講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『よみきかせ日本昔話 かさじぞう』
講談社の創作絵本
『よみきかせ日本昔話 かさじぞう』
◆令丈ヒロ子/文
◆野村たかあき/絵
◆対象年齢:3・4歳から
年越し/おじぞうさま

内容紹介
おじぞうさまが運んでくる幸せ
年越しのお餅やお酒を買おうと、笠を売りに出かけたおじいさん。一つも売れず、笠をおじぞうさまにかぶせて帰ってきました。真夜中、楽しげな声が聞こえてきて……。
おまけの、「おはなしもうひとつ」は、「じゅうにしのはじまり」。
作者からのメッセージ
・文/令丈ヒロ子さんからのメッセージ

「かさじぞう」は、悪者や、ぬけがけをするずるい者が出てこない、心癒されるお話です。
 このお話のおじいさんとおばあさんは、お正月のおもちも買えないほどの困った生活の中でも、おじぞうさまを敬い、その存在に感謝して、大事な売りもののかさと、自分の手ぬぐいを差し上げます。その美しい心がけに、おじぞうさまがよろこばれて、貧しい二人に幸せを運んでくるという、お話です。
 この絵本では、おじぞうさまたちが、ゆかいそうに歌いながら、どっさり「いいもの」をおじいさんとおばあさんに運ぶ見開きの絵がとても楽しく、わたしの大好きなシーンです。

・絵/野村たかあきさんからのメッセージ

「かさじぞう」は、大切に語り継ぎ残していきたい民話の一つです。
 この本にでてくるおじぞうさまは、みんな同じでなく、ふぞろいであっていいのではと、それぞれの個性をもった姿に描きました。そして、じいさまの手拭いをかぶせてもらったおじぞうさまは、「自分だけ、じいさまが、さっきまでかぶっていた、あったかい手拭いだ」と喜んでいるんです。笠をかぶせてもらった、ほかのおじぞうさまも「よかったなぁ、あったかいなあ。」と、みんな喜んでいるように表しました。「てぬぐいじぞう」も一緒に宝物を運んできますからね。
著者紹介
令丈ヒロ子(れいじょう ひろこ)
1964年、大阪市に生まれる。嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)卒業。講談社児童文学新人賞に応募した作品で、独特のユーモア感覚を注目され、作家デビュー。おもな作品に「若おかみは小学生!」シリーズ(講談社青い鳥文庫)、『メニメニハート』『パンプキン! 模擬原爆の夏』(以上、講談社)、「ブラック・ダイヤモンド」シリーズ(フォア文庫)、「笑って自由研究」シリーズ(集英社)などがある。

野村たかあき(のむら たかあき)
1949年、群馬県前橋市に生まれる。1983年より木彫・木版画工房「でくのぼう」を主宰。『ばあちゃんのえんがわ』で第5回講談社絵本新人賞、『おじいちゃんのまち』(講談社)で第13回絵本にっぽん賞を受賞。ほか作品に、『ヒロシマのいのちの水』(指田和/文、文研出版)、『おばあちゃんのおせち』(佼成出版社)など。鬼をテーマにした版画や木彫り人形などを多く手がけ、どこか憎めない、愛嬌あふれる作品で人気を集める。
担当者のうちあけ話
 新しい「かさじぞう」が生まれました。この本を読んで、子どもたちがおじぞうさまを好きになって、大切にしてくれたらいいな、(エ)そんな気持ちです。年越しも、どんなふうに迎えようか、ちゃんと考えたくなりました。今年は鏡餅もお魚も用意しようかな。
 余談ですが、野村さんから原画をいただいた帰り、前橋名物のダルマさんを買ってきました。とってもかわいいです。2013年、ちゃんと目を書き込めるように頑張らなくては(エ)
関連図書
ページの先頭へ
『よみきかせ日本昔話 かもとりごんべえ』
講談社の創作絵本
『よみきかせ日本昔話 かもとりごんべえ』
◆令丈ヒロ子/文
◆長谷川義史/絵
◆対象年齢:4・5歳から
冬/動物/昔話

内容紹介
ごんべえがかもをつかまえるのに失敗し……
いっぺんに100羽のカモをとろうとしたごんべえは、気づいたカモにひっぱられて、一緒に空の上へ……。
スピード感あふれる展開と関西弁が楽しい昔話。
おまけの、「おはなしもうひとつ」は、「かちかちやま」。
作者からのメッセージ
・文/令丈ヒロ子さんからのメッセージ

「かもとりごんべえ」は、落語にもなっている、とてもゆかいなお話です。
のんきで調子が良くて、ばかばかしいことをしんけんにやるごんべえさん。
思いついたことを、すぐにやっては、失敗して、とんでもないことになっても、ぜんぜん気にしない。それで、もっともっとたいへんな、危険なことになってしまうのですが、やっぱりぜんぜん気にしない!
ごんべえさんのような家族や親友がいたら、もう心配で、ひやひやしっぱなしでしょうねえ。
しかし、きっと大好きになって、会うたびにわくわくしてしまうことでしょう。

・絵/長谷川義史さんからのメッセージ

かもとりごんべえ って、かも か。かもを描かねばどないもなれへんがな。
かもって何がもやろ、とりあえず真がもかいなあ。図鑑で調べると、うわー派手やな〜オスは。えー頭が半分青で半分緑で首に白い輪が入ってて、なになに尾っぽがカールしてるー。ややこしいな〜。で、メスはわー茶色で地味やな〜。こんなんわからんな〜描かれへんで。こらいかんと天王寺動物園に走りましてん。生きてるかもを見んことにはね。スケッチして帰りに四天王寺さんで五重塔もこれまたスケッチして天王寺に焼き鳥で一杯やって帰ってきましてん。
おかげさんでええのん描けたわ。
著者紹介
令丈ヒロ子(れいじょう ひろこ)
1964年、大阪市に生まれる。嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)卒業。講談社児童文学新人賞に応募した作品で、独特のユーモア感覚を注目され、作家デビュー。おもな作品に「若おかみは小学生!」シリーズ(講談社青い鳥文庫)、『メニメニハート』『パンプキン! 模擬原爆の夏』(以上、講談社)、「ブラック・ダイヤモンド」シリーズ(フォア文庫)、「笑って自由研究」シリーズ(集英社)などがある。

長谷川義史(はせがわ よしふみ)
1961年、大阪府に生まれる。グラフィックデザイナーなどを経て、『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版)で絵本作家に。2003年『おたまさんのおかいさん』(解放出版社)で講談社出版文化賞絵本賞、2008年『ぼくがラーメンたべてるとき』(教育画劇)で日本絵本賞、小学館児童出版文化賞など受賞多数。おもな作品に『てんごくの おとうちゃん』『おかあちゃんが つくったる』(以上、講談社)などがある。
担当者のうちあけ話
最初は計画的(?)に見えるのに、まんまと失敗して、空に飛ばされてしまうごんべえさん。随分まぬけでおバカさんなんだな、と思っていたのですが令丈さんのメッセージを読んで、目からウロコ。そうか、大らかな人なんだな、と。(J)そう思って長谷川さんの絵をみると、歯抜けになったごんべえさんの笑顔のなんと爽やかなこと。ただ者ではありません。本当に昔話って奥が深いですね。そして、普通だったらメインのお話のボリュームをもつ「かちかちやま」を、これだけ短くするのは大変。令丈さんとそれこそラリーのようなやり取りをしながら、3ページ版ができました。お楽しみください。(J)
関連図書
ページの先頭へ
『よみきかせ日本昔話 つるのおんがえし』
講談社の創作絵本
『よみきかせ日本昔話 つるのおんがえし』
◆石崎洋司/文
◆水口理恵子/絵
◆対象年齢:5・6歳から
民話/昔話/日本のお話/冬

内容紹介
せつなくも美しい、若者と鶴の物語
5・6歳からの冬の巻。若者が鶴を助けたその日の晩。若者の家に美しい娘が訪ねてきて……。おまけの「おはなしもうひとつ」は、「ふるやのもり」を収録。
作者からのメッセージ
・文/石崎洋司さんからのメッセージ

 人間でないものがお嫁さんになる昔話は、実は、数も種類もいろいろあります。でも、なぜだかぼくには、「つるのおんがえし」だけは別格のような気がしてなりません。
 雪野原に鶴という水墨画のような世界。つるの嫁さまが織る綾錦のあでやかさ。妻を気づかうあまりにタブーを破ってしまう、貧しい男。機織りの音と、鶴の鳴き声が交錯するなか迎える、悲しい別れ……。  こんなにも日本的な「情感」に満ちた民話は、ほかにちょっと見当たりません。
 でも「情感」は目には見えないもの。これを絵本にするとなると、画家さんの苦労ははんぱなものではないはず……。
 ところが、水口理恵子さんの絵を見て驚きました。このお話に流れる「静けさ」と「せつなさ」が、みごとにビジュアルに表現されているではありませんか。
 しかも、もっとおどろいたのは、それはまだ「ラフ」だったこと! 「これが本番の絵になったら、どこまで美しい絵本になるんだろう……」
 わくわくしながら、完成を待ちました。そして、できあがりを目にしたときの感動はというと……。
 いや、それはもう、みなさん、ぜひご自分の目でたしかめてください。
 ただ、いままでの読み聞かせ昔話絵本のなかで、ここまで心をふるわせられる「つるのおんがえし」の絵はない、それだけはお伝えしておきたいと思います。

・絵/水口理恵子さんからのメッセージ

「つるのおんがえし」は日本の昔話の中で一番美しい話だと思っていたので、描かせていただけることになりとても嬉しかったです。私はいつも絵を描くとき、納戸みたいな狭いところでぴったり扉を閉めて、誰にも見られないようにしなくては駄目だったので「つるのおんがえし」には親近感をもっておりました。しかし、今回約20枚の油絵を一気に仕上げるためには納戸では狭すぎるので広いところに出てきました。そうしたら意外と快適でした。今回のお仕事は「つるのおんがえし」状態から解放してくれた記念すべき作品になりました。
著者紹介
石崎洋司(いしざき ひろし)
1958年、東京都生まれ。高校生のころから民話に興味を持ち、各地の採訪調査に参加する。慶応大学経済学部卒業後、出版社に勤めたのち、作家としてデビュー。手がけた作品は「黒魔女さんが通る!!」シリーズ(講談社青い鳥文庫)、『チェーン・メール』(講談社)、「マジカル少女レイナ」シリーズ(フォア文庫)など多数。翻訳絵本に『さよならをいえるまで』(岩崎書店)、『マジシャン ミロの ふしぎな ぼうし』(講談社)、などがある。

水口理恵子(みずぐち りえこ)
1970年、北海道生まれ。2008年講談社出版文化賞さしえ賞受賞。書籍装画を中心に、小説挿絵、雑誌表紙、絵本、広告などで活動。主にキャンバスに油彩で制作。絵本に、『ラプンツェル』(内田也哉子/文、フェリシモ出版)がある。
担当者のうちあけ話
「つるのおんがえし」も、よく知られた昔話だと思いますが、大きく分けて、おじいさんとおばあさんが出てくるバージョンと、若い男が出てくるバージョンの2タイプがあります。今回の作品は、若い男バージョンなのですが、担当の私も、若い男(自分で言うか)なので、(弓引き童子)ついつい男に感情移入してしまいました。ただ、ずっと一緒にいたかっただけなのに、ただ、娘のことを心配しただけなのに、どうして……、と切なくなるラストは必見です。石崎洋司さんのシンプルで研ぎ澄まされた文章と、水口理恵子さんのたおやかで美しい絵が合わさり、大人も子どもも、ずっと心に残る昔話の絵本に仕上がりました。ぜひご覧下さい。(弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
『まゆげちゃん』
講談社の創作絵本
『まゆげちゃん』
◆真珠まりこ/作・絵
◆対象年齢:2歳から
生活

内容紹介
まゆげが主役の絵本誕生
『もったいないばあさん』で大人気の真珠まりこさん。
新作は、迫力いっぱいのまゆげがユーモラス。
できるかな?まゆげの「ぴょこぴょこ」「ごっつんこ」。

★絵本ナビ金柿秀幸さんよりメッセージをいただきました!
おとうさんのまゆげちゃんはすごいんだ! 親子で笑って、そして、あったかい気持ちになる絵本。
まゆげに自信のあるパパもないパパも、『まゆげちゃん』で子どもとのあったかい時間を楽しもう!

絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら
作者からのメッセージ
・作・絵/真珠まりこさんからのメッセージ

ある日、ツイ友のヨッシーさんとツイッターで会話中、何気なく 「まゆげちゃん」という言葉が出てきました。
その言葉の響きにぴんときて、そんなタイトルの絵本があったらおもしろいのでは……と思って作ったのが、「まゆげちゃん」です。
まゆげが変わると、表情がぱっとかわります。
絵描き歌でもったいないばあさんの顔を描く時も、普通の顔を怒った顔や笑った顔に変えるには、まずまゆげを変えてみます。
表情が一番簡単に変わると思うんです。
みなさんもぜひ、まゆげちゃんで遊んでみてください!
著者紹介
真珠まりこ(しんじゅ まりこ)
神戸市生まれ。大阪とニューヨークのデザイン学校で絵本制作を学ぶ。初めての絵本「A Pumpkin Story」は、1998年アメリカで出版。2004年の絵本『もったいないばあさん』(講談社)はキャラクターが人気となり、毎日新聞、朝日小学生新聞、こどもエコクラブニュースなどさまざまなメディアで連載。「もったいないばあさん」シリーズ4作品でけんぶち絵本の里大賞およびびばからす賞を受賞。http://www.marikoshinju.com
担当者のうちあけ話
この本のラフをはじめて見たのは、スターバックスカフェでした。見た瞬間、タイトルのおもしろさ、真珠さんが描くまゆげの表情のおもしろさに大爆笑!(わんこ) その時に受けた衝撃そのままに、中のまゆげの形を変更すること数度。打ち合わせのときには、このまゆげはできるかな? と百面相のようにまゆげをぎゅっと寄せたり、上げ下げしたり……。本を作るあいだも楽しさいっぱいだった『まゆげちゃん』。ぜひ手にとって、お子さんといっしょに変顔をしてみて下さいね。(わんこ)
関連図書
ページの先頭へ
『決戦! どうぶつ関ヶ原』
講談社の創作絵本
『決戦! どうぶつ関ヶ原』
◆コマヤスカン/作
◆笠谷和比古/監修
◆対象年齢:小学生から
歴史/戦国/パノラマ

内容紹介
どうぶつ歴史スペクタクル
関ヶ原に集まったどうぶつたちが「あるもの」をめぐって戦います。ユニークなキャラクターがびっしりと描き込まれたパノラマで、世紀の大合戦を楽しもう!
作者からのメッセージ
・作/コマヤスカンさんからのメッセージ

 日本中の戦国武将が東西に別れて闘った「関ヶ原の合戦」。東軍の総大将は「三河の古(ふる)ダヌキ」こと徳川家康、対する西軍を率いるは「サル」と呼ばれた豊臣秀吉の秘蔵っ子、石田三成。あれあれ、関ヶ原って、どうぶつ合戦みたい。そういえば、「赤備え」と呼ばれた井伊直政の鎧兜はカニみたいだし、猛将 本田忠勝は兜に角を生やして龍みたい。そんなわけで、関ヶ原をどうぶつ合戦にして再現してみました。どうぞお立ち会いくだされ〜。
著者紹介
コマヤスカン
1967年、三重県松阪市生まれ。愛知大学文学部卒業。大学では美術部に所属。このころ出会ったガブリエル・バンサンの絵本『アンジュール』(ブックローン出版)に衝撃を受ける。2001年、「子どもの本の専門店 メリーゴーランド」絵本塾に入塾。2008年、『あっぱれ! てるてる王子』(応募時タイトルは『てるてる王子 南へ』)で、講談社絵本新人賞を受賞し、デビュー。2012年、『新幹線のたび〜はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断〜』で、講談社出版文化賞絵本賞を受賞。
担当者のうちあけ話
 日本史といえば全教科のなかでも1、2位を争う苦手な科目でした。ですから、最初にテーマを聞いたときには、内心ひっくりカエリそうでした。くじけそうなときは(おぃ……)、原画を見て感嘆し、ユニークなキャラクターを見て笑い、癒されていました。
(エ) コマヤスカンさんと取材で関ヶ原を訪れ、小早川秀秋が陣をはっていた松尾山から古戦場を眺めたときのことが思い出に残っています。ここで約400年前に15万の兵が天下を争い戦ったのだと思うと不思議で。そのときに見た風景のスケール感が、この絵本に盛り込まれています。ぜひご堪能ください。(エ)
関連図書
ページの先頭へ
『絵で見る服とくらしの歴史』
『絵で見る服とくらしの歴史』
◆菊地ひと美/文・絵
◆対象年齢:小学校低学年から
生活/歴史/日本文化

内容紹介
服を見れば、くらしがわかる!
日本の衣服と暮らしの通史を、絵巻物のような俯瞰図で描く! 眺めているだけで歴史や日本文化への関心が育つ、おもしろくてためになる絵本です。
作者からのメッセージ
・作・絵/菊地ひと美さんからのメッセージ

今は洋服の生活ですが、ほんの少し前まで日本ではずっと着物でくらしていました。浴衣や七五三で着物を着た気分はいかがでしたか? この本では奈良・平安時代には身分により着る着物が大きく違っていたり、また当時のその人々はどういう暮らしぶりだったのかも、絵巻物のような絵を楽しみながら学べます。各時代の子どもたちの着物姿も描かれ、母の背中の着物の中にすっぽり入っている子や、ひし形の腹当てをしている子、袴をはいている少年もいます。衣服が変わっていく姿にどっきりですね。
著者紹介
菊地ひと美(きくち ひとみ)
日本画家・江戸民俗学研究家。衣装デザイナー、イラストレーターを経て江戸の著作活動(絵と文)に入る。2002年に始まった日本橋再開発に作品が起用され、脚光を浴びる。この作品は、現在、江戸東京博物館正門前の外通路に、拡大版(30m)として展示されている。また、古典やまと絵を描く日本画家としても活躍(画号・菊地一美)。国立劇場より制作依頼を受けて描かれた『伝統芸能絵巻』全4巻(10m)は、海外2ヶ国の国立美術館(ローマ・ブタペスト)で3ヶ月間展覧された。主な著作に、『絵で見るおふろの歴史』(講談社)、『江戸にぞっこん ‐風流な暮らし案内‐』(中央公論新社)『江戸衣装図鑑』(東京堂出版)、『江戸の子ども 行事とあそび12か月』(偕成社)他がある。
担当者のうちあけ話
今の日本には、ほんとうにたくさんの種類の洋服がありますよね。普段、街を歩いても、同じ服を着ている人は、なかなか出会えない(私がそこまで注意してみていないのかもわかりませんが)くらい、色々な服がありますが、(弓引き童子)この絵本はそんな、「服」がテーマです。縄文時代から、平成までの通史が、絵巻物のような絵で描かれているので、その時代の服がどんなものだったか、その服を着てどんな生活をしていたのかが、眺めているだけでわかります。細かい遊びの部分もたくさんあり、歴史へ興味を抱くきっかけにもなると思いますので、ぜひご一読ください!(弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊