講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『バレエ名作絵本 白鳥の湖』
講談社の創作絵本
『バレエ名作絵本 白鳥の湖』
◆石津ちひろ/文
◆田中清代/絵
◆対象年齢:5歳から
古典・伝統芸能

内容紹介
 ある王家の王女オデットは、悪魔ロットバルトの魔法で、昼間は湖の白鳥の姿にされています。愛を誓ってくれる男性が現れてはじめて、魔法が消えるのです。
 ある晩、誕生日の宴を抜け出した、その国の王子ジークフリートが、湖にやってきて、オデットに出会い、きっと自分が助けようと決意するのでした。
 翌日、花嫁選びの宴に現れたオデット。喜びにあふれたジークフリートは母の王妃に彼女を引き合わせ、愛の誓いを立ててしまいます。それは、悪魔が送り込んだ偽のオデット=オディール(黒鳥)でした……。
 悪魔に翻弄される、オデットとジークフリート王子。ふたりは幸せになれるでしょうか?
作者からのメッセージ
・文/石津ちひろさんからのメッセージ

 幼い頃から、「白鳥の湖」が大好きだった私にとって、このバレエ作品を絵本化できるというのは、大きな喜びでした。 
 文章を仕上げ、いよいよ絵を描いていただく段になって気づいたのですが、「白鳥……」は、全ページを通して本格的なバレエ・シーンだけで成り立っているのです。
 最初はかなり不安そうだった田中清代さんですが……、担当編集者(チ)さんの的確なアドバイスを受け、娘(北村ゆり)が繰り返し、取って見せるバレエのポーズを長時間にわたり、丹念にスケッチし、素人の私の意見にも耳を傾けてくださるうちに……、少しずつ(清代さんの描く)ダンサーたちの背筋が伸びていき、筋肉もどんどん付き始め、やがて躍動感も生まれてきたのでした。
 そして気がつくと、現在のような、“神がかった”絵が出来上がっていたのでした。
 幼かった頃の私にも見せたいような絵本が、ついに完成しました。

・絵/田中清代さんからのメッセージ


 老いも若きも、楽しみに来ている--------パリのガルニエ宮 (オペラ座)でバレエを観たとき、フランス流らしく皆お洒落でありながらカジュアルな雰囲気の観客の中に、自分も居ることが不思議だった。私が観たのはオペラ座バレエ学校の定期公演。プログラムを売る呼び声、休憩時間のにぎやかなロビーやバー。私もこの時とばかり、奮発してシャンパンを味わってみた。
 「白鳥の湖」のイラスト制作にあたり、人体描写を通して、ダンサーがその身体を使い、役柄をしっかり表現していることを知ることができた。それを細部まで指導してくださったのが石津ちひろさんと、お嬢さんのゆりさん。教えてもらったことをアトリエに持って帰ると忘れてしまうので、結局は数回にわたり、その場で下絵を描いては見てもらい、直していくという方法でバレエダンサーのポーズを一緒に作りあげていった。ゆりさんに目の前でポーズをとってもらうと、本当に美しかった。最終の下絵を詰める時など、なんと12時間もお世話になってしまったが、お話を伺いながら熱心に仕事をするうちに、夢のように時間が過ぎていた。
 そうして出来たものを版画でもう一度描くのには時間がかかってしまった。けれどもロマン主義の好きな私にとって、背景画や衣装のために集めた画集や本を参考に、取捨選択をしたりすることが、歴史を感じられる、とても楽しい作業となった。
 劇場、音楽、美術、衣装、そしてダンス。様々な要素が織りなすバレエの世界を、少しでも伝えることができれば嬉しく思う。
 ※写真=パリ・オペラ座の客席(上)とエントランスの階段(下)/田中清代さん撮影
著者紹介
石津ちひろ(いしづ ちひろ)
1953年、愛媛県生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。3年間のフランス滞在を経て、絵本作家、翻訳家として活躍中。『なぞなぞのたび』(フレーベル館)で1999年にボローニャ児童図書展絵本賞、『あした うちに ねこが くるの』(講談社)で2001年に日本絵本賞を受賞。『しりとりあいうえお』(偕成社)、『ことばあそびえほん』(のら書店)などの作品がある。また詩集に『あしたのあたしはあたらしいあたし』(理論社)、翻訳絵本に<リサとガスパール>シリーズ(ブロンズ新社)、『おしゃべりねこの グリグリグロシャ』(講談社)などがある。

田中清代(たなか きよ)
1972年、神奈川県生まれ。多摩美術大学絵画科卒業。1995年ボローニャ国際絵本原画展ユニセフ賞受賞。1996年同展入選。1997年『みずたまのチワワ』(文=井上荒野、福音館書店)を発表後、絵本中心の制作活動に入る。作絵作品に『トマトさん』(福音館書店)、『おきにいり』(ひさかたチャイルド)、『おばけがこわいことこちゃん』(ビリケン出版)、絵を手がけた作品に『ねえ だっこして』(文=竹下文子、金の星社)、『いってかえって星から星へ』(文=佐藤さとる、ビリケン出版)、『ひみつのカレーライス』(文=井上荒野、アリス館)などがある。
担当者のうちあけ話
 田中清代さん、記念すべき初登場です!
 このシリーズの文を書いてくださっている石津ちひろさんと、「白鳥の湖」は田中清代さんにぜひお願いしたいものですね、と相談したのが、たしか3年くらい前。そして、田中さんご本人にはじめてお会いしてから、実に2年半以上の時間が経ちました。
 その間バレエ公演にごいっしょしたり、なんとパリ・オペラ座にまで観にいってくださったり、北村ゆりさんの指導で手の向き、脚の角度を何回も手直ししたりと、熱心に取材・研究を重ねてくださった結果が、このすばらしい絵の数々となって結晶しました。
 今はとても有名なバレエ「白鳥の湖」ですが、初演の演出は改訂されて今に至っていると舞踊評論家の長野由紀さんも解説に書いてくださっています。原典の脚本は、オデットを悪魔の魔法から救い出すためには、王子は自分の命を投げださなければない、という設定になっており、結局オデットは悪魔の手に残されたまま、王子は湖で命を落とすという結末でした。
 この絵本では、ハッピーエンドを採用していますが、愛する人のために命がけで戦うという大テーマの切迫感は充分に表現できたのではと思っています。
 バレエの絵本、という最大の特徴についてお話したいのですが、「白鳥の湖」の作品としての魅力は、書いていると大変なことになってしまうので、そこはやはり長野さんの解説に譲ることにします。(チ)絵本の中でダンサーが踊り、3幕のディベルティスマン(物語の筋に大きな関係はなく、踊りそのものを楽しむシーン)も、実際の公演のように描かれているのが、この絵本のお楽しみどころ。劇場で観たことのある人なら公演を追体験でき、はじめてこの作品に触れる人には劇場にいる気分に浸って楽しんでいただけます。
 ぜひ、本屋さんで手にとってご覧ください。(チ)
関連図書
ページの先頭へ
講談社の翻訳絵本
『ふゆの ゆうがた』
◆ホルヘ・ルハン/文
◆マンダナ・サダト/絵
◆谷川俊太郎/訳
◆対象年齢:4歳から
家族/冬の絵本

内容紹介
ある冬の日の夕方。お留守番をしている女の子は、くもった窓にお月様の絵を描いていました。するとそのお月様の絵の中に、お母さんの姿が小さく見えて……! 詩と絵がとけあう絵本。
訳者からのメッセージ
・訳/谷川俊太郎さんからのメッセージ

ぼくはひとりっ子のお母さん子で、お母さんのかえりがおそいと、ひとりでしくしく泣いているような子でしたから、このえほんに出てくる女の子の気もちはよくわかります。
みちのむこうからこっちへあるいてくるお母さんをみつけて、この子はわくわくしてるんです。ふゆのゆうがたって、なんだかこころぼそいんですよね。ゆきがふっていたりするとよけいね。そとはさむい、でもうちの中はあったかい。だからがらすまどがくもっています。ひとりはさむい、でもお母さんはあったかい。だからこころの中がふゆなのになつになります。そしていつのまにか、ゆきはほしになって、きらきらかがやいています。くるまがいっぱいはしっている大きなまちなのに、このえほんの中はしずかです。
著者紹介
ホルヘ・ルハン(Jorge Luján)
作家、詩人、ミュージシャン。アルゼンチン・コルドバ生まれ。コルドバ大学建築学科を卒業。現在は、家族とともにメキシコシティーで暮らしている。世界の画家たちと絵本作りのワークショップを行い、その著作は世界中で刊行されている。1995年、アルゼンチン児童図書評議会(ALIJA)の「子どものための詩賞(el Premio de Poesía para Niños)を受賞。2005年には、本書で、絵のマンダナ・サダトとともにメキシコ出版産業会議所の「編集芸術賞(el Premio al Arte Editorial)」を受賞した。

マンダナ・サダト(Mandana Sadat)
絵本作家。イラン人の父親とベルギー人の母親との間にブリュッセルで生まれる。最初に描いた絵本“Del'autre côté del'arbre”が、1996年ボローニャ国際絵本原画展で入選。さらにクレティアン・ド・トロワ(Chrétien de Troyes)賞を受賞。国際的に高い評価を得る。現在はパリに住み、絵本作家、イラストレーターとして活躍するかたわら、ホルヘ・ルハンのワークショップのパリ担当として活動している。

谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう)
1931年、東京に生まれる。高校卒業後、詩人としてデビュー。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。以後、詩、絵本、翻訳など幅広く活躍。1975年日本翻訳文化賞、1988年野間児童文芸賞、1993年萩原朔太郎賞を受賞。ほか受賞多数。
担当者のうちあけ話
『予約してないんだけど、ぼくの本を見てくれないかな?』
この絵本との出会いは、イタリアで行われる、ボローニャ国際ブックフェアでのこと。講談社ブースに、背の高い、やさしそうな目をしたおじさんが、大きなトランクといっしょにあらわれたのです。トランクの中から出される絵本は、どれもこれも詩的で、絵と一体になってため息がでるほど美しい。なかでも「くもった窓に絵を描いている女の子」の絵に、ぐっときました。
日本であれどこであれ、飛び込みで、これほどの作品を持ちこまれたことはありません。なんだか魔法使いに会ったようなふしぎな気分です。そのおじさんの名は、ホルヘ・ルハン。世界じゅうのアーティストに、詩を提供して絵本を作っているとのこと。じつは数々の賞も受賞している、スペイン語圏では有名な詩人で、ミュージシャンでもあることを知ったのは、日本に帰ってからだいぶたってのことでした。
(ほろほろ鳥)
ユーチューブで、この本のショートアニメーションを見ることができます。
http://www.youtube.com/watch?v=iCIsPspWQ90
(ほろほろ鳥)
関連図書
にじいろのさかなの部屋
ページの先頭へ
1さいの本&3さいの本シリーズ
『語りかけ絵本 3さいの本 日本のおはなし』
◆沢井佳子/監修
◆間所ひさこ/文
◆対象年齢:3歳から
昔話/よみきかせに/知育

内容紹介
『ももたろう』『おむすびころりん』『うらしまたろう』『かぐやひめ』など、人気のある日本の昔話を10話厳選しました。それぞれ違う作家が描いた個性あふれるイラストと、上質でリズム感のある文章でよみきかせにもぴったり! 日本の昔話ならではの、心あたたまるお話や、教訓を教えてくれるお話など、子どもに最初に伝えたい『生きる知恵』がいっぱいつまった一冊です。
監修者からのメッセージ
・監修/沢井佳子さんからのメッセージ

むかしから語り継がれてきた「日本のおはなし」には、この国の田畑や里山の風景、人や動物のくらし、そして、誠実な人や欲深い人などの、さまざまな人物像についての描写が散りばめられています。正直な人の強さ、リーダーシップと協力などの大切なことは、幼児に教えるのは難しいのですが、絵本を通して語りかけることで、3歳児でも理解していくのです。「ももたろう」を育てる、おじいさんとおばあさんの愛情、ももたろうが犬たちを率いて鬼と闘う勇気、「はなさかじいさん」の誠実で朗らかな態度のめでたさ等のイメージは、絵本の絵を見ながら、おうちの方が語りきかせてくださることで、お子さまの心に定着し、大人になってからも懐かしい郷愁を呼び起こすでしょう。(中略)たくさんの物語と、さまざまな人物像を心に思い描きながら、おしゃべりができるようになれば、お子さまの言葉の世界は、きっと豊かで活き活きとしたものになるはずです。(「監修者のことば」より抜粋)
著者紹介
沢井佳子(さわい よしこ)
チャイルド・ラボ所長。認知発達支援、視聴覚教育メディア設計を専門とする。お茶の水女子大学大学院修了。専攻は発達心理学。フジテレビの幼児教育番組『ひらけ! ポンキッキ』制作の心理学スタッフを務めたほか、文教大学人間科学部講師などを経て現職。「日本子ども学会」常任理事。
担当者のうちあけ話
 『日本のおはなし』は、日本のオーソドックスな昔話を10話集めた絵本です。文章は、児童文学作家の間所ひさこさんに書いていただき、絵は『もったいないばあさん』でもおなじみの真珠まりこさんをはじめ、人気作家さんにそれぞれ描いていただきました。しかも、それぞれのお話の最後には、間違い探しや迷路などおはなしクイズがついた、とっても豪華な内容です。(弓引き童子)日本の昔話は、『うらしまたろう』や『かぐやひめ』など、不思議なお話が多いですが、子どもの頃に読んだときは、その不思議な部分を自分なりに想像して楽しんでいたように思います。この絵本でも、絵や文章はもちろんのこと、そこからイメージを膨らませた自分だけの昔話を想像して楽しんでいただければ幸いです。(弓引き童子)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊