講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『ぼく、仮面ライダーになる! オーズ編』
講談社の創作絵本
『ぼく、仮面ライダーになる! オーズ編』
◆のぶみ/作
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:5歳から
兄弟/仮面ライダー
(c)石森プロ・東映
(c)石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映

内容紹介
かんちゃんの宝物は、仮面ライダーオーズのおもちゃ。なのに妹のアンちゃんは、いつもかってに持ち出します。大げんかになって「アンがいないときはこんなことなかったのに。」とつい言ってしまいます。すると何者かの声がして、アンちゃんは連れ去られてしまいます。かんちゃんは、アンちゃんを取り戻せるのでしょうか!
作者からのメッセージ
・作/のぶみさんからのメッセージ

『ぼく、仮面ライダーになる!』の1巻目がでたのは、今年(2010年)の2月です。ほんとにあれよあれよというまに売れて、9月には4万部と圧倒的なベストセラーになりました。その続編のこの本は、「きょうだい」がテーマ。
うちの息子と娘は、毎日ケンカしています。
(ちなみに絵本の中に登場する、かんたろうとアンちゃんは、うちの子どもの名前です。)
ぼくは、昔、暴走族だった(詳しいことは『暴走族、絵本作家になる』(ワニプラス刊にて。)のですが、それでもこんなに毎日はケンカをしてません(笑)。
そのはげしい兄妹ゲンカのまっただなか、かんたろうに「じゃあ、アンちゃんいなくなったらどうする?」ってきいたら、「いやだよ! そんなこときまってるだろ!」と即答され、きまってるんだ、とびっくり。
サイン画像 そこから、この第2作目ができました。
この絵本は正直、めっちゃくちゃおもしろい!! うちの息子に試し読みしたら、次の日、幼稚園で「すごい絵本でるぜ」といいふらしたほどです。 ぜひ! 見てくださいね。オーズもでるよ!
著者紹介
のぶみ
1978年、東京都生まれ。1999年、『ぼくとなべお』(講談社)でデビュー。『バスたろう はじめてのうんてん』(講談社)、「しんかんくん」シリーズ(あかね書房)をはじめ、これまでに約100作の絵本を発表している。『ぼく、仮面ライダーになる!』は絵本としては異例のベストセラーとなっている。自伝エッセイに『暴走族、絵本作家になる』(ワニプラス)がある。また、NHK「おかあさんといっしょ」では、「おしりフリフリ」「おっとっとのオットセイ」「ブラブラせいじん」の作詞・イラストを担当。NHK「みいつけた!」では、「おててえほん」のアニメーションを担当するなど、幅広く活躍している。
●ホームページ http://www.nobmi.com/
●mixiでも日記を更新中
担当者のうちあけ話
読者の方には何の関係もない話ですが、私はのぶみさんの本を、今年5冊担当しました。ほぼ20年編集者をやっていますが、それでも、ひとりの作者の絵本を年間5冊も編集したのは、はじめての経験です。それくらい今年(2010年)の、のぶみさんの筆はのっていました! とくにこの『ぼく、仮面ライダーになる! オーズ編』は、ラフスケッチを見せてもらったときから、(ほろほろ鳥)ストーリーには修正をお願いするところがほとんどなかったです。だって、面白いじゃないですか。兄と妹のおもちゃの取り合いが、仮面ライダーオーズの登場する爽快な物語になるなんて! 主人公のかんたろうが、でっかい心に成長していくのも見どころです。いま、いちばん旬の絵本作家の、旬の絵本作品ぜひ、ご注目ください!(ほろほろ鳥)
関連図書
ページの先頭へ
『ねえ、あそぼ! 2さいのパンダちゃん』
『ねえ、あそぼ! 3さいのキャロっとさん』
講談社の幼児えほん
『ねえ、あそぼ! 2さいのパンダちゃん』
◆のぶみ/作
◆対象年齢:1・2・3歳
遊び/生活

講談社の幼児えほん
『ねえ、あそぼ! 3さいのキャロっとさん』
◆のぶみ/作
◆対象年齢:2・3・4歳
遊び/生活

内容紹介
楽しく話して、いっしょに遊ぶ。しかけのない、しかけ絵本。
この本は、「パンダちゃん」「キャロっとさん」を通してお子さんに話しかける絵本です。
その言葉に反応して、子どもたちは自然に声をだし、身体を動かし出します。この年齢にあわせた楽しい話しかけから育つ「想像力」こそが、“しかけのないしかけ絵本”のしかけなのです。
作者からのメッセージ
・作/のぶみさんからのメッセージ

キャロっとさんは、もとはパルシステムで約1000万本売れている野菜ジュース(ちなみにうちの子も飲んでます)用に描いたキャラクターです。
キャロっとさんの絵本を作ろう! といいだしたのは、ぼくなんですが、もちろんキャロっとさんのことを知らない人もたくさんいるので、単なるキャラクター本にはしたくなかったんです。
そこで絵本の束見本(まだなにも印刷されていない白い本)を見ているうちに、しかけ絵本ってよくあるけど、しかけがないしかけ絵本みたいにできないのかなと考えはじめたんです。サイン画像本って、パタパタできたり、めくることができるから、何か作れるんじゃないか、そう思ったら、できました。自分の2歳の娘に見せたら、なんと、連続で5回! 「もう1回読んで」がかかりました。これは、すごい! ぜひ、見てください!!
パンダちゃんは、ぼくと娘がだいすきなので、小さい子版として作りました。
かわいいので、見てね!!
著者紹介
のぶみ
1978年、東京都生まれ。1999年、『ぼくとなべお』(講談社)でデビュー。『バスたろう はじめてのうんてん』(講談社)、「しんかんくん」シリーズ(あかね書房)をはじめ、これまでに約100作の絵本を発表している。『ぼく、仮面ライダーになる!』は絵本としては異例のベストセラーとなっている。自伝エッセイに『暴走族、絵本作家になる』(ワニプラス)がある。また、NHK「おかあさんといっしょ」では、「おしりフリフリ」「おっとっとのオットセイ」「ブラブラせいじん」の作詞・イラストを担当。NHK「みいつけた!」では、「おててえほん」のアニメーションを担当するなど、幅広く活躍している。
●ホームページ http://www.nobmi.com/
●mixiでも日記を更新中
担当者のうちあけ話
キャロっとさんのイラストを初めて見たのは、去年(2009年)の夏、担当引きつぎのご挨拶にお宅にうかがったときのことです。お盆にのって出されたジュースのキャラクターを見て、前担当と異口同音に「これ、いいですね!」(しかも味もおいしかった!)。
のぶみさんが「いや、なんか好評で、ジュースもすごく売れてるみたいなんですよ。このキャロッとさんで、絵本を作ろうと思ってて……。」と照れくさそうにされていたのをよく覚えています。そしてパルシステム生活協同組合連合会さんにも、快く絵本の企画を了解していただいたおかげで、この絵本は誕生へと大きく動きました。
パンダちゃんとの出会いは、そのしばらく後。お家に伺うと、絵本作家10周年の記念にこんなグッズを作ったんです、と手提げバッグと缶バッチをいただきました。と、そこにあるパンダちゃんの絵が、とてもかわいい。「あの、これは?」「パンダがすきなんで、何パターンか描いたんですけど、これがミクシィのぼくのコミュニティーの人気投票で1位になったんですよ。」「じゃあ……。」「これも絵本にします!」
(ほろほろ鳥)そしてきわめつけは、のぶみさんが考えた、この絵本シリーズのコンセプト。「しかけのない、しかけ絵本って考えたんですけど、子どもに話しかける本で……。」「おもしろい!」うーん、この汲めども尽きない泉のような、のぶみさんのアイデアとパワー、そして研究心。「すごい!」としか言いようがありません。(ほろほろ鳥)
関連図書
ページの先頭へ
『ふゆねこ』
講談社の創作絵本
『ふゆねこ』
◆かんのゆうこ/文
◆こみねゆら/絵
◆読み聞かせ:5歳から ひとり読み:7歳から
冬/家族/動物

内容紹介
ある日、ももいろのマフラーをしたまっしろい“ふゆねこ”が、ちさとを訪ねてきました。亡くなったお母さんから、いいつかってきたというのです。心あたたまるストーリー。
作者からのメッセージ
・文/かんのゆうこさんからのメッセージ

「四季ねこえほん」の第一弾となるこの「ふゆねこ」は、お母さんを亡くしたばかりの女の子のもとへ、雪のようにまっしろいねこが訪ねてくるところから始まります。「お母さんが亡くなる」という、悲しい出来事から始まる物語ではありますが、この絵本に一貫して流れているものは、包み込まれるような優しさであり、読み終えた後に胸に残るものは、銀色に輝くかまくらに、そっと灯された明かりのような温かさかもしれません。なぜならこの絵本は、親が子どもへ注ぐ、尽きることのない愛を描いたものだからです。たとえお母さんがそばにいなくなったとしても、お母さんの愛は、いままでも、これからも、ずっとずっとかわらない。「ふゆねこ」の存在を通してそれを伝えることが、これから子どもたちが生きていくための、静かで強い力となってくれたら……そんな願いを込めて、この絵本を創りました。

・絵/こみねゆらさんからのメッセージ

ちさとちゃんの悲しみを、どうしたらほんの少し和らげてあげることができるだろう。
わからないまま、ふゆねこになったり、おかあさんの思いになったりしながら、
そっとゆっくりちさとちゃんの手を、温めることを願いながら描いていました。
ちゃんと届けることができていたら、うれしいなと思います。
著者紹介
かんのゆうこ
1968年、東京都生まれ。東京女学館短期大学文科卒業。主な絵本に『ルララとトーララ クリスマスのプレゼント』(絵:おくはらゆめ/講談社)、『星うさぎと月のふね』『ほたるになった天使』『マルーシカと12の月』(すべて、絵:たなか鮎子/講談社)、『カノン』(絵:北見葉胡/講談社)、『ボッチとナナ』(絵:南塚直子/佼成出版社)、『碧空のかけら〜チベットの子どもからのおくりもの』(絵:たなか鮎子 英訳:大久保ひろし/エイト社)など。『星うさぎと月のふね』はプラネタリウム番組化され、各地で上映されている。

こみねゆら
熊本県生まれ。東京芸術大学絵画科、同大学大学院で油絵を学ぶ。1985年に渡仏、パリボザールに通う。1992年、初めての絵本『Les deux soeurs』を出版。1994年に帰国後、絵本作家、イラストレーター、人形作家として活躍。『さくら子のたんじょう日』(作:宮川ひろ/童心社)で第10回日本絵本賞受賞。主な絵本に『にんぎょうげきだん』(白泉社)、『しいちゃんふうちゃんほしのよる』(佼成出版社)、『くまの楽器店』(作:安房直子/小学館)など。装画に『すきまのおともだちたち』(作:江國香織/集英社)などがある。
担当者のうちあけ話
初めてこの原稿を読ませてもらったとき、“奇跡”という言葉が心にうかびました。主人公のちさとに起きたことは、お話の世界の中のことではありますが、ちさとのように悲しい思いを抱えている子どもたちにも、(J)こんな奇跡が訪れることを願わずにはいられません。冬の本番を迎えつつあるこの季節、「ふゆねこ」が、きっとみなさんの心を温かくしてくれることと思います。
そして、この“四季ねこえほん”シリーズは冬からはじまり、春、夏、秋と、それぞれの季節を背景に猫と子どもたちの出会いが描かれていきます。どうぞご期待ください。(J)
関連図書
ページの先頭へ
『くまのこのとしこし』
講談社の創作絵本
季節と行事のよみきかせ絵本
『くまのこの としこし』
◆高橋和枝/作
◆対象年齢:3歳から
季節/年越し

内容紹介
12月も終わりに近づき、「もうすぐ来年がくるよ」とお母さんから教えてもらったくまのこ。「『来年』ってどんなものなのかな?」ととっても気になります。お父さんやお母さんは、「来年」のために、大掃除をしたり、お節料理を作ったり、お正月飾りをつけたり、大忙し。さあ、大晦日。「来年」はどんなふうに来るのでしょう?
作者からのメッセージ
・作/高橋和枝さんからのメッセージ

子どものころ、大晦日は、一年じゅうでただ一度、おおっぴらに夜ふかしをすることが許される、特別な日でした。家族そろって、紅白歌合戦を観戦しながら、こたつの中でみかんを食べ、なにか素晴らしいものがやってくる予感にわくわくしつつ、お正月を待ったものです。
けれど、時計が12時をまわり、いざ「らいねん」が「ことし」になってみれば、あれほど待ちわびていた新年は、今までとなにも変わることのない「きのうのつづき」で、なんだか拍子抜けするほどでした。
それでも、除夜の鐘を聞くと、すこし神妙な気分になり、「今年はきっといい子になろう」と、新年の夜空に誓いながら、眠りにつくのでした。
著者紹介
高橋和枝(たかはし かずえ)
1971年、神奈川県に生まれる。東京学芸大学教育学部美術科を卒業。絵本の作品に、『ねこのことわざえほん』(ハッピーオウル社)、『くまくまちゃん』(ポプラ社)、『にゃーこちゃん』(ブロンズ新社)などがある。
担当者のうちあけ話
高橋さんのメッセージに私もとっても共感してしまいました。お正月を迎える準備は、わくわくドキドキするけれど、実際にお正月が来てみると、「し〜ん」として、なんだかちょっと拍子抜け。でもテレビの除夜の鐘をききながら、神妙な気持ちになってきて……。部長の(N)さんは、「『紅白歌合戦』のあのラストのにぎやかさから、一転して「ご〜ん」と始まるのがすごい印象的だよね〜。」と言っていました。(K)皆さんは、年越しでどんなことを思い出されるでしょう? この絵本を、皆さんの年越しの思い出と重ね合わせながら読んでいただけたらいいなあと思います。そして、それをお子さんに伝えていただけたら……と思います。ちなみに、私はお正月が大好き。今まで一度も家以外の場所でお正月を迎えたことはありません。お正月の思い出は、すなわち家族団らんの思い出です。(K)
ページの先頭へ
『クリスマスツリーの12か月』
講談社の翻訳絵本
『クリスマスツリーの12か月』
◆エレン・ブライアン・オベッド/文
◆アン・ハンター/絵
◆湯本香樹実/訳
◆対象年齢:5歳から
クリスマス/自然

内容紹介
クリスマスツリーになるモミの木は、クリスマスツリー農園で大切に育てられることを、ご存じですか?
農園の12か月の様子が、季節ごとに、鳥や昆虫、草花、動物たちを順繰りに登場させながら綴られます。巻末では農園で働く人たちと、ツリーを取り巻く森の生きものたちとの関係を解説する、科学読み物的な性格もそなえています。
12月のクリスマスシーンまで読み通したあとは、また1月に戻り、最初から読み返したくなる絵本です。
訳者からのメッセージ
・訳/湯本香樹実さんからのメッセージ

原書を手にとって、すぐ「翻訳したい!」と思いました。クリスマスツリー農園というひとつの場所をめぐる、様々な昆虫や動植物。身近な自然への興味の入り口としてはもちろん、愛らしい絵をただながめても楽しめる、素敵な絵本です。自然科学的な内容と、詩的なやさしい言葉が同居した、虫や動植物たちの「声」が聞こえるような本にしたい──そういう思いでとりくみました。お楽しみいただけたらうれしいです。
著者紹介
エレン・ブライアン・オベッド(Ellen Bryan Obed)
アメリカのメイン州に生まれ育つ。10歳のときに祖母からもらった本で、植物学に興味を持つ。いまも夫とともに、メイン州の高原にあるクリスマスツリー農園近くに住む。

アン・ハンター(Anne Hunter)
アメリカのフロリダ州に生まれ育つ。フィラデルフィア美術大学卒。現在はバーモント州南東部のクリスマスツリー農園の近くに住む。

湯本香樹実(ゆもと かずみ)
東京で生まれ育ったが、いまは父親の故郷である北海道旭川近郊で1年の半分を過ごす。『夏の庭─The Friends』で日本児童文学者協会新人賞、児童文芸新人賞、米・ボストン・グローブ=ホーン・ブック賞、ミルドレッド・バチェルダー賞等を受賞した。2009年、絵本『くまとやまねこ』(酒井駒子 画)で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。
担当者のうちあけ話
湯本香樹実さんは東京生まれの東京育ちですが、現在、一年のうち数ヶ月間を北海道で過ごしています。 この絵本は、北国の四季を体で実感できる方にお願いしたい、そう思っ て湯本さんに翻訳をお願いしました。生きものの声や気配、季節の移ろいをよくご存じの湯本さんならではの翻訳文で、画面のすみずみまでその情景を味わってください。(横)
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊