講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『ことりようちえんのいちねんかん』
講談社の創作絵本
『ことりようちえんのいちねんかん』
◆たかてらかよ/文
◆鴨下 潤/絵
◆対象年齢:3歳ごろから
入園/春の絵本

内容紹介
あやちゃんは、もうすぐ幼稚園に行きます。幼稚園って、どんなことをするのかな?
緊張の入園式、初めてのお弁当、遠足、プール、運動会に雪遊び……。幼稚園の1年間は楽しいことがいっぱい! あやちゃんが過ごす「ことりようちえん」の1年間を描きます。
作者からのメッセージ
・文/たかてらかよさんからのメッセージ

 この絵本のお話をいただいた時、我が家のおチビもちょうど幼稚園児でした。いつも自分のそばにいるのがあたりまえだったおチビが「きょうはこんなことをしたんだよ」と、その日幼稚園であったことを、たどたどしくも楽しそうに話してくれるのを聞くのは親にとって、とてもうれしい時間でした。
 幼稚園は子どもが社会へふみだす第一歩。毎日、たくさんのお友達と新しい経験ができるはずです。この絵本を読んだ子どもたちが、「早く、幼稚園に行きたいよ〜!」と期待に胸をふくらませてくれたらうれしいです。

・絵/鴨下 潤さんからのメッセージ

 八王子にある幼稚園に初めて取材にうかがったのは昨年4月の入園式でした。ぶかぶかの制服に身を包み緊張した表情の子ども達のなかには泣き出す子もちらほら。今は小学生になった娘の保育園時代の姿と重なり、心の中で「がんばれ〜!」と必死にエールを送りました。
 次にうかがったのは8月の登園日。あれれ? あの頼り無気な今にも泣き出しそうだった子ども達はどこ? そこには自信に満ちあふれた立派な幼稚園生たちがいました。子どもの成長ってほんとにスゴイ。
 入園式を前に不安になっている子ども達! なーんにも心配いらないですよ。そして、さらにこの本を読んでおけばこわいものナシ! なのです。
著者紹介
たかてらかよ
1971年大阪府生まれ。大型書店の児童書担当として約10年間勤務した後、一児の母になったことをきっかけに、親の目線で絵本を書きはじめる。主な作品に、「こんなときってなんていう?」シリーズ(ひかりのくに)、『ぼくはひなのおにいちゃん』(文化出版社)など。

鴨下 潤(かもした じゅん)
1971年神奈川県生まれ。1995年東京芸術大学絵画科(日本画専攻)卒業後、テレビ美術会社、グリーティングカード制作会社勤務を経て、イラストレーターに。主な作品に、紙芝居『まいごうさぎのポッキー』(教育画劇)、挿画の作品に『空飛ぶ車いす』『いのちってスゴイ! 赤ちゃんの誕生』(ともに素朴社)、『チャンプ─風になって走れ!─』(あかね書房)など。
担当者のうちあけ話
 自分の子どもが保育園に入るとき、その生活の様子がわからず、とても不安でした。そこで、幼稚園や保育園に初めて通うお母さんやお子さんに園のことをわかってもらい、安心感や期待感を感じてもらえるような絵本を作りたい……と思うようになりました。
 お願いにあがったときは現役幼稚園ママだったたかてらさんから、いろいろなアドバイスをいただき、さまざまな行事のある幼稚園の楽しい1年間を絵本にすることができました。鴨下さんには、何回も実際の幼稚園に取材に行っていただき、(K)とてもリアリティーのある絵を描いていただきました。
 当初は、カタログのような絵本を想定していましたが、主人公のあやちゃんとあやちゃんを囲む友だちの成長なども描きたいとの思いから、創作絵本の形になりました。1年を経て、少しずつお姉ちゃんになっていくあやちゃんの姿をぜひご覧ください。(K)
ページの先頭へ
『ぼく、仮面ライダーになる!』
講談社の創作絵本
『ぼく、仮面ライダーになる!』
◆のぶみ/作
◆対象年齢:3歳から
(C)石森プロ・東映
(C)石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映


内容紹介
仮面ライダーになりたい、かんたろう。ライダーベルトもバイクもつくったし、歴代ライダーの変身ポーズも全部おぼえたけれど、でも、まだ仮面ライダーにはなれません。何が足りないのでしょう?
幼稚園にいくと、ゴンちゃんがいつものとおり悪いことをしています。それを見たかんたろうは……!?
★帯の裏面を使ってライダーベルトが作れます。
作者からのメッセージ
・作/のぶみさんからのメッセージ

著者紹介
のぶみ
1978年、東京都生まれ。1999年、『ぼくとなべお』(講談社)でデビュー。『バスたろう はじめてのうんてん』(講談社)、「しんかんくん」シリーズ(あかね書房)をはじめ、これまでに約100作の絵本を発表している。自伝エッセイに『「自分ルール」でいこう!』(角川書店)がある。また、NHK「おかあさんといっしょ」では、「ぼくのともだち」のアニメーション、「おしりフリフリ」「おっとっとのオットセイ」の作詞・イラストを担当。NHK「みいつけた!」では、「おててえほん」のアニメーションを担当するなど、幅広く活躍している。
●ホームページ http://www.nobmi.com/
●mixiでも日記を更新中
※2月26日 18時よりのぶみさんの直筆サイン本の販売を、講談社BOOK倶楽部で行います。
担当者のうちあけ話
のぶみさんのお宅に最初に打ち合わせに行ったとき、壁にかけられている、いくつもの細長い紙にあれっと思いました。伺うと、お子さんが仮面ライダーが大好きなので、ライダーベルトを、牛乳パックで一緒に作ったとのこと。すぐに、のぶみさん自身が強烈な仮面ライダーファンだとわかりました。ですから、この絵本をのぶみさんが企画したのは、私的には大納得。まず絵を見てください。(ほろほろ鳥)熱いです! 愛があふれています! そして爽快なストーリー! 読み終えたときには、勇気と夢と笑いと涙がごたまぜになった、すごいパワーが受け取れます。刊行前に意見をお聞きした書店さんの「どんだけライダーLOVEなんだ。あんた、あほやろ(誉め言葉)」という言葉がすべて語り尽くしています。ライダー好きだけど、絵本に興味ない、というお子さんにもぜったい響きます。ぜひ、ご一読ください!!! (ほろほろ鳥)
関連図書
ページの先頭へ
『どこミニ いろ あかいりんご どこ?』<br>
『どこミニ かたち まるいボール どこ?』
『どこミニ かたち まるい ボール どこ?』<br>
『どこミニ かたち まるいボール どこ?』
講談社の創作絵本
『どこミニ いろ あかい りんご どこ?』
◆山形明美/作
◆大畑俊男/撮影
◆対象年齢:2歳から
さがしもの遊びの絵本

講談社の創作絵本
『どこミニ かたち まるい ボール どこ?』
◆山形明美/作
◆大畑俊男/撮影
◆対象年齢:2歳から
さがしもの遊びの絵本

内容紹介
山形明美さんの大人気シリーズに、15センチ角サイズの「どこミニ」最新刊が登場しました。「あかいりんごは、どこ?」「きいろいバナナは、どこ?」と、10色のものをさがす「いろ」編と、「まるいボールは、どこ?」「しかくいさいころは、どこ?」と、丸・三角・四角をさがす「かたち」編と、2冊同時刊行。この絵本での遊びきっかけに、身近なものの色や形の楽しさに気づくようになる、さがしもの絵本です。
作者からのメッセージ
・作/山形明美さんからのメッセージ

「どこ?」もおかげさまで、大判が4冊、「どこミニ」が2冊、「おはなしどこ?」 が2冊と、シリーズと言っていただけるほどたくさん出すことができました。今回発売されるのは、『どこミニ いろ』と『どこミニ かたち』です。
 最初に「どこ?」を作りはじめてから、あっという間の8年。一緒に作ってきてくれたメンバーとともに、「いろ」と「かたち」というテーマにしぼり再構成する作業は、古いアルバムを整理して新しい一冊を作るような感覚でした。今回のために新たに2点撮りおろしたものもあり、小物の色を変えたり、作り直し、再撮影したりと、手間をかけた分、良いものができたのではないかと思っています。知育本の要素もありますが、単純に見て楽しみ、さがして喜んでいただけるよう心がけたつもりです。
 大判の「どこ?」はまだ難しいという小さなお子様にも、ぜひ見ていただけたらと思います。
著者紹介
山形明美
静岡県生まれ。造形作家。
おもに幼児雑誌などの、人形やジオラマ製作を手がけている。
作品に、『どこ? つきよのばんのさがしもの』『どこ? もりのなかのさがしもの』『どこ? とびらのむこうのさがしもの』『どこ? ふしぎなまちのさがしもの』などがある。

大畑俊男
埼玉県生まれ。フリーのジオラマ写真家。おもに幼児雑誌などの、人形ジオラマ撮影を手がけている。
大畑俊男ホームページ http://www.zo-st.com/
担当者のうちあけ話
 すでに、この「どこミニ」シリーズには、『どうぶつ どこ?』と『たべもの どこ?』の2冊の既刊が出ていますが、どちらも刊行時から大人気です。ひとくちに 「さがしもの絵本」といっても、ただ物をさがす遊びだけでなく、初めて出会った物の名前を覚える機会にもなるように、成長段階に合わせていろいろな遊び方ができるように工夫しています。今回の2冊は、さがしものをしているうちに、自然と「いろ」や「かたち」の概念を体得していけるようにと構成しました。身近な物が、「あか」だったり「みどり」だったり、もしくは「まる」だったり「しかく」だったりと気づくのは、それだけでも楽しく魅力的です。山形さんのかわいらしい造形たちに導かれて、楽しい「いろ」や「かたち」の世界を旅していただけるよう願っています。 (り)
関連図書
ページの先頭へ
『決定版 心をそだてる これだけは読んでおきたい 世界の名作童話』
『決定版 心をそだてる これだけは読んでおきたい 世界の名作童話』
◆井辻朱美/監修
◆3月10日発売予定
◆対象年齢:小学校中学年から
古典/名作

内容紹介
世界中から集めたおもしろいお話の決定版!
子どものための世界の古典文学から、とくに面白いお話を選びに選んで21作品を収録。子ども時代の今だから読んでほしい、泣いて、笑って、楽しんでほしい1冊です!
監修者からのメッセージ
 賞味期限
井辻朱美

 今回は『世界の名作童話』なので、『日本名作童話』より、カバーする範囲が広い。とりあげたい作品の数も多い。グリムやペロー、アンデルセンなどの基本童話は入れたい。『ふしぎの国のアリス』や『ピーターパン』、『クマのプーさん』など、だれでも知っている古典も入れたい。うちの大学の学生(児童文化学科)に人気のある作品は……と、選んでいるうち、(ことさら趣味を発揮したつもりはなかったのに)ファンタジーばかりになってしまった。
 それで、見えてきたことをひとつふたつ。
 ひとつはディズニーの圧倒的存在だ。
 名作ファンタジーは、ディズニーがほとんどアニメ化している。おかげで、おとな子供を問わず、知名度、愛され度、抜群なのである。原作にない可愛い脇役が出たり、すてきな音楽がついたりして、原作をしのぐ人気だ。
 そもそも、アニメやミュージカル、映画などに焼きなおされる作品は、ファンタジー的なものが多い。時代や場所、年齢をこえてわかるから、アレンジの意欲もわく。たとえば『美女と野獣』はギリシアの伝説に始まり、いろいろな作家が再話しつづけ、二十世紀にはジャン・コクトーの映画になり、ディズニーのアニメになり、ミュージカルになった。原作が愛されるから、それをアレンジした二次的作品が次々生まれ、それにふれた人が、また原作への関心を高め……という好循環になる。
 これに対して、その時代や社会に密着したリアルな作品は、時間がたつと、理解されにくくなる。実は作品の選択をしているとちゅうで、アーサー・ランサムの名前が消えたのは、わたしより下の世代で知らない人が何人もいたからだ。名作も忘れられるのだ、と目から鱗が落ちた。
 だから、ふたつ目の発見は、物語の賞味期限である。
 事実に依拠していることを強みにするよりも、想像力に依拠していることを強みにするほうが、文学としての寿命は長いらしい。
 そして、「名作」として殿堂入りするのは、賞味期限の長いものなのだ、ということも。
 絵空事のように思われることのあるファンタジーの底力を見てしまった思いがする。
著者紹介
井辻朱美(いつじ あけみ)
白百合女子大学文学部教授。東京大学理学部生物学科人類学を経て、同大学院人文科学研究科比較文学比較文化修了。専門は英米ファンタジー。歌人・作家・翻訳家としても幅広く活躍している。『ファンタジーの魔法空間』(岩波書店)で第27回日本児童文学学会賞受賞。そのほか『ファンタジー万華鏡』(研究社)など著書多数。
担当者のうちあけ話
 昨年10月刊行の『決定版 心をそだてる これだけは読んでおきたい 日本の名作童話』に続き、「世界の名作童話」をお届けいたします。
 作品を選ぶにあたり、どこが「日本」と大きく違ったかといいますと、なんといっても“流血もの”が多かったことです。「灰かぶり」「赤いくつ」「アラビアンナイト」……。流血しないまでも、相手を食べちゃう、とか、石にしちゃう、溶かしちゃう(!)というのもありました。
 スゴイ。われら農耕民族の肌感覚とは、およそ遠く隔たったものですが、この「理解不能な途方もなさ」こそ、「世界」の真骨頂では、というのが、今の私の思いです。なんだかよくわからないけど、自分たちとは違うもの(暮らし方や価値観)が、この世には存在するということを、読者である子どもたちに知ってほしいと思うのです。
 それと、気づいたこと、もうひとつ。「高慢」という言葉が多く登場していることです。お話のなかで、(チ)「高慢」と表現された人は、必ず懲らしめられます。「高慢」は、時代や洋の東西を問わず戒められるものなのですね。謙虚に生きよ、というメッセージは、現代では面と向かって語られなくなっているため、とても新鮮に感じました。
 今回も、すばらしいイラストが全編を彩っています。また、コラムも出色の面白さ。どうぞご期待ください。(チ)
関連図書
ページの先頭へ
『語りかけ絵本 3さいの本 どうぶつ』
講談社の年齢で選ぶ知育絵本
『語りかけ絵本 3さいの本 どうぶつ』
◆沢井佳子/監修
◆対象年齢:3歳から
動物/図鑑/知育

内容紹介
動物園で見られる、親しみやすくて人気の動物がいっぱい! 野生の生態がわかるかわいいイラストや、大迫力の写真がたくさん入っていて、ボリュームたっぷり。チンパンジーや、コアラ、ライオンなどの実物大の手足の大きさくらべや、後ろ姿を見て、動物の名前を当てるクイズなど、親子で楽しめる遊びも満載で、動物がますます好きになる一冊です。
監修者からのメッセージ
・監修者からのメッセージ

3歳になって活動範囲が広がると、知り合いの「ヒト」が増え、「顔見知り」の動物も増えてゆきます。幼児は、身近なイヌやネコなどの、「顔見知り」の動物とのつきあいを通して、ヒトとの違いや共通性を発見し、さまざまな動物へと興味を広げてゆくのです。この『どうぶつ』の絵本は、「顔見知り」の動物に関心を寄せるお子さまと一緒に、「地球上のあちこちには、いろいろな動物が暮らしていること」を語り合っていただくための「空想の動物園」です。(中略)この絵本で、いろいろな動物の姿や名まえを覚えたら、実際に動物園などに出かけて、「顔見知り」の動物をどんどん増やしてください。『どうぶつ』の絵本を出発点にして、お子さまとともに、生命を観察して学ぶ経験を豊かにしていただければ幸いです。 (「監修者のことば」より)
著者紹介
沢井佳子(さわい よしこ)
チャイルド・ラボ所長。認知発達支援、視聴覚教育メディア設計を専門とする。お茶の水女子大学大学院修了。専攻は発達心理学。フジテレビの幼児教育番組『ひらけ! ポンキッキ』制作の心理学スタッフを務めたほか、文教大学人間科学部講師などを経て現職。「日本子ども学会」常任理事。
担当者のうちあけ話
『語りかけ絵本 3さいの本 どうぶつ』は、動物好きなお子さんも、そうでないお子さんも、どちらも楽しめるようなつくりになっています。動物たちの生き生きとした表情を捉えた数々の写真や、わかりやすく(そしてかわいく)描かれた生態を説明するイラストは、動物好きなお子さんにもきっと満足いただける質の高いものになっています。また、動物の実物大の手足の写真を使い、自分の手と重ねて実際に比べることができる「くらべて みよう!」のような遊びのページも、ふんだんに盛り込まれているので、(弓引き童子)動物が好きではない子もきっと楽しめるはずです。監修の沢井佳子先生もおっしゃっていますが、この本を読み終えたら、ぜひ、動物園に出かけてみてください! きっと、お子さんは新たな視点で動物を見てくれるのでは、と思います。ちなみに、担当のオススメは、近頃CMで大活躍しているあの動物。色々なページ(もちろん表紙にも)で登場しているので、ぜひ探してみてくださいね! (弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊