講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『おっとっと』
講談社の創作絵本
『おっとっと』
◆木坂 涼/文
◆高畠 純/絵
◆対象年齢:2歳から
家族/動物/よみきかせ

内容紹介
犬の父さんの1日を追いながら、同じ時間にいろいろな動物が「おっとっと」している様子をユーモアたっぷりに描きます。かめの家族が折り重なって「おっとっと」。ペンギンたちが岩の上でぎゅうぎゅう「おっとっと」。思わず手を出したくなるような動きのある絵と、テンポのよい文章が楽しい絵本です。
作者からのメッセージ
・文/木坂 涼さんからのメッセージ

 絵本『おっとっと』が出ました〜! 言葉のリズム、愉快さ、時にスピード感、時にめちゃくちゃな危なっかしさ、そんな世界を繰り返しの短い文で楽しんでもらえたらと思いました。単純でありながら、こそばゆいような面白さも目指したいな〜と。
 そこを、すっかりしっかりど〜んと、楽しく膨らましてくださったのが、絵を描いてくださった高畠純さんです。絵を拝見したとき、私はコーフン状態。思わず高畠さんにお便りしました。「……コラージュ、ユーモア、中心となるお父さんを筆頭に、すべての登場者たちの顔の表情、手つき、足つき……、絵に覆いかぶさるようにして楽しみました」と。
 ぜひ、みなさんも目を皿にして見てやって下さい。(もしかしたら虫メガネが必要かも)読んであげるおとなに(こそ?)、クスっと笑える要素も隠されています!

・絵/高畠 純さんからのメッセージ

ぼくは普段どちらかといえば動きの少ない絵を描く。ボーッとしている絵とか、何もしていないような絵とか……。
けれど、今回この『おっとっと』では、各ページ、動きに動く絵である。もし、自分で作を創ったならば、決して描かないであろうページの連続である。
しかし、だからおもしろかったのである。描いていて自分で自分を発見しているような気持ち。描きながら、「あー、こういう絵になったんだ」と自分でヘンに感心もしている。
改めて作家の木坂涼さんに「ありがとう」を。また、そのきっかけをつくってくれた編集のKさんに感謝。
「おっとっと」は日常的によく出会う状態。
歩道でぶつかりそうになった二人、とっさにお互い道を譲るけど、どちらも同じ方向に動きあわててまた繰り返す。そのあとニコッと和やかに。こんな「おっとっと」はいいね。
さ、絵本の『おっとっと』楽しんでちょうだい。
著者紹介
木坂 涼(きさか りょう)
埼玉県生まれ。詩集、エッセイ集のほか、創作絵本、絵本の翻訳も多数手がけている。詩集『ツッツッと』(新装版・沖積舎)で現代詩花椿受賞。おもな絵本に『からだのなかでドゥンドゥンドゥン』(福音館書店)『いそっぷのおはなし』(グランまま社)、翻訳絵本に『ともだちからともだちへ』(理論社)『ピッツァぼうや』(セーラー出版)などがある。

高畠 純(たかばたけ じゅん)
名古屋市生まれ。1983年『だれのじてんしゃ』(フレーベル館)で、ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞、2004年『オー・スッパ』(講談社)で、日本絵本賞受賞。主な作品に、『だじゃれしょくぶつえん』(絵本館)『ワニぼうのこいのぼり』(文溪堂)『オレ・ダレ』『あそぼ あそぼ』『ふたりの ナマケモノ』(いずれも講談社)などがある。
担当者のうちあけ話
木坂さんの上品なユーモアがあふれる文章に、高畠さんの楽しくて美しい絵。贅沢な絵本が完成しました! 会社の階段で書類を落としたり、家ではしごに乗って電球を取り替えたり、子どもたちをお風呂に入れたり……「おっとっと」しながらも、仕事に家事に育児に、(K)1日中奮闘する主人公の犬の父さん。思わずエールを送りたくなります。お父さんは、こんな風に忙しく働いているんだよと、子どもに知ってほしいなあとも思います。次々と変わるシーンの連続で、色合いも草原から森、川辺、海と色とりどり。文章もテンポよく、子どもたちを飽きさせません。よみきかせにぴったりの絵本ですので、ぜひご一読ください!(K)
関連図書
ページの先頭へ
『もったいないばあさんと考えよう 世界のこと 生きものがきえる』
『もったいないばあさんと考えよう 世界のこと 生きものがきえる』
◆真珠まりこ/作・絵
◆対象年齢:小学生から
動物/環境

内容紹介
いま、生きものたちがすごいスピードで絶滅しています。なぜそんなことが起きているのでしょう? そして、このままではどうなってしまうのでしょうか?
今年は国際生物多様性年です。地球が美しく豊かな星なのは、いろいろな生きものがいるからこそ。その生きものたちがきえていく問題について、いっしょに考えていきましょう。
作者からのメッセージ
・作/真珠まりこさんからのメッセージ

「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」の本は、いま地球で何が起きているのか、自分も知りたいと思って作り始めました。
2冊目のこの本は、地球の問題の中から、生きものたちが絶滅する 問題を特集してお伝えします。
地球の上には、私たちがよく知っている動物たちもいれば、見たことも聞いたこともない生きものたちもたくさんいます。
その生きものたちの多くが、すごいスピードで絶滅しているなんて……なぜそんなことが起きているのでしょう? そして、このままではどうなってしまうのか?
問題と私たちのくらしとのつながりを知って、いろいろなこと、考えるきっかけにしていただけたらと思います。
著者紹介
真珠まりこ(しんじゅ まりこ)
絵本作家。神戸生まれ。神戸女学院大学卒業後、大阪総合デザイン専門学校および、ニューヨークのパーソンズデザイン学校で絵本制作を学ぶ。1998年、アメリカで出版された「A Pumpkin Story」は、2000年に『かぼちゃものがたり』(学習研究社)として日本でも出版された。2004年、絵本『もったいないばあさん』(講談社)が刊行され、ベストセラーとなり、「もったいないばあさん」シリーズ(講談社)で、「けんぶち絵本の里大賞」を3度受賞。2008年から「もったいないばあさんのワールドレポート展」を開催するなど、活動の幅を広げている。2009年より、環境省・地球生き物応援団メンバー。
担当者のうちあけ話
待望の「もったいないばあさん」シリーズの新刊です。前任の(若)から引き継いだ一冊ですが、ゾウもアムールヒョウも絶滅危機の動物だったこと、そしてその絶滅の原因を、真珠さんの原稿で知ってびっくり! (わんこ)もったいないばあさんも話してます。「地球が豊かな星なのは、いろいろな生きものがいるからこそ。」「自分さえよければと思わず、分けあう気持ちがあれば、平和な世界が必ずできる。どうすればみんなで平和に幸せにくらしていけるかを、考えていこう。できることをやらないなんて、もったいない。」なお、この本のもとになったワールドレポート展が、昨年の札幌市円山動物園に続き、上野動物園でも開催されます。ぜひお近くの方、いらして下さい。(わんこ)
関連図書
もったいないばあさんの部屋
ページの先頭へ
『ノマはちいさなはつめいか』
講談社の翻訳絵本
『ノマはちいさなはつめいか』
◆ヒョンドク/文
◆チョウミエ/絵
◆かみやにじ/訳
◆対象年齢:5歳ごろから
工作(知育)/世界の絵本

内容紹介
ノマは、今日、ダンボールで汽車を作ることにしました。車輪やえんとつを鉛筆で描いて、はさみで切ります。わからないことはお母さんにきいたり、本で調べたりして、作ります。考えて、工夫して、作りだす……すべての学びの基本を美しい絵で描いた韓国の絵本です。
訳者からのメッセージ
・訳/かみやにじさんからのメッセージ

 ちょっとまえの韓国のいなかのお部屋の様子が、手にとるように描かれていて、私はとてもなつかしかったです。愛らしくて、賢いノマくんは、韓国の永遠の理想の子どもでしょうか……。
 このお話が書かれたのは、1930年代。祖国の独立を奪われ、貧しさや不自由など、厳しい現実が横たわる時代にあっても、ヒョン ドクさんは、明るく健康な子どもの話を書き続けました。ノマのように自分を信じて、考えて、工夫して、すこやかに生きる子どもに、民族の明日の希望を託したのでしょう。
 ヒョン ドクさんは、朝鮮戦争のころ北朝鮮へ行き、その後の消息はよくわかっていません。北朝鮮へ行った作家の本は、ひとむかし前の韓国では発禁でした。それが、いまでは、ごく普通に絵本になるのですから、時代は大きく変わりましたね。
 朝鮮半島にどうか統一が訪れますように。そう願わずにはいられません。
著者紹介
ヒョン ドク(Hyun Duk)
1909年ソウル生まれ。童話作家、小説家。朝鮮戦争のときに越北し、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)に暮らした。1938年朝鮮日報新春文芸で小説「くさがめ」が入選し、本格的な文筆活動を始める。作品集に、少年小説集『家を出た少年』、童話集『3兄弟のうさぎ』などがある。この話(原題『小さな発明家』)は1939年4月23日付少年朝鮮日報に発表されたもので、40編余にのぼる「ノマ」を主人公にした童話の中のひとつである。

チョウ ミエ(Cho Mi-Ae)
1972年ソウル生まれ。韓国イラストレーション学校を卒業。この絵本が最初の絵本作品。ヒョン ドクの童話に登場する当時の子どもたちの姿や遊びに魅力を感じて、『ノマはちいさなはつめいか』の絵を描いた。今後を期待される韓国の新進絵本作家のひとり。

かみや にじ(神谷丹路)
1958年東京生まれ。国際基督教大学卒業。おもな韓国の翻訳作品に、『よじはんよじはん』(産経児童出版文化賞翻訳作品賞受賞 福音館書店)『あかいはな さいた』(岩波書店)、『あまのじゃくなかえる』(少年写真新聞社)など多数。
担当者のうちあけ話
2008年のボローニャブックフェアで一目惚れした絵本です。韓国のブースには、それはおもしろい絵本がたくさんあり、興奮しました。絵がうまい画家さんが多いのも特徴です。その中でも、このチョウ ミエさんの描く子どもの魅力的なこと! お話もひとつの物を作りだす楽しさにあふれ、ぜひ日本で刊行したいと思いました。翻訳を進めていくうち、この絵本のお話自体は、1930年代に書かれたものであること、それを現代の絵本作家・チョウ ミエさんが見つけだし、ぜひ絵本にしたいと絵をつけたものだということがわかりました。同時に、神谷丹路さんから、作家ヒョン ドクさんがこの絵本にこめた思いというものも教えていただきました。そのことは、絵本の最後に解説として掲載しています。おうちの方は、(K)この解説をご覧になって、もう一度絵本を読み返していただくと、また違った感動があるのではないかと思います。韓国版の原書はタイトルのハングル語がノートや鉛筆、ダンボールなどを使って、楽しい絵文字になっています。今回は、原作家チョウ ミエさんに日本語のタイトルも描き下ろしていただき、韓国版に近い素敵な絵本ができました! ぜひご覧ください。(K)
ページの先頭へ
『画集 赤羽末吉の絵本』
『画集 赤羽末吉の絵本』
◆赤羽末吉/絵
◆対象年齢:大人むけ
昔話/名作

内容紹介
赤羽末吉の絵本づくりを俯瞰できる初の画集
『かさじぞう』『スーホの白い馬』など、数々の名作絵本を描いた赤羽末吉の全貌に迫る初の画集。約230点の絵本原画をはじめ、ダミーやスケッチなども収録。
作者からのメッセージ
・赤羽末吉氏ご遺族、赤羽茂乃さんからのメッセージ

 「型を決めない」を信条に義父赤羽末吉は、一作一作題材に合った紙を選び、絵の具、筆、描き方を変えていきました。現地取材から始まり、物語の解釈、構成、考証、そして驚くほど緻密に描かれた習作など、遺された厖大な資料の中に探ることのできる、父の丹念な絵本作りがこの本の中で紹介されています。
 すみずみまで工夫を凝らしてできあがったどの絵からも、筆を握った父のぴーんとした息づかいが聞こえてきますし、同時に、そこにこめられた溢れるばかりの喜びや楽しさが感じられます。
 この画集は「自在な」赤羽末吉の絵本と人生の魅力をたっぷりと味わわせてくれるのです。
著者紹介
赤羽末吉(あかば すえきち)
1910年、東京生まれ。20代で満州に渡る。勤めのかたわら絵画制作に励み、影絵芝居や郷土玩具についての記事を執筆・出版。1947年、日本に帰国。1961年「こどものとも」58号『かさじぞう』で絵本界デビュー。以後、多数の絵本を手がけ、数々のロングセラーを生み出す。受賞歴も多く、1962年『日本の神話と伝説』他で小学館絵画賞佳作、1965年『ももたろう』『白いりゅう黒いりゅう』でサンケイ児童出版文化賞、『スーホの白い馬』では1968年サンケイ児童出版文化賞、児童福祉文化奨励賞、1975年ブルックリン美術館絵本賞を受賞。1973年『源平絵巻物語・衣川のやかた』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。また、それまでの業績に対し1980年国際アンデルセン賞・画家賞を受賞。1982年『絵本わらべうた』でライプチヒ国際図書デザイン展の東独文部大臣賞および金賞、『そら、にげろ』で同展金賞受賞。1989年『おへそがえる・ごん』でライプチヒ〈世界でもっとも美しい本展〉銅賞とライプチヒ国際図書デザイン展銅賞受賞。1990年6月8日没。
担当者のうちあけ話
「赤羽末吉」と聞いてピンとこなくても、この表紙の絵の顔を見て「ああ」と思ってくださる方も多いでしょう。50歳で絵本デビュー、70歳で国際アンデルセン賞を受賞、80歳で亡くなり、今年生誕100年。昔話や民話を中心に、歴史物語や宮沢賢治作品、さらには実験的でモダンな創作まで、作りだした絵本は80冊以上にものぼります。その中から、代表作である『スーホの白い馬』はもちろん、現在絶版になっているものも含めて選りすぐりの絵本原画200数十点を掲載しました。また、ご遺族であり末吉氏の研究を進めている赤羽茂乃氏と、作品約6900点を蔵するちひろ美術館のご協力を得て、初公開の絵本制作過程やスケッチなど、資料部分も充実させることができました。そしてこだわったのが付録です。終戦後、満州から引き揚げる際に、持ち出し制限のために収集した民芸人形を持ち帰ることができない赤羽氏は、(J)その人形群を絵巻にしたためることにしたのです。長さ5mにもなる絵巻にやわらかな筆致で描かれた様々な人形たちのかわいらしさといったら……! なんとかこれを掲載したいと思い、巻末に付録として収録しました。本書制作中、膨大な原画や資料を見るたびに、赤羽氏の絵本への熱い思いが感じられ、どうやったらそれを伝えられるかと、何度も何度も練り直した画集です。ぜひ、赤羽氏の思いを感じてください。(J)
ページの先頭へ
『猫を愛する人のための猫絵本ガイド』
『猫を愛する人のための猫絵本ガイド』
◆さわださちこ/編著
◆対象年齢:大人むけ
動物

内容紹介
世界初! 猫好き&絵本好きにおくるガイド
『100万回生きたねこ』『タンゲくん』『くまとやまねこ』など誰もが知っている名作猫絵本から隠れた名作まで網羅した、猫好き&絵本好きにおくる決定版ガイド。
編者からのメッセージ
・編著/さわださちこさんからのメッセージ

FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer7以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール

猫が大好きです。そばに居てくれるだけで一日生き延びることが出来るほどのオーラを放ってくれます。絵本の中の猫も美しく、愛らしく、たくましく、ミステリアスで魅力的に活躍します。本の中でしか味わえない、自分が主人公の猫になったような幸福感は、読書の域を超えてしまうような錯覚に陥りそうです。猫のタイプもいろいろです。「美しすぎる猫」「友だちになりたい猫」「働きものの猫」「なぞめいた猫」「名作の中の猫」「いい味だしてる脇役猫」「笑っちゃう猫」など13テーマに分け、それぞれ10〜20冊程度紹介しています(1冊ずつ熱い思いをこめて)。猫の本は0〜100歳まで、読む人ひとりひとりの心に寄りそって柔らかく、力強く、切なく語りかけてくれます。消えてしまいそうな小さな自分を時に猫パンチで、時に熱い涙で、そっとうしろから教えてくれているような気がします。227冊紹介していますが、猫の本はもっともっとあります。続きをお楽しみに!
著者紹介
さわださちこ
幼稚園教諭、書店勤務を経た経験を生かし、こどもの本のコーディネーターとして活躍中。書店に自ら出向き、児童書棚づくりやフェアの飾り付けなどに日々奮闘し、児童書担当者や編集者に絶大な支持を得ている。また、絵本イベントや作家の講演・ライブなどを多数企画。赤ちゃん雑誌「Baby-mo」に「絵本の時間」を連載。著書に『楽しもう!学校図書館ディスプレイ』(全国学校図書館協議会)、『豊かな心をはぐくむ 0〜7歳子ども絵本ガイド』(主婦の友社、近刊予定)などがある。
担当者のうちあけ話
猫好きのみなさま、お待たせしました! 「生まれかわったら猫になりたい」絵本コーディネーターさわださちこさんが、選りすぐりの猫絵本をずらりとガイドします。猫絵本は犬絵本にくらべてずっとずっと豊富(ページの都合で泣く泣く掲載できなかったものもたくさんあります)。さわださんによると、それは猫の性質がついつい人間になぞらえたくなるほど個性的で魅力的で、またその顔つきや体格は擬人化して描いても違和感がないから、とのことで、納得。見回せば、翻訳絵本にも、昔話にも、赤ちゃん絵本にも……あちこちで猫たちが大活躍しています。このガイドの特色は、ほぼすべての絵本の、表紙だけでなく中の見開きも掲載していること。これだけでも、ずっと絵本が選びやすくなるはず。また、幼稚園教諭を経て、現在も読みきかせ会などで常に子供たちの反応をみているさわださんが、対象年齢や(J)読み聞かせ対応などもナビゲート。猫のタイプ別に章をたてているので、会いたい猫が探せます。猫が好きな人、絵本が好きな人、どちらでもない人も、まずはこれをガイドに猫絵本の世界にどっぷりはまってみてください。きっとあなたの知らない猫絵本があるはずです! 最後になりましたが、ご協力いただきました各出版社のみなさまに厚く御礼申し上げます。(J)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊