講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『はっきよい畑場所』

講談社の創作絵本
『はっきよい畑場所』
◆かがくいひろし/作
◆読み聞かせ:2歳から ひとり読み:4歳から
食べ物の絵本/すもうの絵本
内容紹介
はっきよ〜い、のこった、のこった!
野菜たちの大相撲がはじまります。
結びの一番は手に汗にぎる、大勝負。さて、優勝はだれの手に!?
作者からのメッセージ
・作/かがくいひろしさんからのメッセージ

この「はっきよい」は、講談社絵本新人賞の佳作となった作品です。初めて描いた絵本なので愛着があります。見返してみると、その後描いてきた絵本の原型の要素があるようにも感じます。今回出版の運びとなり、なんとなく、こそばゆい感じです。流れは解説者の言葉で進行していきます。解説者になって声を出して読むと、お相撲のリズムと雰囲気を味わえるのではと思います。絵の動きと表情の微妙な変化を楽しんでください。
著者紹介
かがくいひろし
1955年東京生まれ。'80年東京学芸大学教育学部美術学科卒業後、学校勤務のかたわら、人形劇の活動や紙を使った造形作品の制作、発表を行う。第13回紙わざ大賞展準大賞受賞。第27回講談社絵本新人賞を受賞し、'05年『おもちのきもち』で絵本作家デビュー。ほかに『もくもくやかん』『ふしぎなでまえ』(ともに講談社)『なつのおとずれ』(PHP研究所)『だるまさんが』(ブロンズ新社)など。千葉県在住。
担当者のうちあけ話
『おもちのきもち』『ふしぎなでまえ』など、ユニークでおもしろい作品をつぎつぎと生み出しているかがくいひろしさん。その彼がはじめて描いた絵本が、こちら。2003年の講談社絵本新人賞に初出品して、初受賞してしまったという、初めてづくしの作品です。受賞当時から、あちこちで「アレ出さないの?」という声が上がっていたのですが、このほど、一部改稿をして出版することになりました。そうは言っても、既に数年前の作品。新しいものをどんどん生み出している作家にとって、描き直すのはたやすいことではなかったと思います。実際、同じ紙が入手できるか、下地色を同じ色で塗れるか……など、いろいろありました。そういう意味でも、かがくいさんと編集部の、えもいわれぬ思いの入った作品です。野菜たちのちょこまかとしたしぐさ、表情、動きなど、見所も満載。“かがくいワールド”の原点をお楽しみください!(J)
関連図書
ページの先頭へ
『なつさがし』
講談社の創作絵本
『なつさがし』
◆杉田比呂美/作
◆読み聞かせ:5歳から ひとり読み:6歳から
ねむるまえに/今日一日をゆっくりふりかえりたいときに
内容紹介
夏さがしにでかけた女の子。緑の匂い、熱くなった石ころ、長い影、一日の中にめぐってくる発見は、その子だけの宝物。夏をぎゅっととじこめた小さな発見ノート。
作者からのメッセージ
・作/杉田比呂美さんからのメッセージ

おぼえてる? 濃い草のにおい。熱い石ころの上を歩く足のうら。遊びつかれて眠ってしまった床のひんやり。ゴムぞうりのペタペタ鳴る音。夏の感触。暑い暑い夏からみつけた!
著者紹介
杉田比呂美(すぎた ひろみ)
東京都生まれ。『ぼく、わん。』(中央公論新社)、『風たんてい日記』(小峰書店)、『五感のピクニック』(文藝春秋)、『散歩の時間』(晶文社)、『街のいちにち』(ブロンズ新社)など著書多数。また、挿絵を担当した作品に『霧のむこうのふしぎな町』『地下室からのふしぎな旅』『天井うらのふしぎな友だち』(作・柏葉幸子/講談社)、『サンタのおばさん』(作・東野圭吾/文藝春秋)、『親切なおばけ』(作・若竹七海/光文社)などがある。
担当者のうちあけ話
この本の打ち合わせでは、いつも夏といったら…かき氷、水ふうせん、プールのシャワー、カブトムシなど、それぞれにまつわる夏の思い出を話し合い、楽しい時間をすごさせていただきました。みなさんにもきっと、すてきな夏の時間があると思います。
この本を広げながらみなさんの夏をたくさんみつけてください。どうぞ楽しい夏を!(わんこ)
関連図書
ページの先頭へ
『あたまの なかの その なかは?』
クリックして下さい。本書の一部がご覧になれます。
講談社の翻訳絵本
『あたまの なかの その なかは?』
◆シスカ・フーミンネ/文
◆イヴォンヌ・ヤハテンベルフ/絵
◆野坂悦子/訳
◆対象年齢:5歳から
寝る前の読み聞かせに/しずかに過ごしたいリラックスタイムに
内容紹介
主人公のマリーが案内する、あたまのなかのおはなしです。みんなにはあたまの外側しか見えないけど、中にはいろんな考えがいっぱい詰まってるよって、そしてそれがどんなものなのかも、やさしく話してくれます。
作者からのメッセージ
・訳/野坂悦子さんからのメッセージ

この本が生まれたきっかけは、作家のフーミンネさんと娘さんとの会話でした。「娘が7歳のとき、ふたりで突然、“考え”を話題にしたの。“考え”って、知らぬまに過ぎ去ってしまうから、話すのはむずかしかった。“考え”って、頭の中をすごい勢いで泳ぐ小魚みたいで、だれにも見えないでしょ。」画家のイヴォンヌさんは、文章の哲学的な内容に驚き、どんな絵本にしたらよいのか、まさに「考え」ぬいたそうです。
閉じたままのこの本は、いわば、ただの頭の外側。ページを開いた瞬間から、頭のなかの世界へと、深く誘われます。読み終わったとき、「その考えを生み出している私って、だれ?」と、自分さがしの新しい旅が始まるかもしれません。
著者紹介
シスカ・フーミンネ(Siska Goeminne)
ベルギー生まれ。1987年より、ルーヴェンの大学でゲルマン語系の言語学を専攻。アントワープにある国立児童文学センターで一時期働いたのち、校正やオランダ語教師などさまざまな職を経験した。2005年から作家、フリーの編集者として独立。4人の子どもの母親でもあり、本作品のほか『ふたりの少女』『ママのおしり』『ぼくを見つけたのはだれ?』(仮題、すべて未邦訳)の絵本の文を書いている。
イヴォンヌ・ヤハテンベルフ(Yvonne Jagtenberg)
オランダ生まれ。アルネムの芸術学校を卒業後、作絵ともに手がけた『とくべつな いちにち』を2001年に発表、オランダの新人奨励賞であるシャーロット・ケーラー奨学金を受け、国際的な注目も集めた。日本では、『とくべつな いちにち』(2006年青少年読書感想文全国コンクールの課題図書小学校低学年の部)のほか『ぼくの ウサギ』『バロチェと くまのスノウト』『バロチェの なつやすみ』(いずれも講談社)が刊行されている。
野坂悦子(のざか えつこ)
東京生まれ。1985年にオランダに渡りフランスを経て1990年に帰国。『おじいちゃん わすれないよ』(金の星社)で、産経児童出版文化賞大賞を受賞。ヤハテンベルフの作品に加え、『ちいさな あかちゃん、こんにちは! 未熟児ってなあに』(講談社)、『かえるでよかった─マックス・ベルジュイスの生涯と仕事』(セーラー出版)などの翻訳作品がある。また、「紙芝居文化の会」海外企画推進委員としても活動をつづけている。
担当者のうちあけ話
いくつの頃か、憶えていないくらい小さい頃ですが、「なんで自分は自分なんだろう?」なんてことを、私は年中考えているような子どもでした。この本は、そんな子どもの気持ちをよくわかっている本だなあ、というのが私の感想です。あたまの中は、論理的な考えや、こうしたい、という欲求や、突拍子もない思いつき、もしも〜だったら、なんていう想像なんかが、つまっているんだねって。イラストは「バロチェ」シリーズのイヴォンヌ・ヤハテンベルフが、まだ自分ひとりで絵本を出版するようになる前に担当しました。今でもとても好きな作品なんだそうです。オランダやベルギーでは、小学校で読み聞かせに使われており、そのあとに、ひとりひとりが自分の考えを発表することもあるそうです。日本の読者のみなさんも、この本を自分について考えるきっかけにしてくれたらいいな、と思います。(チ)
関連図書
ページの先頭へ
『かんがえるアルバート ぼくのじかん』
講談社の翻訳絵本
『かんがえるアルバート ぼくのじかん』

◆ラニ・ヤマモト/作
◆谷川俊太郎/訳
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:小学校低学年から
哲学の絵本/大人も読みたい絵本
内容紹介
ぼくが楽しく遊んでいるのに、
時間はいつも、待ってくれない。
アルバートはさけんだ。「とまれ!」
著者紹介
ラニ・ヤマモト(Lani Yamamoto)
アメリカ合衆国のブリンマー大学で心理学を、イギリスのオックスフォード大学で比較宗教哲学を学ぶ。ボストンでテレビのドキュメンタリーの仕事をしたのち、現在は家族とアイスランドのレイキャビクで暮らしている。2児の母。
谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう)
1931年東京生まれ。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。おもな詩集に『定義』(思潮社)、『ことばあそびうた』(福音館書店)など。「にじいろのさかな」シリーズ(講談社)など、絵本の翻訳者としても活躍している。
担当者のうちあけ話
 世界一みじかい哲学の本、「かんがえるアルバート」シリーズ2作目のテーマは「時間」です。このシリーズの特徴は、小さな子どもがごく普通に感じることが、いつのまにか「哲学」になっているということ。
  ごはんや歯磨きやお風呂の時間に邪魔をされて、思う存分遊べない! 時間が早く進みすぎる! と思うアルバートですが、絵本の終わりには「なにもかも とまらずに かわりつづけている……」などと考えるようになっています。
  難しい言葉を使う大人よりも、アルバートのような小学生のほうが、よっぽど哲学者なのかもしれませんね。(若)
関連図書
ページの先頭へ
『ムーミンのともだち』
『ムーミンのともだち』
◆トーベ・ヤンソン/原作
◆松田素子/文
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:5歳から
おやすみの前に/友達のことを考えるとき
内容紹介
秋が深まり、今年もスナフキンの旅立ちが近付きました。ムーミンはスナフキンのいない日のことを考えると、寂しくてたまりません。そんなある日、厳しい冬の間にも春の準備をする生き物のことを知ったムーミンは、自分自身のことと重ね合わせて気持ちを切り替えます。そして翌日、スナフキンのテントを訪れたムーミンに、スナフキンは素晴らしいプレゼントを用意していました……。
担当者のうちあけ話
ムーミンの全集を読むにはまだ早い小さな読者に、ぜひムーミンの物語世界を味わって欲しいと思って作った絵本です。トーベ・ヤンソンが作ったオリジナルの絵本ではありませんが、原作のエピソードを元に構成して日本で作った絵本です。原作からはこんなエピソードを集めました。スナフキンは旅を愛していること。ムーミン谷の仲間たちは自由に生きることを大切にしていること。北欧の厳しい冬のあいだ、地面の下では春の準備が進められていること。ムーミンはじっと物事を見つめながらよく考える子であること……。
ムーミンとスナフキンの友情は、本当に相手のことを思いやる友達ってどんな関係なんだろう?と、子どもならず大人にも、じんわりと易しい言葉で考えさせてくれる絵本です。 (横)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊