講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子

flashplayer このサイトの一部のコンテンツでは、Macromedia Flash Player7以上が必要です。左のバナーのリンクから無償にてダウンロード可能です。
『わーらった』
講談社の幼児えほん
『わーらった』
◆風木一人/作
◆市原 淳/絵
◆対象年齢:1歳ごろから
遊び/生活

内容紹介
ないてた おくつが わーらった
ないてた かばんが わーらった
赤ちゃんに身近な物がたくさん登場し、泣き顔から笑顔になっていきます。
帽子をかぶって、かばんを持って、おくつをはいて……いっしょにお散歩に行きたくなる絵本です。
作者からのメッセージ
・作/風木一人さんからのメッセージ

幼いひとたちには、モノとイキモノの区別はそれほどはっきりしていないようです。落としたスプーンに「痛かった?」ときいたり、ぐつぐつ煮立ったシチューに「怒ってるよ!」と目を丸くしたりします。モノにも自分と同じような感情があると考えているのです。とくに身近なモノや好きなモノは、親しい友達のように感じているのでしょう。自分が悲しいときは、おくつもかばんもぼうしも一緒に悲しいし、嬉しいときは一緒にうれしい。ほら、空が明るくなってきましたよ。雨が上がって虹がでて、みんな一緒におでかけです。

・絵/市原 淳さんからのメッセージ

この絵本の好きなところは、テンポがよく、ページをめくるとすっかり気分の切り替えができてしまうところです。雨があがっただけでみんな笑顔になり「おでかけ おでかけ あっはは」なのですから……。大人になるといろいろなことで悩んだり、気分が暗くなったりしてしまいますが、そんなとき、この絵本のようにサッと心のページをめくり、明るい気分になれたらいいですね。
著者紹介
風木一人(かぜき かずひと)
1968年東京生まれ。絵本の文章作家、翻訳家。主な作品に『はっぱみかん』(佼成出版社)、『かいじゅうじまのなつやすみ』(ポプラ社)など。『ながいながいへびのはなし』(小峰書店)はフランスと韓国でも翻訳出版。訳書に『とりとわたし』(あすなろ書房)がある。

市原 淳(いちはら じゅん)
1970年愛知県生まれ。’92年大阪芸術大学デザイン科卒業。広告・雑誌・書籍等のイラストレーション、およびポスター、雑貨の分野で活躍中。主な作品に『ポペッツタウン』(小学館/カナダでTVアニメ化、日本、その他数十か国で放送予定)、『トンネルねるくん くるまなにかな?』シリーズ(くもん出版 山本省三/作)など。
担当者のうちあけ話
(K)笑顔の絵本、生活編です。赤ちゃんにとって身近な物の泣き顔と笑顔の変化が楽しい絵本です。1歳ごろは、靴をはくのをいやがったり、帽子をかぶるのをいやがったり……そんなとき、この絵本を読みきかせしながら、「ほら、帽子もいっしょにお散歩に行きたがってるよ」などと声をかけてみてはどうでしょうか。赤ちゃんとママがいっしょに笑顔になれる絵本をめざして作った幼児絵本、ひとりでも多くの笑顔に出会えますように。(K)
関連図書
ページの先頭へ
講談社の幼児えほん
『にっこり にこにこ』
◆風木一人/作
◆市原 淳/絵
◆対象年齢:1歳ごろから
遊び/生活

内容紹介
ねこさん にゃーん
にっこり にこにこ
いぬさん わーん
にっこり にこにこ
ちょっと不安そうな顔で登場する動物たちが、次のページではにこにこ笑顔。生まれたばかりの赤ちゃんでも注目するという顔の表情の変化をテーマにした、パターン認識にも役立つ絵本です。
作者からのメッセージ
・作/風木一人さんからのメッセージ

なんででしょう。赤ちゃんを見るとにっこりしてしまいます。たとえば電車の中で、たとえば信号待ちの路上で、隣にベビーカーの赤ちゃんがやってきて、その小さなぷっくりした手足や、柔らかそうな髪の毛や、黒目がちなつぶらな瞳をのぞいてしまったら! 待ち合わせに遅れそうでイライラしていたのもどこへやら、思わず口元がゆるみ、にっこりしてしまうのです。つまらなそうな顔も、悲しい顔も、怒った顔も、みんな笑顔にしてしまう赤ちゃんのふしぎな力。その不思議さに魅かれてこの絵本が生まれました。

・絵/市原 淳さんからのメッセージ

僕の仕事はイラストレーターです。絵画とは違い、人に何かを伝えるための絵なのでシンプルで分かりやすく、そして登場する人物や動物は基本的ににっこり笑っています。
いつもなにげなく描いていた笑顔ですが、今回は「この絵本を見た子どもたちがにっこりしてくれるといいな。」という思いが強く、いつもよりわくわく楽しんで描けました。
これから他の仕事で笑顔を描くときも、この気持ちを忘れないようにしたいな、と思っています。
著者紹介
風木一人(かぜき かずひと)
1968年東京生まれ。絵本の文章作家、翻訳家。主な作品に『はっぱみかん』(佼成出版社)、『かいじゅうじまのなつやすみ』(ポプラ社)など。『ながいながいへびのはなし』(小峰書店)はフランスと韓国でも翻訳出版。訳書に『とりとわたし』(あすなろ書房)がある。

市原 淳(いちはら じゅん)
1970年愛知県生まれ。’92年大阪芸術大学デザイン科卒業。広告・雑誌・書籍等のイラストレーション、およびポスター、雑貨の分野で活躍中。主な作品に『ポペッツタウン』(小学館/カナダでTVアニメ化、日本、その他数十か国で放送予定)、『トンネルねるくん くるまなにかな?』シリーズ(くもん出版 山本省三/作)など。
担当者のうちあけ話
(K)笑顔の絵本、動物編です。赤ちゃんが喜ぶ動物たちがたくさん登場し、主人公のあーちゃんとお友だちになって、にこにこ笑顔になっていきます。見ている赤ちゃんも思わずいっしょに笑顔になってくれそうな絵本です。発達心理学を研究する先生からも太鼓判をいただいたこの絵本、きっと赤ちゃんの心をつかむことと思います。(K)
関連図書
ページの先頭へ
講談社の創作絵本
『イーノとダイジョブのクリスマス サンタさんになったよ』
◆さこももみ/作
◆対象年齢:3歳から
クリスマスの絵本

内容紹介
イーノとダイジョブは、ふたごの兄妹。
クリスマス、ふたりは、なかよしの森のともだちに、手作りのクリスマスプレゼントを作りました。でも、いつも森で会う「もりのおじいさん」の分だけ忘れてしましまいます。困ったふたりは……!?
クリスマスは、「プレゼントをもらう日」ではなく、「大切な人の幸せを願う日」ということを、子どもたちに楽しくおもしろく伝える絵本です。
作者からのメッセージ
・作/さこももみさんからのメッセージ

 こどものころから、おえかきや工作が大好きだった私は、家族の誕生日やクリスマスに手作りのものをプレゼントしていました。(当時のわが家は10人家族でした!)それをとりわけよろこんでくれたのが叔母で、つたない工作の数々を捨てずにとっておいてくれたものです。調子にのった私は、自分のプレゼントをしまっておくための箱まで作ってプレゼントしたのを思い出します。誰かがよろこんでくれることは、自分にとっても大きなよろこびです。
 こどもが作ったものが飾ってあると、寒い冬でも家の中はとてもあたたかい空気に満たされます。今年は久しぶりに、こどもたちが幼稚園のころ作った手作りのクリスマスリースを玄関に飾ってみようと思っています。
著者紹介
さこももみ(佐古 百美)
1961年東京都出身。東京学芸大学美術教育学科卒業。2年間私立小学校の教員を勤めた後、フリーランスのイラストレーターに。幼児ものから大人向けのものまで、雑誌、書籍、そして企業のWebと、幅広く活動中。主な絵本に『イーノとダイジョブのおはなし もりでみつけたよ』(講談社)、『へんしん! ぱんやさん』(教育画劇)、『トトとライヨ じてんしゃのれた!』(アリス館)、「こんなときってなんていう?」シリーズ(ひかりのくに たかてらかよ/文)、『ぼくはひなのおにいちゃん』(文化出版局 たかてらかよ/文)、挿画に「麦わら帽子のヘイナとフェルト靴のトッス」シリーズ(講談社 青い鳥文庫)など。
担当者のうちあけ話
前作『イーノとダイジョブのおはなし もりでみつけたよ』を刊行してから、2年が経ちました。(K)佐古百美さんが初めて文も絵も手がけた創作絵本を担当させていただいたうれしさは今でも忘れられません。今回、私の大好きなイーノとダイジョブがますますパワーアップして帰ってきました! ふたりがくりひろげるかわいい騒動が、いつも私をわくわくさせてくれます。あたたかい気持ちがいっぱいのこのクリスマス絵本、担当のわがままを通して、絵本の中にクリスマスカードをつけました。大好きな人にそのカードを描いて贈りたくなる、そんな絵本です!(K)
関連図書
ページの先頭へ
『絵で見るおふろの歴史』
『絵で見るおふろの歴史』
◆菊地ひと美/文・絵
◆対象年齢:小学生から
生活/歴史/日本文化

内容紹介
「どうくつぶろ」から、「釜ぶろ」、「秀吉のおふろ」、「湯屋」、「銭湯」まで、私達の生活に欠かせない『おふろ』の歴史を描いた絵本です。美しい古典やまと絵とわかりやすい説明で、見れば見るほどおもしろいおふろが満載! 奈良時代から、現代まで、時代に合わせて様々な姿を見せてくれるおふろから、その時代を生きる人々の生活も感じられる1冊です。
作者からのメッセージ
・作/菊地ひと美さんからのメッセージ

 毎日のほほんと入っているおふろ。「えーっ、おふろに歴史なんかあったの?」というところでしょうか。……あります。しかも、極めつけに楽しいものなんです。
 昔々、日本の海岸に作られはじめた「どうくつぶろ」。奈良時代には、東大寺のりっぱなお寺のような、いえ、どこから見てもお寺にしか見えないおふろがありました。古典やまと絵の情景の中に、昔のえぼしを被った人々が集まっている姿はとても風情があります。
 平安時代はどうでしょうか。皇族など高貴なご身分の方々が入るおふろは? かわいい姫君が、白壁に朱の柱のお湯殿で、ゆったりと湯あみをしています。まるで、おとぎ話のような世界です。
 そして桃山時代には、豊臣秀吉のおふろが登場。戦乱と桃山のきらびやかな時代のおふろはどんなかたちをしているのでしょうか。
 次の江戸時代といえば、「銭湯」です。たらいの中で泣いていて、お母さんを困らすのはどの子でしょう。あーあ、走り回っている子もいます。さてさて長屋の路地裏にも行ってみましょう。「あれっ、なんだって外なのにおふろに入っているの?」
 現代のおふろからは想像もつかない、おふろの歴史。昔の絵巻物を見るような、古典やまと絵の世界で描きました。夢見るような楽しいおふろの数々。そして、そこを行き来していた人々と出会ってください。
著者紹介
菊地ひと美(きくち ひとみ)
日本画家・江戸民族学研究家。衣装デザイナー、イラストレーターを経て江戸に関わる著作活動(絵と文)に入る。2002年に始まった日本橋再開発に作品が起用され、脚光を浴びる。この作品は、現在、江戸東京博物館正門前の外通路に、拡大版(30m)として展示されている。また、古典やまと絵を描く日本画家(画号・菊地一美ひとみ)として、国立劇場より制作依頼を受けて描いた『伝統芸能絵巻』全4巻(10m)は、海外2ヶ国の国立美術館(ローマ・ブダペスト)で3ヶ月間展覧された。2008年には、丸善・丸の内本店にて同絵巻の国内初披露を含む個展を開催。主な著作に、『江戸おしゃれ図絵 衣装と結髪の三百年』(講談社)、『江戸にぞっこん ‐風流な暮らし案内‐』(中央公論新社)『花の大江戸風俗案内』(筑摩書房)他がある。
担当者のうちあけ話
この本を刊行するきっかけは、去年、著者の菊地ひと美さんから頂いた「絵本を出したいんです」という一本のお電話でした。菊地さんは、日本画家兼江戸風俗研究家として、すでに何冊も大人向きの著書を出されているのですが、(講談社からも、『江戸おしゃれ図絵 衣裳と結髪の三百年』という本が出ています)全て文章がメインのもので、絵がメインのものはありませんでした。日本画家として、絵がメインの本を出したい、ということで、お電話くださり、たまたま私が電話をとり、お会いすることに。打ち合わせには、歴史好きの(N)部長も同席し、菊地さんからご提案いただいたアイデアの一つである「おふろの歴史」がおもしろい! ということになり、(弓引き童子)あれよあれよという間に刊行することになったのです。しかし、新入社員の私と、絵本は初めての菊地さんで作る類書のない絵本。構成はどうすればよいか、文章をどうすればわかりやすくできるかなど、苦労しながらも、打ち合わせに打ち合わせを重ね、ようやく大人も子どもも楽しめる「おもしろくてためになる」絵本が出来上がりました。総合学習や、自由研究にもオススメの一冊です。ぜひご覧ください!(弓引き童子)
ページの先頭へ
『決定版 心をそだてる これだけは読んでおきたい 日本の名作童話』
◆講談社/編
◆野上 暁/監修
◆対象年齢:小学校中学年から
古典/名作

内容紹介
 巌谷小波、新美南吉、小川未明、宮沢賢治など、明治〜昭和に生み出された、質の高い、子どものための文学作品を25編厳選し、原文に忠実に紹介しています。近代の古典文学に親しみ、その後の読書の道筋を、自らつけられるようになる、古典のブックスタートともいうべきラインナップで、「これだけ読んでおけば」といえる1冊です。
 文章とほぼ同面積の絵は、すべて人気イラストレーターの描き下ろし。新鮮なビジュアルも読者に楽しんでもらえそうです。本編のほかに、「あらすじ読書ガイド」30編つき。
 古典は読ませたい、だけど何を買い与えたらよいかわからない、というとき、まずは手にとってみてください。小学校中学年以上向け。
監修者からのメッセージ
・監修/野上 暁さんからのメッセージ

 古くは明治二七年の巌谷小波の童話から始まり、ほぼ百年にわたって読まれ続けてきた名作の中から、いまの子どもたちが楽しんでくれそうな作品を精選するのは大変だったけど、それはそれなりに楽しい仕事でした。
 なかでも「なるほどコラム」は、一般にはあまり知られていない、作家の隠されたエピソードをと思って気合を入れて裏話を探したのですが、お子さんも読むということで、きわどい話は書けませんでした。それが残念!
 作品は紹介できませんでしたが、たびたび登場してきた「赤い鳥」の創刊作家・鈴木三重吉については、最近になっても色々と新事実が発見されて、紹介したいエピソードがたくさんありました。
 作品を読み直していて、わたしたちが子どもの頃には普通に理解できたのに、今の子どもたちには判りにくい言葉がたくさんあるのには驚きでした。言葉というものは、時代とともに変わっていくものですから、それは当然でしょう。言葉は文化ですから、ちょっと前まで普通に使われていた言葉を知ることも大切です。それが文化を伝承していくことにもなるのですからね。
 ちょっとわかりにくい言葉は、「むずかしい言葉」として、作品の後ろに簡単な説明を付けましたから、面白い言葉があったら、どんどん使って現代に復活させてみてください。それもまた伝統文化を現代によみがえらせることになるのですから。
 もう一つ、ちょっと前まですばらしいお話だと思っていた作品に、差別用語がたくさんあったことにも改めてびっくりしました。言葉に対するデリカシーもまた、時代とともに変わってきているのですね。一昔前の無自覚さを痛切に感じさせられました。
著者紹介
野上 暁(のがみ あきら)
1943年長野県生まれ。児童文学評論家、子ども文化研究者。児童図書、子どもの雑誌などの編集に長年かかわる。日本ペンクラブ理事、白百合女子大学児童文化学科講師、東京成徳大学子ども学部講師。著書に、『おもちゃと遊び』(現代書館)『日本児童文学の現代へ』(パロル舎)『子ども学 その源流へ』(大月書店)、編・著書に『子どもの本ハンドブック』(三省堂)など多数。
担当者のうちあけ話
 明治、大正、昭和の名作を、1冊で読めるような本を作りたい、というのがそもそもの発想でした。すごーく古いものではなく、ちょこっと古いもの、というのは、資料がいろいろあります。たとえば写真。講談社は古い会社なので(今年創業100年です)、今に至るまで、さまざまな著者とのお付き合いがあります。“文豪”といわれる人々もしかり。資料室に行ってみると、そういう方々の写真もたくさんあるのです。今回は、作品の最後に添えるコラムや、「あらすじ読書ガイド」に著者の顔写真を載せるため、いろいろ探しました。
 「この人、奥さんきれいだわ」とか、「いい生活してたのね」とか、「どう見ても不良だったな」とか、いろいろ感想がわき、たった一葉の肖像を選ぶのに時間がかかることかかること……。
 印象的だったのは、自宅でふたりの幼い息子と遊ぶ芥川龍之介でした。苦みばしった、ニヒルな写真が圧倒的に多い龍之介が、子どもたちに相好を崩すその写真のなんと幸せに満ちていることか。
 交友のあった作家たちと写した集合写真も多く、(チ)「こんな人たちと同時代だったんだ」と、不勉強なもので、写真を見て、感動する発見も多くありました。
 監修者の野上さんも書いていらっしゃるように、本文だけでなく、作品の周辺情報を集めた「なるほどコラム」も相当面白いので、こちらもどうぞお楽しみください。(チ)
関連図書
ページの先頭へ
『CDえほん まんが日本昔ばなし第1集 5冊セット』
◆川内彩友美/編
◆読み聞かせ:3歳から ひとり読み:6歳から
日本/昔話/歌/家族

内容紹介
テレビで放送された1400あまりの昔ばなしから、20話を厳選し、誰もが知っているお話から、「こんなお話もあったんだ」というものまで、豊かな昔ばなしの世界を楽しめます。絵本は、アニメの語り口を生かしながら、「よみきかせ」しやすい文章と、レイアウトにこだわりました。
CDは、テレビ放映時の臨場感あふれる語りとBGMを、そのまま聴くことができます。人気の主題歌「にっぽん昔ばなし」「にんげんっていいな」も、各巻に収録しました。
初回限定セットは、特典として、専用CDケースとおえかきちょう(おなまえシール、ぬりえつき)もついてプレゼントにもぴったりです。
編者からのメッセージ
・編/川内彩友美さんからのメッセージ

 遠い昔から、世代をこえて語り継がれてきた昔ばなし──。ここには、自然と共に生きてきた日本人の精神が、やさしい灯となって輝いています。その灯が大きな手から小さな手へとわたされていくとき、人間としてのたいせつな思いやりや、真心が育まれてゆき、やがて美しい花となって咲き誇るものと信じます。本書とともに、豊かで和やかなひとときを、お子さま、お孫さまと共有されることを、心から願っています。
担当者のうちあけ話
アニメ「まんが日本昔ばなし」の放送がスタートしたのが1975年。1975年といえば、そう、担当者の私、(若)が生まれた年です(すみません)。
なので私は文字どおり、「まんが日本昔ばなし」とともに育ちました。テレビも毎週見ていましたし、講談社から出ていた(そうとは知りませんでしたが)絵本もたくさん読んでもらいました。
特に「かちかち山」で、背中のたき木に火をつけられたたぬきが山を駆け下りていく場面は強く印象に残っていて、今回編集作業をしながらとっても懐かしい気持ちになりました。
(若)今見ても、一話一話絵のタッチを変えて、ていねいに手作りされたアニメだというのがわかります。だから、長い時間が経っても心に残っているんでしょうね。
絵本から児童文学の部署に異動になった私、(若)にとっても、絵本の部署で最後の仕事になりました。いろんな意味で、感慨深い絵本です。(若)
関連図書
ページの先頭へ
このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊