講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『よみきかせ日本昔話 へっこきよめさま』
講談社の創作絵本
『よみきかせ日本昔話 へっこきよめさま』
◆令丈ヒロ子/文
◆おくはらゆめ/絵
◆対象年齢:3・4歳から
民話/昔話/日本のお話

内容紹介
かわいいよめさまが屁で大活躍!
3・4歳からの秋の巻。きりょうがよくて働き者のよめさまは、たいへんな「屁っぴり」なのでした。愉快でのどかな昔話。「おはなしもうひとつ」として「ねずみのすもう」を収録。
作者からのメッセージ
・作/令丈ヒロ子さんからのメッセージ

 「へっこきよめさま」は、気だてが良くて働き者のおよめさんが、“すごいおなら”という、とんでもないやりかたで活躍するお話です。かわいくてひかえめ(必死でおならをこらえているときの、真っ青な顔色を見てあげてください!)なおよめさんが、このおならのせいで、家を出されそうになるのですが、結局はおならのすごいパワーを認められ、家に帰れます。
 悪者たいじも、りっぱなヒーローも出てこないお話ですが、どうしようもない解決のむずかしい家族の問題が、ちょっと見方を変えるだけで、すっきり笑えてみんなハッピーになるという、大変気持ちのよい深いお話です。
 おとなもこどもも楽しめると思います。

・絵/おくはらゆめさんからのメッセージ

とついできた嫁さまが、それはもうたいへんなへをする人だったなんて、
たいへんヘンテコリンなお話です。「へ」という言葉を聞いただけで
にやにやしちゃうおなら好きの私は、このお話の絵が描けて嬉しかったです。
令丈さんの「へ」を表す擬音がすさまじくて、思わず声に出したくなります。
著者紹介
令丈ヒロ子(れいじょう ひろこ)
1964年、大阪市に生まれる。嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)卒業。講談社児童文学新人賞に応募した作品で、独特のユーモア感覚を注目され、作家デビュー。おもな作品に「若おかみは小学生!」シリーズ(講談社青い鳥文庫)、『メニメニハート』『パンプキン! 模擬原爆の夏』(以上、講談社)、「ブラック・ダイヤモンド」シリーズ(フォア文庫)、「笑って自由研究」シリーズ(集英社)などがある。

おくはらゆめ
1977年、兵庫県生まれ。辻学園日本調理師専門学校卒業。2008年、『ワニばあちゃん』(理論社)、『チュンタのあしあと』(あかね書房)のほぼ2作同時出版で絵本作家デビュー。2010年『くさをはむ』(講談社)で講談社出版文化賞絵本賞受賞。おもな作品に『バケミちゃん』(講談社)、『まんまるがかり』(理論社)、『ネコナ・デール船長』(イースト・プレス)、『シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる』(童心社)などがある。
担当者のうちあけ話
昔話といえば、いじわるなじいさんや、ずるい動物など悪者が出てくるのが定番ですが、このお話にはまったく悪人が出てきません。主役は嫁! おくはらゆめさんが描いてくれたよめさまは、かわいくて、ちょっぴりはにかんでいて、魅力的! そして、もう一つの主役が「屁」。「おなら」は、子どもたちには笑いの定番ですが、(J)かわいい嫁さまに、強烈な「屁」という取り合わせの妙。そして、船をも動かす屁の威力! きっと昔から、子どもだけでなく大人も楽しんだお話なんだろうなぁと想像してしまいます。そして、嫁にはやっぱり取り柄が必要なんだなとしみじみ我が身を省みてしまいました。というわけで、親子で、夫婦で、みなさんで楽しんでください!(J)
関連図書
ページの先頭へ
『よみきかせ日本昔話 さるかにがっせん』
講談社の創作絵本
『よみきかせ日本昔話 さるかにがっせん』
◆石崎洋司/文
◆やぎたみこ/絵
◆対象年齢:4・5歳から
民話/昔話/日本のお話/秋

内容紹介
悪い猿をこらしめる勧善懲悪の昔話
4・5歳からの秋の巻。猿にやられた蟹の仇をとるために、子蟹・臼・牛の糞・蜂・栗が力を合わせます。おまけの「おはなしもうひとつ」は、「あたまにかきのき」を収録。
作者からのメッセージ
・作/石崎洋司さんからのメッセージ

 さるに殺された親のかたきを討ちに、子ガニが助っ人を連れてのりこんでいく――なんていうと、なんだか、ひどく物騒で、前時代的な感じさえしてしまうお話なんですが、子どもって、このお話、好きなんですよね。
 たぶん、それはキャラなんだと思います。これが人間だったら、笑えないハードボイルドになってしまいますが、動物ばかりか、臼やくり、はては牛のふんまでキャラになることで、楽しいお話に大変身!
 それも、ただ単に擬人化したわけじゃない。どの役も、それぞれのキャラの特徴をフルに活かして、ストーリーを動かしている。もちろん、背後には我々の祖先たちの「生活」とそれにもとづく「信仰」がかくれているわけですが、だから、とってつけたようなウソがない。子どもだましじゃないからこそ、子どもたちが、ひきこまれるんですね。
 もちろん、それを絵本にするとなると、キャラを描くとんでもない力量が必要とされるわけですが、そこはもう、一目瞭然。やぎたみこさんのキャラは、どれも圧巻! ここまでキャラが楽しい「さるかにがっせん」は、ほかにはありませんよ!

・絵/やぎたみこさんからのメッセージ

テキストをいただき、文だけの状態で面白くて笑ってしまったのですが、ずるいだけじゃなく愛嬌のあるオーバーアクションな猿をどう動かしたらいいのか悩み、担当編集者に相談すると「猿の惑星」(映画)を見て観察しようことになりました。おかげで、擬人化された猿の口元、指の動き、走り方など思ったように描けたと思います。蟹については、甲羅側からではなく、お腹側の方が表情を描きやすかったのですが、構造を理解して更にディフォルメして描くのに苦労しました。さらに子蟹は数が多く、描いた分だけ愛着が湧き、母蟹の屍の脇に生えた雑草を描いた時には、ちょっとウルっとしてしまいました。
著者紹介
石崎洋司(いしざき ひろし)
1958年、東京都生まれ。高校生のころから民話に興味を持ち、各地の採訪調査に参加する。慶応大学経済学部卒業後、出版社に勤めたのち、作家としてデビュー。手がけた作品は「黒魔女さんが通る!!」シリーズ(講談社青い鳥文庫)、『チェーン・メール』(講談社)、「マジカル少女レイナ」シリーズ(フォア文庫)など多数。翻訳絵本に『さよならをいえるまで』(岩崎書店)、『マジシャン ミロの ふしぎな ぼうし』(講談社)、などがある。

やぎたみこ
兵庫県生まれ。武蔵野美術短期大学卒。第27回講談社絵本新人賞佳作を受賞後、『くうたん』(講談社)で絵本デビュー。「大人もいっしょに楽しめる、子どものための絵本」の制作を続けている。おもな作品に、『おにころちゃんとりゅうのはな』(岩崎書店)、『ほげちゃん』(偕成社)、『くらげのりょかん』(教育画劇)、『かめだらけおうこく』(イースト・プレス)、『おにぎりがしま』(ブロンズ新社)などがある。
担当者のうちあけ話
「さるかにがっせん」は、「ももたろう」などと同じくらい、よく知られた昔話ですが、そんなお話を、楽しく、新しく、かといって奇をてらいすぎないように作るのは、本当に難しいことだと思います。でも、作者の石崎さんの小気味いい文章と、画家のやぎさんの丁寧でどこか郷愁を誘うレトロな(弓引き童子)絵が見事に合わさり、自信を持って面白い! と言える一冊が出来上がりました。昔話だけれども、新しい創作絵本のような、そんな不思議な魅力があふれていると思います。ちなみに、担当の私は、憎めない愛嬌のある猿の表情が大好きなのですが、やぎさんと私がひそかに「イケうす」とよんでいた、イケメンのうすの勇姿もぜひお楽しみください。(弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
『よみきかせ日本昔話 さんまいのおふだ』
講談社の創作絵本
『よみきかせ日本昔話 さんまいのおふだ』
◆石崎洋司/文
◆大島妙子/絵
◆対象年齢:5・6歳から
民話/昔話/日本のお話/秋

内容紹介
手に汗にぎるスリルいっぱいの昔話
よみきかせ昔話5・6歳むけ秋の巻。やまんばに追われたこぞうは、お札でピンチを切り抜けます。スリルいっぱいで、鮮やかな結末の昔話。「おはなしもうひとつ」として「かぐやひめ」を収録。
作者からのメッセージ
・文/石崎洋司さんからのメッセージ

 民話という言葉には「和」のイメージがつきまといます。「和尚さん」と「小僧」、「やまんば」とくれば、なおさらです。解説にも記しましたが、このお話の起源は日本の神話に求める説も根強いので、それも当然かもしれません。
 でも、ふしぎなことに、世界の神話は、別々に存在していたはずなのに、かなり共通点が多いこともよく指摘されるところ。キャラや道具立てが和風なだけで、お話自体は、西洋で語られているものに酷似していることは、ときどきあるんですね。
 個人的にですが、この「さんまいのおふだ」は、その典型のような気がしています。なんだかとっても西洋っぽい。お札が次々と変身して、主人公を守ったりするところなど、「魔法」を強く感じます。和尚さんにのせられて、やまんばが、大きくなったり、小さくなったりするところも、ぼくには、尖塔のそびえるお城で、魔法使いが魔物を相手に問答している絵が重なって見えますし、なにより、小僧さんとやまんばの、アクションたっぷりのチェイスは、まさに外国映画のよう!
 それだけに、現代の子どもたちにも、受け入れられやすいのではないでしょうか?
 それに、冒頭の彼岸花のきれいなことといったら! 映画的な画面のわりふりも、とってもすてきです。いろんな角度から楽しんでほしい絵本になりました!

・絵/大島妙子さんからのメッセージ

小僧さんが、走る!走る!走る!
やまんばが、追っかける!追っかける!追っかける!
小僧さんよ、逃げろ!逃げろ!逃げろ!
やまんばよ、すっころべ!すっころべ!すっころべ!
小僧さん、お札を投げるんだ!早く!
やまんば、お札もなんのその!
ハラハラドキドキ、ドキドキハラハラ……
おやまあ、最後はやっぱり和尚様でハッピーエンドとなりました。じゃんじゃん!
こんなお話です。
描いているうちに、やまんばの形相がどんどんこわくなってきているのが自分でもわかりましたが、もう筆を止めることはできませんでした。
気持ちはやまんばになっていたのでした。
著者紹介
石崎洋司(いしざき ひろし)
1958年、東京都生まれ。高校生のころから民話に興味を持ち、各地の採訪調査に参加する。慶応大学経済学部卒業後、出版社に勤めたのち、作家としてデビュー。手がけた作品は「黒魔女さんが通る!!」シリーズ(講談社青い鳥文庫)、『チェーン・メール』(講談社)、「マジカル少女レイナ」シリーズ(フォア文庫)など多数。翻訳絵本に『さよならをいえるまで』(岩崎書店)、『マジシャン ミロの ふしぎな ぼうし』(講談社)などがある。

大島妙子(おおしま たえこ)
1959年、東京都生まれ。出版社勤務ののち、絵本を描きはじめる。おもな作品に『ジローとぼく』(偕成社)、『たなかさんちのだいぼうけん』(あかね書房)、「やまんばあさん」シリーズ(富安陽子/文、理論社)、『最後のおさんぽ』『ぼくもだっこ』(西條剛央/文)(以上、講談社)、『おかあさん おかあさん おかあさん…』(佼成出版社)、『わらっちゃった』(小学館)、『ブチョロビッチョロはどこ?』(学研)、『孝行手首』(理論社)などがある。
担当者のうちあけ話
絵が上がったという連絡の電話で、「やまんばが、すごく怖くなっちゃったけど、大丈夫かな……でも、だめって言われてももう直せない……」と大島妙子さん。受け取りの日、いろんな意味でドキドキしながら一枚一枚絵をめくり、ついに「見たなー」のシーン。そこには、絶妙な怖さのやまんばがいました! やまんばが怖くなくては話が成り立たないし、(J)怖すぎても子どもたちのトラウマになってしまうし、なかなか難しいところですが、大島さんのやわらかな水彩画で描かれたやまんばは、見ていくうちにだんだん愛着がわいてくる怖可愛さ。着物の色合いもいいんです。お話もスピード感があって、スリル満点で、そのうえ爽快なラスト! こんなにおもしろい昔話、読まないとソンですよ!(J)
関連図書
ページの先頭へ
『こわいものが こないわけ』
講談社の創作絵本
『こわいものが こないわけ』
◆新井洋行/作
◆対象年齢:3歳から
寝かしつけ/おばけ/姉弟

内容紹介
夜をこわがる子におススメ!
寝る前に読んだ、こわ〜い怪物が出てくる絵本。そんな怪物が本当におうちにやってきたとしたら……?
子どもたちの想像力を刺激する、寝かしつけの絵本。
作者からのメッセージ
・作/新井洋行さんからのメッセージ

僕が二人の娘を育てていて、一番大事にしたいなと思う事は、「こども達が安心感の中でのびのび育つ」と言う事です。自分は幼い頃に両親がいなくておばあちゃんに育てられましたが、おばあちゃんの明るさや強さ、温かさの中で安心して楽しい子供時代を過ごして来れたと思います。自分の娘達にもパパがいれば大丈夫と思ってもらえるような親でいたいと思います。おばけや怪獣やオオカミのみならず、自然災害や恐ろしい事件などなど、こわいもののニュースが絶えない昨今、この絵本を読んでくれたこども達も、近くに大人がいれば大丈夫と安心してくれることを願っています。
著者紹介
新井洋行(あらい ひろゆき)
1974年東京生まれ。二人の娘の父。絵本作家、デザイナー。絵本に『いろいろ ばあ』(えほんの杜)、『四字熟語ワンダーランド』、『ソケットとおとのまほう』、『クリップとみずのまほう』(フレーベル館)、『しゅっしゅぽっぽ』(教育画劇)、『れいぞうこ』、『どっちのてに はいってるか?』(偕成社)、『おおごえずかん』、『デザインワークブック』(コクヨS&T)、『あおいちゃんはあおがすき』、『せかいの こんにちは−みんなであいさつ−』(幻冬舎エデュケーション)、『まち』(自由国民社)、『クイズ ポポとピックの大ぼうけん 国語 算数 理科 社会』(朝日学生新聞社)、『ひ ぼうぼう』『みず ちゃぽん』(童心社)、『ころころぽーん』(ほるぷ出版)、『かくかくかっくん』(学研)など。挿画に「パーシー・ジャクソン」シリーズ(ほるぷ出版)、「モーキー・ジョー」シリーズ(フレーベル館)がある。
担当者のうちあけ話
『れいぞうこ』などのボードブックのシリーズで人気のある新井洋行さんですが、今回の作品はストーリー物ということもあり、一味違います。幼い姉弟の寝る直前のひとときを描いたこの作品は、誰もが体験する「夜の不気味な怖さ」が表現されていますが、ラストはほっこりあたたかい(弓引き童子)気持ちになれます。新井さんご自身の優しさや、あったかさがにじみ出た作品に仕上がったなあと思いますので、ぜひご覧下さい。ちなみに、この絵本を進めながら、他にもさまざまな企画を進めている新井さんと私。第一弾として、クリスマスツリーが主人公の『ツリーさん』という絵本が10月に刊行されますので、そちらもどうぞお楽しみに! (弓引き童子)
ページの先頭へ
『りんご畑の12か月』
講談社の創作絵本
『りんご畑の12か月』
◆松本 猛/文
◆中武ひでみつ/絵
◆対象年齢:5・6歳から
たべもの/自然/農家

内容紹介
美しい安曇野の一年を描く
冬、やすおじさんは、夜明け前から畑で働き始めます。パチン、パチンと枝の剪定です。秋、おいしいりんごが実りますように。さあ、畑の一年が始まります。
作者からのメッセージ
・文/松本 猛さんからのメッセージ

北アルプスの麓、安曇野の自然のなかで、低農薬や有機農法で農作物を作る人々がいます。主人公はそういう人々の一人です。子どもたちに、農薬漬けでなく、安心して食べられる食物を届けたいという彼らは、どんなに仕事が大変でも、いきいきとして、目が輝いています。この絵本を通して自然とともに暮らす人々の生活の一端を知ってもらえたら嬉しいです。画家の中武さんは、そういうりんご農家で働いています。だからこそ絵が生きているのです。

・絵/中武ひでみつさんからのメッセージ

僕がりんご農家で働かせてもらうようになって三年、おいしいりんごが出来るまでにはいろんな作業があるのだということを知りました。雪の中での剪定や真夏の草刈りなど、大変な作業も確かにあります。でも一斉に咲いたりんごの花を見た時や、葉っぱをつたうしずくのきれいさなど、自然の中で働いているとそれ以上に感動することも多いです。この絵本からりんご作りだけでなく、草や土のにおい、花の香りや風の音なども伝わればいいなと思っています。
著者紹介
松本 猛(まつもと たけし)
絵本・美術史評論家、作家、絵本学会会長、ちひろ美術館(東京・安曇野)常任顧問、信州自遊塾塾長。1951年、東京都に生まれる。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。1977年に、「いわさきちひろ絵本美術館」(現・ちひろ美術館・東京)、1997年に、「安曇野ちひろ美術館」を設立。同館館長、長野県信濃美術館 東山魁夷館館長を歴任。主な著作に、『「戦火のなかの子どもたち」物語』(岩崎書店・共著)、『東山魁夷と旅するドイツ・オーストリア』(日本経済新聞社)、小説に『失われた弥勒の手__安曇野伝説』(講談社・共著)など。
HP http://www.takeshi-matsumoto.jp/

中武ひでみつ(なかたけ ひでみつ)
1972年、大阪府生まれ、長野県安曇野市在住。2007年より絵描きとしての活動を始める。現在りんご農家の手伝いをしながら絵の制作、挿絵やポスターなどの仕事で活躍。
HP http://hidemitsu-nakatake.com/
担当者のうちあけ話
4月のページ、好きなんです。りんご狩りもしたことがありますが、(エ)りんごの花は見たことがなくて。この本では花も蜂も人も元気いっぱい。中武さんが実際に見ている風景を描いているのですが、低農薬の栽培ではこんな風に花を咲かせることって、実はとても難しいことなんです。でも、苦難があっても、きっと味の濃〜ぃ、美味しいりんごが実る! って予感がします。そして11月のページ……あぁ、りんごにかぶりつきたい!(エ)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊