講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子


絵本作家という仕事 −わたしはこうして絵本作家になりました− 第7回 荒井良二
大胆な色使いと構図――その絵からは音楽が聞こえ、匂いや空気まで感じられます。心底おもしろがりながら絵を描いている荒井良二さんは、絵本という既存の枠を超え、いや、枠なんて最初からあったのか、と思わせながら次々に新しいことに挑戦し、国内外でますます自在に多彩に活躍しています。ここでは、生い立ちから現在までの進化のようすを語ってもらいました。

Profile
荒井良二(あらいりょうじ)
1956年山形県生まれ。日本大学芸術学部芸術学科卒業。絵本、イラストレーション、小説の装画、挿絵、広告、舞台美術、アニメーションなど幅広く活躍。イラストレーションでは’86年玄光社主催の第4回チョイスに入選。’91年世界的な絵本の新人賞である「キーツ賞」に『ユックリとジョジョニ』(ほるぷ出版)を日本代表として出展。’97年、『うそつきのつき』(内田麟太郎/作 文溪堂)で第46回小学館児童出版文化賞、’99年、『なぞなぞのたび』(石津ちひろ/文 フレーベル館)でボローニャ国際児童図書展特別賞、『森の絵本』(長田弘 講談社)で講談社出版文化賞絵本賞、2005年には、『ルフランルフラン』(プチグラパブリッシング)で日本絵本賞、スウェーデンの児童少年文学賞であるアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を授賞。また、「スキマの国のポルタ」で 2006 年文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞。ライブペインティングやワークショップ、自ら作詞・作曲しギターも演奏する音楽活動なども行っている。作品は100冊を超える。

——幼少期はどんな子どもでした?

生まれは山形で、男3兄弟の末っ子。兄とは年も離れていたこともあって、いわゆる末っ子ってタイプ。絵が好きで、とにかく描いてた。2〜3歳のころから描いていたのかなあ。ただただ塗ったり描いたり、ぺたぺたやってたね。もちろん、サッカーしたり、外で遊ぶことも多かったよ。まわりには山や川もあったから遊びには困らなかった。おもちゃには興味がなくて、遊ぶ道具はクギ1本あればよかった。

雑誌のアエラが僕の記事を作ったとき、わざわざ山形の長兄のところにもいったらしいんだ。兄が言うには、みんなで川に泳ぎに行ったとき、僕だけ泳がないで水面をじーっと見ていたんだって。そういえば、そんなことしてたかもしれない。べつになんの目的もないんだけど、ただ見てるのがおもしろかったのね。で、家に帰ってからその絵を描いてたらしいよ。

じつは僕、小学校1年生のとき、学校にあまり行けない時期があったの。家は学校のすぐ隣りで、塀を越えたらすぐってくらいの近さだった。で、朝のホームルームが終わったら家に帰っちゃう。先生に「いじめらたのか?」って質問されても、理由もないから、「いや、べつに」って言って。すると今度は「わがままなヤツだ!」と言われてしまい、ご飯が食べられなくなってすごくやせちゃった。病院にいったら、栄養失調って診断されて、親はがっかりしていたよ。ウチはそんなに貧乏じゃないのにって(笑)。

まあ、それからまわりの対応が変わったのかな。先生も「なにしてる?」って気軽に家にようすを見にくるようになったし、絵を描くのが好きならってことで、コンクールにも出してくれた。気を遣って、なるべく人前に出そうとしてくれたのかもしれない。給食の時間に放送室で歌えって言われたこともあったなあ。そのときは舟木一夫が流行っていたんだけど、A面はみんな知っててつまんないから、B面歌って。ひねくれてるでしょ。でも、ほんとはサービス精神旺盛なの。絵もいろいろオーダーされてね。うちにくるお客さんも僕が絵を描くとよろこんで、野球選手の似顔絵や、漫才師の似顔絵描いてって頼まれたよ。みんながよろこぶと調子に乗るタイプなの。


第32回講談社絵本新人賞受賞作 ぼくとおおはしくん

——「うまい」といわれることが、絵を描く原動力 

水彩で田んぼの絵を描いて、先生にめちゃめちゃほめられたことがあるんだ。稲刈りをしたあとの田んぼで、油絵みたいに絵の具塗りたくってて、遠くから見たら抽象画みたいなの。でも、じつは先生はその絵を逆さまに見ていたの。でもまあ、人がよろこぶってうれしいじゃない。たとえ逆さでもさ。それが絵を描く原動力になっていったのはたしか。

いくら絵が好きな僕でも「中庭でスケッチです、ウサギ小屋を描きましょう」っていうのは気乗りがしなくて、ぜんぜん描けない。宿題になって持ち帰ったんだけど、そのときたまたま堀江謙一(故)さんがヨットで太平洋を横断した話が自分の中ですごく心に残っていたもんだから、その絵を思い浮かべて描いて出したんだ。まったく宿題の主題からそれてるけど、ま、いいじゃない。ウサギはぜんぜん描く気がしなかったからね。

物語の世界からやってきた? 荒井家の空気清浄機くん

——洒脱な線の絵が好き

チャールズ・M・シュルツの漫画「ピーナッツ」に出会ったのは衝撃的だった。チャーリー・ブラウンと飼い犬のスヌーピーを中心としたキャラクターたちが、シュールな人生観を展開するギャグ漫画なんだけど、どこで笑ったらいいのか、わかったようなわからないような内容で、最後はため息で終わる感じなんだけど、「こういうの好きだ!」って思った。このノリが自分に合ってるなーって。

学級新聞(壁新聞)で、ガリ版(謄写版の俗称。また、その鉄製のやすり板。鉄筆で原紙を切るときのがりがりいう音からの名)刷ってたから、その中にスヌーピーも描いてた。ほかにも、フランスのジャン=ジャック サンペ の「プチ・ニコラ」のシリーズも好きで、よく真似して描いてた。

女優の渡辺えりさんと中学がいっしょ。彼女は生徒会副会長だったんだけど、演説がすごくおもしろかったんだよ。その生徒会で発行している学校新聞も、学校の全職員の似顔絵を中1〜3年までずっと僕が任されていて、描いたりしたな。そういえば、中3のときに、みんな受験でナーバスになってて、これじゃいけない! と思った僕はみんなを元気にするポスターを描いたんだ。自発的にね。みんな元気だせー! 乗り越えよう! って感じの内容。じつは当時、三島由紀夫が事件を起こしていて、その衝撃映像に触発されて描いた絵なんだけど、先生にすごくほめられた。そんなことやっていたね。目立ちたかったんだろうねー(笑)。

——長髪のサッカー選手が夢だった

高校では髪の毛を伸ばしてサッカーするってのが夢で、大学には進学しないつもりだった。サッカーは強いチームじゃだめなの。根性でやるサッカーじゃなくて、ボロ負けしても楽しむサッカーをしたかったの。だいたい、坊主頭がいやだったからね。志を同じくする仲間が集まって、山形でクラブチーム作ろうってことになったんだよ。でも、練習中にチームのひとりが大けがしたのが問題になって、あっさり解散。それで、美術部に入ったんだ。

でも、キャンバスに黙って向かっているのもカッコ悪いって思ってたし、ふつうに美術っていうより、ポップアートをやりたかった。社会とはなにか? つながりをもたなくては、とかいろいろ考えていたよ。公害問題も関心があった。バングラデシュやアフリカの現状とか、社会情勢にかかわることにも関心があって題材にしてたな。

絵は、水彩ではベルギーのジャン=ミシェル・フォロンのポスターや、アメリカのジャクソン・ポロックがかっこよかった。また、その画家本人の写真を見ると、立ち姿や、履いてる靴までかっこよくて、そういとことにいちいちしびれてた。

——大学にはまじめに通わず、絵本屋通い

高校に入った当初は大学には行かないつもりだったけど、結局は日大芸術学部に入ったんだ。受験でデッサンはできないとまずいから、ある程度は勉強したけど、出題傾向を調べて準備したって感じかなあ。せっかく入学できたけど、授業はさぼりがち。毎週のように通ったのは、なんと絵本の専門店だったんだよね。

じつは、子どもの頃には絵本を読んだ記憶ってほとんどないの。でも、大学1年のとき、書店で見て初めて衝撃を受けたのが、アメリカのマーガレット・ワイズ・ブラウンの絵本『GOODNIGHT MOON(邦題『おやすみなさいおつきさま』)。造本、質感、すべてがかっこいい。田舎から出てきた僕にとって、見たことない世界で、うれしくてうれしくて。こういう仕事がやりたい! って思った。だって、タブローと違っていっぱい絵を描けるし、言葉も入れられるじゃない。1冊で作品。それが大量に印刷され、自分が知らないところへも運ばれる。ポップアートじゃん! かっこいいなーって思った。これで自分を表現できるって思った。とくに外国の絵本は、日本の絵本よりも、デザインと造本、書体の選び方にまで遊びが感じられたんだ。

で、最初に買った絵本は『あおくんときいろちゃん』(レオ・レオニ 至光社)。でも、学生時代はあんまり買えなかったな。それで、しょっちゅう絵本の店に足を運んで、お店でずーっと地べたに座り込んで読んでいたんだ。

荒井さんの遊び心

——長新太、糸井重里に脱帽! こんなのあり?

日本の絵本では、長さんの『ちへいせんのみえるところ』(ビリケン出版)、糸井さんの『さよならペンギン』(湯村輝彦/絵 初版・すばる書房 現・東京糸井重里事務所)にやられました。でも、あえて買わなかった。僕ってすぐ影響されちゃうから、買ったら真似しちゃうだろうなーって思って。絶対に買っちゃいけないと思った。

そうやって絵本に出合って最初に思ったのは、絵本ってなんなんだ? ってこと。考えても簡単に答えが出るもんじゃないんだけどね。作り方ってあるのか? とか考えた。僕は、なにかに迷ったとき、本屋に行って背表紙を見ると元気が出るんだけど――中身は読まなくとも(笑)――、このときも、まずは本屋。すると、あったあった、指南書みたいなのが。でも、それを読んで、頭にきちゃったの。「こんなふうに考えて作らないといけない」「子どものことを理解してないとだめ」「絵本作家は食えない」とか、そんなことばっかり。食える食えないって話じゃなくて、僕は作りたいんだ! モチベーション下がるじゃないか! って思った。でも、一方で「そうかー、絵本は子どもの読む本なのかー、そりゃそうだよなー」とも思った。いま思えば、親切な本だったんだ。

——とにかく描いてみた。わからないけど描き続けた

でも、描いてみたよ。「おたんじょうかい」の絵本とか……。なぜ、誕生会? 僕、なんでこんなの作ってんだ? と思いながら、すごくかわいいの描いてた(笑)。で、うまくいかないと、「ま、いいや、僕、絵本作家になるつもりないし、子どものことなんか、ぜーんぜんわかんないし、って自分に言い聞かせてみたり。苦しんでいたのかな。いま思えば、「子ども」の壁があったんだ。それでも、また絵本作ってみる。「ぞうさん」を描きながら、なんで「ぞうさん」なんだー! ただの「ぞう」は描けないのかー! なんで僕はぞうにオーバーオール着せてんだー! って葛藤して。でも、どうしても「さん」のつくものになっちゃう。「さん」やめよう、って、もがきながら少しずつ描きためていったんだ。

ここもかしこも家中荒井ワールド

——焼鳥屋のバイトでつないだ人脈から仕事の活路を見いだして

大学を卒業したあとバイトしていた焼き鳥屋にいろいろな人がきていて、そのなかに編集者もいたんだ。挿絵の仕事を紹介してくれて、人脈も広がって、少しずつだけど絵で食べていけるようになった。以前は個展に興味がなかったけど、個展もやるようになったんだ。それは、「絵本をやりたい」ってアピールのため。絵の下に長めの文章入れておくの。

僕の個展をよく見にきてくれていたトムズボックスの土井章史さんが、そんなのを見て、絵本やろうよって言ってくれて。それまで絵本のことを話せる人がまわりにはいなかったから、すごくうれしくて。彼は長さんのファンでもあって、長さんの話を聞くのもうれしかった。

土井さんが立ち上げていた「イメージの森」っていう絵本シリーズがあって、そこで1冊やってみることになったんだ。そうはいっても簡単じゃないから苦しかったよ。まずやったことは、自分の子ども時代を振り返ること。記憶をたどって、初めて観た映画、好きだったお笑い芸人のこと、赤塚不二夫の漫画のこと、チャーリー・ブラウン、音楽……。ずーっとずっとたどって、そして、自分の子どもの部分をよろこばす。1年生の自分を元気づけようか? 中学生の自分を元気づけようか? 高校か? いや大学だ……そんなふうにターゲットをしぼって……。でも結局、子どものときの自分じゃなくなっちゃったりして(笑)。まあ、それでもいいわけだし。

絵本を無理して作ることはないって思ってたから、ゆっくり徐々に作っていったんだ。それがそのまま表題になった。その体験を通して見えたもの、それは、僕は自分のこと考えて絵本を作るけど、それはきっと誰かにつながっていて、社会とつながっているってことかな。

——いま、絵本界、絵本作家の状況について思うこと

絵本を描くための絵本作家――絵本作家になるための作家が多くなってきた。それ自体は悪くないんだけど、おもしろいものはなかなか生まれないよね。どこか同じというか、つまらないよね。はみ出す部分がおもしろいのに、「こうすれば絵本的」みたいな概念にとらわれすぎていると思う。僕は子どもを鋳型にはめ込むのがいやなんだ。子どもにはわからないとか、子どもはこうだからとか、決めつけたくない。それは子どもたちと一緒にワークショップをしていても思うこと。彼らのエネルギーや方向性のおもしろさは、はかりしれないもの。

ただ、出版社の数字が示す、こういうふうなものが売れるとか、保育の現場から見た絵本作りってものもあるから、そのあたりは無視できないんだけど。作家が解放されていれば、それに呼応してなにか感じてくれる人も多くなるんじゃないかな。ひとりよがりじゃいけないと思うけど、最終的には、僕がおもしろいと思うんだから、絶対伝わるんだ! って思って描いてる。

あと、大人には絵をもっと見てほしいな。とくに、読み聞かせをするときに、大人は文字ばかり追うでしょ。すると絵をじっくり見なくなっちゃうんだよね。子どもは絵を見てこまかな発見をする。すみずみまで楽しんじゃうんだ。せっかく絵本なんだから、絵も味わってほしい。

画材はアクリル絵の具

——最後に、絵本作家になりたい人たちへ

物を創る人は必ずといっていいほど、過度に影響を受ける作家に出会うと思うんだ。まずは模倣からその作家に近づこうと試みて、よろこんだり落胆したりするよね。それも間違いじゃないけど、模倣から抜け出す力をつけはじめたときから、やっと自分の進むべき道が見えてくるんじゃないかな。人とは違うことをやるぞ! という気持ちを持つことが大事だよ。

─講談社から刊行されている荒井良二さんの絵本―
『グミと さちこさん』 講談社の創作絵本
『グミと さちこさん』
大宮エリー/文
荒井良二/絵

ホワイトチョコのような犬のグミ。グミは人間の女の子さちこさんとくらしていて、さちこさんがだいすき。グミは、さちこさんがある願いをもっていることをしっていました。さちこさんが、願っていても、口に出せない願い。その願いをかなえるために、グミは、まっくらな夜の空へとびだします。そして……。

『えほんのこども』 講談社の創作絵本
『えほんのこども』
荒井良二/作

小さな絵本たちが、世界中にお話を届けます
大きな絵本の中から飛び出した「えほんのこども」たちが、世界中にちらばって、小さなお話をはじめます。世界的絵本作家が描く、絵本のすばらしさを感じる絵本!

『おばけのブルブル』 講談社の創作絵本
『おばけのブルブル』
荒井良二/作

ふしぎな、かわいい人形劇がはじまるよ!
かわいいおばけのブルブル。筆に変身して、好きな絵を描いていたら、人間の町で有名になっちゃった! サインをしたり、テレビに出たり、ブルブルは大忙しで……。

『森の絵本』 講談社の創作絵本
『森の絵本』
長田 弘/文
荒井良二/絵

きみのほんとうにだいじなものはなに? それは水の輝き、花の色……。ともすればわすれがちな、大切なものを考える絵本。

『ぼくのキュートナ』 講談社の創作絵本
『ぼくのキュートナ』
荒井良二/作

いつもいつもぼくはきみにはなしかけるよ。
大切な人のことを考える幸せな時間……。「はいけい、ぼくのキュートナ」ではじまる15通の手紙。

第13回 スズキコージ
第12回 こみねゆら
第11回 松成真理子
第10回 長谷川義史
第9回 石井聖岳
第8回 たしろちさと
第7回 荒井良二
第6回 武田美穂
第5回 堀川理万子
第4回 三浦太郎
第3回 きたやまようこ
第2回 高畠 純
第1回 村上康成
トップページへページの先頭へ

このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊