講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『おかあちゃんが つくったる』
講談社の創作絵本
『おかあちゃんが つくったる』
◆長谷川義史/作
◆対象年齢:5歳から
家族

内容紹介
ぼくが欲しいものは、なんでもミシンで作ってしまうお母ちゃん。でも、ちょっとかっこわるい。ある日ぼくは……。温かい親子の物語。
作者からのメッセージ
・作/長谷川義史さんからのメッセージ

「おかあちゃん」って、いつも元気で前向きで朗らかで子どものことを何よりも一番に考えてくれる。
そんな「おかあちゃん」のお話です。
「おかあちゃん」が大変なのは子どももわかってます。うれしいねん、ありがたいねん、すきやねん。でもちょっとその「おかあちゃん」の愛情に困ったなあと思うことも子どもにはあるんやね。
絵本『てんごくの おとうちゃん』のつづきのおはなしです。
おとうちゃんがなくなって、おかあちゃんとぼくとねえちゃんの三人になってからの「おかあちゃん」が頑張るお話です。
著者紹介
長谷川義史(はせがわ よしふみ)
1961年、大阪府生まれ。グラフィックデザイナーなどを経て、『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版)で絵本作家に。『スモウマン』(文・中川ひろたか)『いろはのかるた奉行』(ともに講談社)、『うえへまいりまぁす』(PHP研究所)、「いいからいいから」シリーズ(絵本館)など、ユーモアあふれる作品を発表。2003年、『おたまさんのおかいさん』(解放出版社)で講談社出版文化賞絵本賞、2005年に『いろはにほへと』(文・今江祥智、BL出版)で、日本絵本賞を受賞。2008年に『ぼくがラーメンたべてるとき』(教育画劇)で日本絵本賞、小学館児 童出版文化賞を受賞。ほかに『てんごくのおとうちゃん』(講談社)、『8月6日のこと』(文・中川ひろたか、河出書房新社)など。
担当者のうちあけ話
本書は、2008年に出た長谷川義史さんの自伝的絵本、『てんごくのおとうちゃん』に呼応する、“おかあちゃん”の絵本です。『てんごくのおとうちゃん』では、幼いころに亡くしたお父さんとの(J)たいせつな思い出が丹念に描かれましたが、本書は3人家族で元気に暮らしている“ぼく”と、明るくて、やさしくて、強いおかあちゃんがくりひろげるお話。笑わせて、そして、じんとさせてくれて、また笑わせてくれる、とってもあたたかいお話です。まもなく、母の日。すべての「おかあちゃん」と「おかあちゃんの子どもたち」へおくります。(J)
関連図書
ページの先頭へ
『セロ弾きのゴーシュ』
『セロ弾きのゴーシュ』
◆藤城清治/影絵
◆宮沢賢治/原作
◆対象年齢:7歳から
名作童話

内容紹介
セロがうまく弾けないゴーシュの家に、ある晩、猫が演奏を頼みにきてからというもの、毎晩動物たちがやってきて……。藤城清治の影絵絵本。
作者からのメッセージ
・影絵/藤城清治さんからのメッセージ

ぼくは、賢治童話と出会って、はじめて影絵作家として開眼したといっていい。賢治の童話はそれまで読んだものとはちょっとちがっていた。ただのメルヘンというより、祈りの童話というか、底に、何か深い願いや祈りがこめられている。賢治作品を影絵にする時は、特別な感情が背中を走る。一回読んだだけでは、わかりにくいけれど、何回も読んでいるうちに、心の中に強い共感がわいてくる。そして、すごくモダンなところもあるから好きだ。名前のつけ方も素敵だ。イーハトーブ、ゴーシュ、オツベル、カムパネルラ、ジョバンニ、グスコーブドリ、チュンセ、ポーセ、クランボン、どこの国の言葉でもない、賢治の世界の言葉だ。これまで影絵劇でも、〈銀河鉄道の夜〉〈ふたごの星〉〈やまなし〉〈注文の多い料理店〉等、賢治童話をとりあげて上演してきた。影絵劇では賢治と一緒に歩いてきたように思う。そして今回、〈セロ弾きのゴーシュ〉を、絵本にする事が出来た。全29枚、力を振り絞った作品をご覧いた〈セロ弾きのゴーシュ〉は、賢治の最後の作品という。ぼくの、今の願いは、ただ一つ、この作品を、動く影絵、影絵劇にして、多くの方に観て欲しいという事。そのチャンスがあたえられるだろうか。賢治は「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」といっている。ぼくのもっとも共鳴するとところだ。
著者紹介
藤城清治
1924年東京に生まれる。慶應義塾大学経済学部卒。12歳から油絵を始め、独立美術協会展、新制作派展に入選。名編集者の花森安治に認められ、雑誌「暮らしの手帖」に影絵を連載。また影絵劇団・木馬座の上演、展覧会の開催など多彩な活動を続ける。1983年には『銀河鉄道の夜』(講談社)で、BIB金のりんご賞を受賞。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章など多数の受賞、叙勲歴がある。近著に『ぶどう酒びんのふしぎな旅』(原作:アンデルセン 訳/町田仁)、『絵本 マボロシの鳥』(原作・文:太田光/ともに講談社)がある。
担当者のうちあけ話
藤城清治氏のライフワークのひとつでもある、宮沢賢治作品。ロングセラーをほこる絵本『銀河鉄道の夜』につづき、(J)遂に『セロ弾きのゴーシュ』が完成しました。この絵本のために約30枚におよぶ影絵を仕上げた藤城氏ですが、今回また新たなテクニックを見出すなど、常に進化し続ける姿勢には感服するばかりです。4月に米寿を迎えられた現在も各地で原画展を開催し、意欲的に創作活動をつづける藤城氏の、最新の芸術がこの一冊に込められています。どうぞご一読ください。(J)
関連図書
ページの先頭へ
『Chocolat English Book ショコラちゃんの ABC』
『Chocolat English Book ショコラちゃんの ABC』
◆中川ひろたか/文
◆はたこうしろう/絵
◆対象年齢:4歳から
ことば/英語

内容紹介
『ショコラちゃん ふねに のる』にはじまるショコラちゃんシリーズは、現在までにお話編が7冊、ことば編が1冊、合計8冊刊行されています。
『ショコラちゃんの あいうえお』に続く、本作は、はじめて英語を目にする子どもたちへの英語版ファーストブックです。Aではじまる単語、Bではじまる単語を日本語の意味と、親しみやすいショコラちゃんのイラストで紹介しているので、楽しく英語を身につけることができます。
本文の構成段階から英語教育塾の先生に指導を仰ぎ、年齢にあわせて無理なく、必要な要素が身につく内容となりました。
作者からのメッセージ
・文/中川ひろたかさんからのメッセージ

なんでもできるショコラちゃん。なんと、英語も得意だったのね。シリーズ9作目のこの絵本は、初めてのアルファベットブック。いろいろなコスチュームのおしゃれなショコラちゃんが、楽しくABCを教えてくれます。はたこうしろうさんの見事な色彩に、なんだか心もウキウキ。英語って楽しいって、きっと思ってもらえるはず。エンジョイ!
著者紹介
中川ひろたか(なかがわ ひろたか)
1954年、埼玉県生まれ。絵本・紙芝居の作家、シンガーソングライター、絵本翻訳など多方面で活躍中。おもな絵本に『スモウマン』(長谷川義史/絵 講談社)、『だじゃれすいぞくかん』(高畠純/絵 絵本館)、『さつまのおいも』(村上康成/絵 童心社)、2005年、第10回日本絵本賞を受賞した『ないた』(長新太/絵 金の星社)などがある。

はたこうしろう
1963年、兵庫県生まれ。絵本画家、デザイナー、イラストレーターとして活躍。ブックデザインも多く手がける。おもな絵本作品に『ぼくのいろなあに』(ポプラ社)、『なつのいちにち』(偕成社)、『ゆらゆらばしのうえで』(きむらゆういち/文 福音館書店)などがある。絵を担当したショコラちゃんシリーズは、フランスをはじめ海外でも高い評価を得ている。
担当者のうちあけ話
前任の(ほろほろ鳥)さんから引きつぎましたショコラちゃんシリーズ。待望の新作ができました! こんどのショコラちゃんは、英語を話します。小学校での英語教育にも力が入れられている今だからこそ、の企画です。ことばあそびの達人(わんこ)、中川ひろたかさんの考えるショコラちゃんの世界にぴったりのショコラちゃんのファッションにもご注目ください。絵を描かれたはたさんは、子ども服のファッション雑誌を見ながら、新作のコーディネイトを考えてくれました。ABCを楽しく覚えられる新シリーズは、続刊も近々刊行予定です。どうぞお楽しみに。(わんこ)
関連図書
ページの先頭へ
『でも、わすれないよ ベンジャミン』
講談社の翻訳絵本
『でも、わすれないよ ベンジャミン』
◆エルフィ・ネイセン/作
◆エリーネ・ファン・リンデンハウゼン/絵
◆野坂悦子/訳
◆対象年齢:4さいから
寝る前の読みきかせに/いのち

内容紹介
 ロビンには弟ができました。名前はベンジャミン。とてもかわいくて、「大きくなったらサッカーをしようね」と話しかけます。でも、ベンジャミンは重い病気で、間もなく亡くなってしまいました。
 パパはおこりっぽくなり、ママは泣いてばかり。家はいつもちらかっています。「ベンジャミンは星になったのよ」というママの言葉に、ロビンははしごで上ろうとか、ロケットで行こうなどと考えますが、大人たちは取り合ってくれません。
 学校の先生や、親戚のおばさんが、ロビンの気持ちを聞いてくれました。
 やがて、おばさんから、ママに赤ちゃんができたことを知らされます――。
 悲しいけれど、亡くなった子は家族の心のなかに生き、そして命は受け継がれる、ということを感じる、家族の再生の物語。
訳者からのメッセージ
・訳者/野坂悦子さんからのメッセージ

『でも、わすれないよ ペンジャミン』は、赤ちゃんの弟を亡くしたロビンの物語です。「死」を描いたオランダ語の絵本はこれまでにも訳してきましたが、ロビンの気持ちをうまく受け止めることができない両親の姿に、この本ならではのリアリティを感じました。両親にまた笑ってもらいたいと願うロビンは、まわりの人たちに支えられ、命と命のつながりに気づき、次第に悲しみを乗り越えていきます。そんな心の動きを日本の皆さんを届けるために、著者の了解を得て、訳文やレイアウト面で細やかな工夫を重ねました。透き通った青と暖かな赤が印象的なこの絵本を訳し、世に送り出すことで、大きな悲しみを少しでも分かち合うことができればと願っています。
著者紹介
エルフィー・ネイセン(Elfi Nijssen)
1974年生まれ。生まれつき聴力が弱かったが、補聴器の助けで生活に支障がなくなってからは、ジャズとダンスに夢中になった。チャレンジ精神にあふれ、様々なチャンスを生かしてきた。1992年に学校を卒業したあと、ベルギーのハッセルト市で警察官となる。耳の不自由な少女を主人公にした『ローラのすてきな耳』(朝日学生新聞社・久保谷洋訳)で絵本作家デビュー。同様、この絵本でも、幼い子どもを失うという体験をもとに、自分にとって何より大切なことを表現している。

エリーネ・ファン・リンデンハウゼ(Eline van Lindenhuizen)
1983年、オランダ・メッペル市生まれ。オランダ北部フローニンゲン州のミネルヴァ美術大学でイラストレーションを学んだ。この絵本の出版社、オランダのクラビス社によって才能を見出され、イラストを担当することになった。以降、やはりエルフィ・ネイセンの作に絵をつけた『ローラのすてきな耳』をはじめ、子どもの本のイラストを数多く手がけている。現在カンペン在住。映画と、絵と、本と、ガラクタ市、それに愛犬との散歩が好き。

野坂 悦子(のさか えつこ)
東京生まれ。1985年にオランダに渡りフランスを経て1990年に帰国。『おじいちゃん わすれないよ』(金の星社)で、産経児童出版文化賞大賞を受賞。ヤハテンベルフの作品に加え、『ちいさな あかちゃん、こんにちは! 未熟児ってなあに』(講談社)、『かえるでよかった─マックス・ベルジュイスの生涯と仕事』(セーラー出版)などの翻訳作品がある。また、「紙芝居文化の会」海外企画推進委員としても活動をつづけている。
担当者のうちあけ話
 この絵本には、2010年の東京国際ブックフェアで巡り会いました。原著はオランダ語です。著者のエルフィ・ネイセンさんが、実際に幼い子どもを亡くすという経験からこの絵本を書いたと知ったのは、もっと後になってからです。
 ぜひ出したいと思いはしたものの、重いテーマでしたので、どうしたら多くの人に興味を持ってもらえるかを考え続け、時間がたっていきました。そして、震災が起きました。
 私の心に深く残る報道は、親を亡くした子どもたちです。彼らはどれほど悲しく、辛く、心細いだろうと、そのような記事を見るたび心の中で涙が流れました。いっぽうで、災害ではなくとも肉親を失うことは、あり得ます。亡くなった人に、あなたをどんなに愛しているかを伝えたいと思うのは誰しも同じだと、災害の報道を見ながら、私は思いました。
 それから、訳者の野坂悦子さんと、葛飾赤十字産院の院長である三石千左子先生にお会いして、赤ちゃんを送らなければならなかったお父さん、(チ)お母さんの話をうかがいました(あとがきをご覧ください)。野坂さんとは、著者の伝えたかったエッセンスがどうしたら伝わるか、何度も打ち合わせをして、ここまでたどりつきました。
 小さい人向けの表記にしてありますが、大人の方にも読んでいただけたらうれしく思います。(チ)
関連図書
ページの先頭へ
『たべもの だーれ?』『くだもの だーれ?』
『たべもの だーれ?』『くだもの だーれ?』
『たべもの だーれ?』
◆よねづゆうすけ/作
◆対象年齢:2さいから
しかけ絵本

『くだもの だーれ?』
◆よねづゆうすけ/作
◆対象年齢:2さいから
しかけ絵本

内容紹介
たべものやくだものに、かくれんぼしてるのは、だーれ? だれがかくれているのか、みつけられるかな? あてっこ遊びが楽しい、しかけ絵本。
作者からのメッセージ
・作/よねづゆうすけさんからのメッセージ

この絵本はシリーズになっていて全部で4作品あります。
今回はその中の2作品を同時に出版することになりました。
始めはシリーズにする予定はなく、1冊のしかけ絵本を作るつもりでアイデアを考えていましたが、自分でも驚く程にアイデアが出て来て気がつくと4作品分のアイデアができていました。
まだ文字の読めない小さなお子さんでも遊べる簡単なしかけ絵本ですが、中には大人でも何がかくれているのか、当てられないものもあるのでぜひ親子で一緒に遊んで欲しいです。
著者紹介
よねづゆうすけ
1982年東京生まれ。東海大学教養学部芸術学科デザイン学課程卒業。2005年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展への入選をきっかけに絵本作家として活動を始める。2007年に初の絵本『Bye-Bye Binky』をmineditionより出版。以降、多くの絵本を出版し、世界中で翻訳されている。『のりものつみき』(講談社)を皮切りに、『にじいろカメレオン』(講談社)や本書などつぎつぎと邦訳出版が予定されている。
担当者のうちあけ話
『のりものつみき』、『にじいろカメレオン』につづき、(J)よねづゆうすけ作品が2冊同時に刊行されます。本書は、ページの右と左に同じたべものやくだものが描かれています。でも、ページをめくると……! 思いもよらない誰かが隠れている、驚きにあふれた絵本です。シンプルなしかけですが親子で「あてっこ遊び」をしながら楽しめる内容で、美しいデザイン性には大人もきっと夢中になりますよ!(J)
関連図書
ページの先頭へ
『絵本作家という仕事』
『絵本作家という仕事』
◆講談社/編
◆対象年齢:大人向け

内容紹介
人気絵本作家の語りから「絵本哲学」がみえてくる。絵本作家志望者、必読の書。登場作家/あべ弘士、荒井良二、石井聖岳、及川賢治(100%オレンジ)、きたやまようこ、こみねゆら、スズキコージ、高畠純、武田美穂、たしろちさと、長谷川義史、堀川理万子、松成真理子、三浦太郎、村上康成
担当者のうちあけ話
絵本作家って、どんな仕事? 楽しそうな、遊んでいるような、でもつかみどころがない……そんなイメージなのではないでしょうか。でも、そのつかみにくさが魅力的で、その作品同様興味をかきたてられます。本書は、15人の人気絵本作家さん方に、幼少期をはじめ、絵画へのめざめや、作家になったきっかけなどを、各人のアトリエで丹念に聞き取ったインタビュー集。絵本作家という仕事に連載したものを大幅に改訂して掲載し、また新たなインタビューも収録されています。なんでもないような子ども時代のエピソードでも、その作品を知ると「なるほど!」と思えるところが多々あり、(J)私たち取材者側にとっても、たくさんの発見がありました。作家の生の言葉はもちろん、普段なかなか見ることのできない仕事場の様子などの写真もたくさん収録しています。絵本に興味のある方、作家さんのファンの方、絵本作家志望の方(特に、絵本新人賞を目指している方!)……たくさんの方々に読んで頂きたい一冊です。(J)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊