講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子


絵本作家という仕事 −わたしはこうして絵本作家になりました− 第5回 堀川理万子
透明感と奥行きをもち、やさしく、ふうわりとした空気をまとった堀川理万子さんの絵の世界。子どもたちは、そのなかで想像力を駆使しながら思いきり冒険を楽しみ、大人は、子どものころの濃密な時間を呼び起こして遊びます。今回は、画家として定期的な個展を中心に活動しながら、子どもの本の作家としても活躍していている堀川さんに、タブローと絵本の違い、絵本の創作の楽しみなどを聞いてみました。

Profile
堀川理万子(ほりかわ りまこ)
1965年、東京都生まれ。東京芸術大学美術学部デザイン科卒業、同大学院修了。絵画作品による個展を毎年開催するほか、グループ展、出版など幅広く活躍。絵本に『あーちゃんのたんじょうび』(偕成社)、『ぼくのシチュー、ままのシチュー』『くまちゃんのふゆまつり』(ともにハッピーオウル社)、『権大納言とおどるきのこ』(偕成社)、『おへやだいぼうけん』(教育画劇)、絵を担当した絵本に『くるみわり人形』(石津ちひろ/文 講談社)、『花さかじい』(広松由希子/文 岩崎書店)、などがある。

——お生まれは東京ですよね? 絵を志したきっかけは?

はい。東京生まれの東京育ち。3姉妹で姉と妹がいます。3人とも、大学まである一貫校に通っていました。中学のとき、文化祭のポスターに私の絵を使ってもらったことがあるんですが、絵が印刷物になるおもしろさを、そのときはじめて味わったんです。それから高校までの間に、何回か文化祭のポスターを描く機会がありました。私の描いたそのポスターをみて、ほかの学校からあそびに来てくれる人がいたりして、これはなかなかおもしろいことだなって。そのまま大学へエスカレーター式にいくより、絵のほうに進んでみるのもいいんじゃないかと。母の勧めもあり、姉妹のなかで私だけ、大学は美大を受験することにしたんです。

本格的に絵の勉強を始めたのは、高校1年の3学期からです。絵の専門の予備校にいき、一浪して芸大のデザイン科に入りました。予備校では、絵を描く仲間が大勢できて、その仲間がすごくおもしろかったんですよ。絵の話をしたり、一緒に展覧会をみにいったり。それで、ますます夢中になっていって……。近代美術館や、西洋美術館、大きい美術館でやる展覧会にマメに足を運びました。学校のそばの根津美術館にもよくいきました。あそこは光琳の「燕子花屏風」があるんですよ。中国の青銅器のすごくいいのもあって、「中国ってすげー」って感じで(笑)。

——ご家族も絵に興味があったのですか?

父も母も、描くのは好きだったんじゃないかな。あと、父がよく絵を買ってきたんですよ。家中いろんな絵が掛かっているので、人の描いた絵をじっくりみるとか、部屋に掛けてある静物画をクレヨンで真似て描いてみるとか、そんなことを、子どものころからしていました。

——絵本の世界には、どのように入ってきましたか?

大学の研究室に、編集者の方がデザイナーを探しにきたことがありました。そのときは結局、仕事にはならなかったんですが、後に別の編集の方から、児童書の団体で作っている「子どもの本」という雑誌の表紙の仕事をいただき、2年くらい描かせてもらいました。それをみたまた別の編集者の方から、初めての挿絵の仕事(「シロクマたちのダンス」初版佑学社、現偕成社)をいただいたんです。


第32回講談社絵本新人賞受賞作 ぼくとおおはしくん

——タブローの絵と子どもの本の絵って違いますよね 

そうですね。ただ、子どものときに本を読むのがすごく好きで、挿絵をじっくりみるのも好きで、文と挿絵の距離感みたいなのは、子どものころからよく知っている世界だった気がするんですね。それで、お仕事をいただいたときには、難しいというよりも、「あ、なんか懐かしい」って思って。文章になっていない隠れたお話を探して絵にするのが楽しいんです。

自然光が差す時間帯は、タブローの制作に、
その後を絵本やイラストの制作時間にあてているそう。

——お好きな児童書は? 

小3年くらいまでは、『大どろぼうホッツェンプロッツ』(オトフリート=プロイスラー)『長くつ下のピッピ』(アストリッド・リンドグレーン)『ナルニア国物語』(C.S.ルイス)などが好きでした。学研の「学習」と「科学」という毎月送られてくる雑誌も楽しみで、隅から隅まで読んでいました。

中学のときに学校の近くに「クレヨンハウス」ができて、ときどきに遊びにいっていましたね。例えば、『はせがわくんきらいや』(長谷川集平/作 ブッキング)をみて、「ほー、こういう絵本があるんだ」なんて思っていました。

——子どものころは、どんなふうに絵本をみていましたか?

文章と絵がぴったり合っているときは、これは、どうやってこんなに上手くくっついているんだろう? 話し合うんだろうか? たまたまかな? いやそんなはずはない……などと考えていました。子どもの感覚ですから、作る現場があるなんて想像してないですし、分業でやっているってことが、不思議でしたね。子どものころから考えごとが好きなんです。理屈が好きで、いつも「なんでなんだろ」「なんでなんだろ」って考えてた。

タブローは、キャンバスに水性の下地をつくり、そこにテンペラの技法(顔料と糊を練り合わせて描く)で描いている。ボードも形がまちまち。電動ノコギリでカットして、そのつど自分で作っている。

——そういった考えをご家族と話していたんですか?

家族ではなく、隣の家に住んでいた、すごく仲のいい同い年の友だちと。ほんとに小さいときから毎日遊んでいて、彼女がいろんな世界につきあってくれたなって思うんですよね。きょうだい以上に仲良しでした。

幼稚園時代のことなんですが、絵を描いてみせあいっこしたり、折り紙を交換して、「どうしてこの折り紙をいいと思ったか」って理由をお互い説明するんですよ。例えば彼女が、私の持ってる折り紙のなかで、思いがけないものを、好きだというんですよ。で、「わかんない、この折り紙のどこがよくってこれを選びたいの?」なんて私がいうと、彼女が「この色使いがすばらしいと思わないか」などと理由を説明してくれるんです。また、私が何気なく描いた白菜の絵をみて、彼女が「これはすばらしいね」っていってくれることもありました。「どこがすばらしいの?」って聞くと、いちいちまた説明してくれるんですよ。

彼女が紹介してくれた『スモールさんはおとうさん』(ロイス レンスキー)という本があったんですけど、「この本、すばらしいからみてごらんなさい」って教えてくれて。読み聞かせもしてくれました(笑)。4歳、5歳のころのことですよ! 美意識も彼女に育ててもらったようなものです。

一昨年に、『おへやだいぼうけん』(教育画劇)という絵本を作ったのですが、その子と遊んでた体験がもとになっています。

子どもの本に関わるようになって、子どものときの記憶が掘り返されて、「あのときああだった」って、どんどん鮮明になってくるんです。芋づる式に記憶が呼び出されてくるっていうか、ほんとに夢中で絵の勉強をしていたころより、いまのほうが子ども時代に関しては、鮮明な感じがしますね。吸収力が減ったぶん、引きだしを開けるってことなのかもしれませんね。

——絵本作りって、簡単じゃないですよね?

簡単じゃないですねー。だからほんとに、最初にこれはいけるって思っても、その最初の発想そのものが間違っていて、あとでくっつけたもののほうが生きるっていうこともありますし。初めての創作絵本『ぼくのシチュー、ままのシチュー』(ハッピーオウル社)のとき、最初にリンゴをテーマに絵本を描きたいって思ったときから、完成までに、3年くらいかかりました。

自作の絵本を作るまえに、いろんな作家さんの文章に絵をつけて絵本を作るってことを何冊かしていたおかげで、文章と絵の関係っていうのをちょっとはわかっていたような気もするんです。あとで、錯覚だったっていうこともわかるんですけど。なので、ほんとに、文章でいってることは絵でいう必要はないってことを、くりかえし、くりかえしそれをトレーニングしてもらっていたのでしょう。どうやって絵でいってないことを文でいうか、文章でいってないことを絵にするか、ほんとに必要なことだけを、絵にしろ、文にしろ、どうやって……。こっちをいじっちゃうとあっちがなしくずしになって、こっちをいじっちゃうと、絵、そのものを変えることになるっていうような。ほんとに、エライことになったと思いました。

バレエ絵本『くるみわり人形』のラフ。下調べは入念に。

——絵本を作りはじめてから、タブローで描く絵が変わっていますか?

きっと絵本もタブローの世界もつながっているんでしょうね。絵本は、印刷が仕上げをしてくれるし、印刷用になるべく上がりがいいようにと、意識しています。タブローはタブローで、線一本一本をみんなの生の目が見るから「この線が」っていうふうに意識しています。でも、最終的には、表現するっていう意味では、どちらも同じじゃないかしら。だからそれがつながっているっていうのは当然だなと思います。最近、とみにそう思うようになりましたね。

——技法は?

技法に関しては、タブローはテクスチャーの問題があるので、それは厳密ですね。箔を使うこともあります。絵本でも最近箔を使うことありますけど、盛り上げとか、つや消しの描き上がり、「絵肌」をものすごく意識しています。絵本は、素材は自由だと思うんですね。アクリルガッシュをよく使いますが、なんでもありです。でもやっぱり、つや消しな描きあがりになるものが好きですね。素材でも本でも。

タブローってものすごく凝縮された世界観。時間の流れを一枚の中に込めるとか、現れているものは、描いてあるものだけがいってることじゃないというか……、「かぼちゃ」を描いて「かぼちゃ」ですっていってるわけではなくって、時間とか存在とかっていうものを、自分はこういうふうに考えているっていうことを、タブローではいっているんだと思うんですよね。

絵本では、時間の経過を流れとして、みせたいんですよね。一冊でこういう時間が経って、こうでしたっていう流れ。タブローと絵本では、それがすごく大きく違うのだけど、でも、やっぱり世界はこういうふうなんです、っていうのを表現するのは同じなんでしょうね。

絵本の画材は、主にアクリルガッシュ。

——これから絵本作家としてやっていきたい人たちへのアドバイスは?

出すためには、いろいろな人に会ったり、みたり、聞いたりして、吸収しておかないと。あとは、ひたすらトレーニング。絵を描くとか、手を動かすとかにつきるんじゃないかな。

私も十代のときに絵を描くトレーニングをはじめて、そのときトレーニングしたことが役に立っていると思います。絵を全体に1センチ動かすことって、パソコンのなかでは簡単です。でも、実際に絵を動かすということは、全体を描いて動かすことなんですね。全体を描きかえながら、描いては消し、また新しいものを描くっていう辛抱みたいなもの、いつゼロに戻っても、くじけないで立ち上がれる根気が、すごく役に立つと思うんですよね。タフさみたいなのが、その人を助けるんじゃないかなって。

——絵を描くにあたって、いちばんだいじにしていることってなんですか?

自分がいろんなことをナメてないか? とか、ないがしろにしてないか? というようなことを、いつも確認しながら毎日やっています。ここはいいやって思うと、その蓄積がどんどん自分をダメにする気がして。この色を直したら、あと大変だしなって思ったら、もう腐っているんですよ、自分が。楽をしているんじゃないかって状態がいちばん恐いんです。「自分の絵は絵になっているのか?」という問いかけを、いつもいつもしています。ほんとに、中年になってもこのペーペー感が抜けないのが悩みなんですけど、でもきっと一生こうなんだろうな(笑)。

旧東ドイツ製のお気に入りのクマの人形と、そっくりに作ったレプリカ。
人形の奥にあるのは手作りの刺繍(ニードルポイント)のクッション。
─講談社から刊行されている堀川理万子さんの絵本―
『バレエ名作絵本 くるみわり人形』 講談社の創作絵本
『バレエ名作絵本 くるみわり人形』
石津ちひろ/文
堀川理万子/絵

クララがクリスマスに人形師のドロッセルマイヤーからプレゼントされた人形は、かわいいとはいえない「くるみわり人形」でしたが……。バレエの舞台を再現した絵本。

『決定版 心をそだてる これだけは読んでおきたい 日本の名作童話』 『決定版 心をそだてる これだけは読んでおきたい 日本の名作童話』
講談社/編
野上 暁/監修

南吉、未明、賢治など、子どものために書かれた、質の高い作品25編、あらすじ30編を集め、楽しく読める1冊に。美しい、描きおろしのイラストも魅力。堀川さんは、「ごんぎつね」(新美南吉/作)の挿絵を担当。

『決定版 心をそだてる これだけは読んでおきたい 世界の名作童話』 『決定版 心をそだてる これだけは読んでおきたい 世界の名作童話』
井辻朱美/監修

「シンデレラ」「ピノキオ」「ガリバー」など子どものための世界の古典文学から、とくに面白いお話21作品を厳選。子ども時代に出会って、泣いて、笑って、楽しんでほしい1冊!
堀川さんは、「青ひげ」(ペロー/作)の挿絵を担当。

『決定版 心をそだてる 松谷みよ子の日本の神話』 『決定版 心をそだてる 松谷みよ子の日本の神話』
松谷みよ子/文

遠いはるかな昔から人々が語り継いできた日本の神話。
古事記や日本書紀、風土記などに記された神話には、日本人の心の原風景があります!
小学校1・2年生の教科書にも掲載される「ヤマタノオロチ」「因幡の白うさぎ」ほか、この1冊で日本の神話のおもだったお話がすべて読める決定版。
堀川さんは、「国生み」など6話の挿絵を担当。

第13回 スズキコージ
第12回 こみねゆら
第11回 松成真理子
第10回 長谷川義史
第9回 石井聖岳
第8回 たしろちさと
第7回 荒井良二
第6回 武田美穂
第5回 堀川理万子
第4回 三浦太郎
第3回 きたやまようこ
第2回 高畠 純
第1回 村上康成
トップページへページの先頭へ

このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊