、印刷会社での勤務を経て、「パレットクラブスクール」などで絵本制作を学ぶ。第28〜30回講談社絵本新人賞で、佳作を3年連続受賞する。第30回の佳作を受賞した本作が、初めての絵本作品である。
担当者のうちあけ話
これは、講談社絵本新人賞の佳作を3年連続受賞したシゲタサヤカさんのデビュー作です。そして、「まな板」を主人公にした、おそらく世界で初めての絵本です。 
(若)毎日毎日、おいしそうな食べ物を乗せられたら、まな板だって「食べたい」と思うんじゃない? と、ある日シゲタさんは考えたのでしょう。
どの家庭にもある「まな板」に目をとめたのが、何よりすばらしいところだと思います。絵本の「ネタ」は、こんな身近なところにあるんですね! 
こういう絵本を読むことで、子どもたちは(大人たちも)、何もない日常が楽しく、いきいきと感じられるのではないでしょうか。(若)
関連図書
ページの先頭へ
講談社の翻訳絵本
『コウノトリは どこへいく』
◆アンドレア・ペトルリック・フセイノヴィッチ/作
◆岡田好惠/訳
◆ひとり読み:小学校低学年から
世界の絵本/動物/戦争

内容紹介
戦争で故郷をおわれたコウノトリは、安住の地をもとめて、旅にでます。さまざまな街へとわたりますが、どこにも落ちついてくらせる場所はありません。
夢に見るのは、故郷の「子どもたちの笑い声、どこまでも続くひまわり畑、ちっともこわくないかかし」。ついに動物園にいくしかないのかと思いつめたとき、意外なところから救いの手がさしのべられます……!
訳者からのメッセージ
・訳/岡田好惠さんからのメッセージ

 すっくと立つコウノトリ、一面のひまわり畑、かかし、海、船、ビル群、元気いっぱいの子どもたち……。これは、珍しいクロアチアの絵本。内戦で、ふるさとの村を追われた、一羽のコウノトリの物語です。
 モダンな絵柄と美しい色使い。その一方で、軽やかな文章の底を流れる、作者の深い反戦の気持ちに、訳者として、戦争を知らない世代の一人として、強く心を打たれずにはいられませんでした。作者は実際に、クロアチアの内戦を生き抜いた人なのです。
 戦争はいけない――わたしの頭のなかで、長年、から回りしてきた一言が、この絵本に巡り会って、やっと、確かなものになりました。そのほかにも、考えさせられることがいっぱい。「絵本の力」というものを今、改めて実感している次第です。
 なお、この作品の原題は“Ciconia ciconia/White Stork”。直訳すれば、『コウノトリ』。(チコニアチコニアは学名)。
 英語版からの翻訳で、編集部が『コウノトリは どこへいく』という素敵なタイトルをつけてくださいました。
 コウノトリはどこへいくのか? どうか、一人でも多くのかたに、その行く末をご覧いただけますよう。
著者紹介
アンドレア・ペトルリック・フセイノヴィッチ
1966年、ザグレブ生まれ。絵本作家。ファインアートアカデミーを卒業後、編集者、イラストレーターとして活躍。出版社KASMIR PROMETを設立し、絵本出版に乗りだす。自分で絵と文を描いたはじめての絵本『いつか空のうえで』(小学館)で、ブラチスラバ金賞を受賞する。第2作目である本作で、2004年ヨゼフ・ウィルコン記念大分国際絵本原画展でグランプリを受賞。

岡田 好惠(おかだ よしえ)
静岡県熱海市生まれ。青山学院大学仏文科卒業。訳書に「デルトラ・クエスト」シリーズI.II (岩崎書店)。「フェアリー・レルム」シリーズ(童心社)。「リリー・クエンチ」シリーズ(学研)。「ティーン・パワーをよろしく」シリーズ。「アンジェリーナ」シリーズ(講談社)など。著書に、『アインシュタイン』(講談社火の鳥文庫)など。
ホームページ:www.okadayoshie.com
担当者のうちあけ話
この作品ぐらい、短い期間の間にいろいろな立場の方、たとえばミュンヘン国際児童図書館の方、美術館の関係者、エージェント、先輩編集者などなどから、推薦を受けたものはありません。
それぞれつながりのある方々ではないので、まったくの偶然です。
まず圧倒的な絵の魅力が、そうさせたのはまちがいないところですし、大分で開催された国際絵本原画展のグランプリにもなっていますから、いろいろな人の目にとまる機会が多かったこともあったのでしょう。戦争によって、故郷からひきはなされてしまったコウノトリの物語に込められたテーマも、声高でないぶん、心に響きます。
そう思いつつ、編集作業を進めていたところへ、安曇野ちひろ美術館の担当の方から1本の電話がかかってきました。
「こんど、アンドレアさんの原画展を開くことになって、もしかしてご本人もいらっしゃるかもしれないんです。そちらから翻訳絵本がでるんですよね……」。
こうなると、偶然にも意味があるように思えます。
(ほろほろ鳥)予期通り「もしかして」は現実となり、初来日されたアンドレアさんとお話しながら、あらためてしみじみと思いました。
「この本は、きっといま、日本の読者に読まれることを欲しているんだ」
願わくば、皆様にもご一読いただき、そのことを実感していただければと思います。(ほろほろ鳥)

安曇野ちひろ美術館にて アンドレア・ペトルリック・フセイノヴィッチ展
 9月8日まで開催中。
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊