講談社絵本通信-講談社の絵本情報満載 毎月25日頃更新 twitter講談社BOOK倶楽部絵本が当たる!メルマガ登録はこちら
あたらしい本 最近でた本 今月のおすすめ 本をさがす
絵本新人賞 イベント情報 読み聞かせ 人気シリーズ
立ち読み 遊んでみよう 知育アルバム 連載
今月のおすすめ
「にじいろのさかな」
今月の新刊
ようちえんの おひめさま
ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
ようちえんの おひめさま ルッキオとフリフリ おおきなスイカ
オチビサンの ひみつの はらっぱ
ちいさなタグは おおいそがし
オチビサンの ひみつの はらっぱ ちいさなタグは おおいそがし
クジラにあいたいときは
全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
クジラにあいたいときは 全国訪問おはなし隊 絵本の読みきかせガイドブック DVD付き
2歳のどれ? クイズ たべもの
3歳のなあに? クイズ たべもの
2歳のどれ? クイズ たべもの 3歳のなあに? クイズ たべもの
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう
恐竜100
じぶんでつくる シールえほん きょうりゅう 恐竜100
 
絵本通信のいちおし
WEB水族館
佐々木さんの生き物どーこだ
田中六大の新米父さん危機一髪
もったいないばあさんの部屋
100万回生きたねこの部屋
にじいろのさかなの部屋
立ち読みコーナーはこちら
読み聞かせランキングはこちら
 

(ほろほろ鳥)6月の編集後記

いま絵本新人賞の選考が佳境を迎えていますが、新人賞に応募されるメリットは、賞を取ることだけではありません。今月刊行した『ルッキオとフリフリ 大きなスイカ』は、選からもれましたが、読んだ者に強いインパクトを与える作品でした。それがご縁となって担当者との長い「熟成期間」を経て満を持しての刊行となりました。ぜひ、本屋さんで手に取って見て頂ければ、このふしぎなインパクトを共有していただけると思います。さて、長らくご愛読いただいている『講談社 絵本通信』ですが、この形での更新は、これが最後。スマホからも見やすく、SNSやツィッターなどとも連動して大幅に、リニューアルします。今よりもっと、こまめに情報発信できるようになります。またリニューアルを記念してプレゼント企画もありますので、ぜひぜひチェックをよろしく御願いします。(ほろほろ鳥)

 
次回は2014年7月31日更新予定です。
 
おすすめラインナップ
FlashPlayerが最新ではありません。

本サイトをご利用頂く為にはFlashPlayer8以上が必要です。
下記のサイトから最新のFlashPlayerをインストールしてください。

最新のFlashPlayerをインストール
●クリックすると、そのページにジャンプします。

講談社子どもの本通信 dandan
おはなし隊
twitter
でんせつのきょだいあんまんをはこべ レビュー大募集
第32回講談社絵本新人賞受賞作『ぼくと おおはしくん』刊行記念 デビュー日記連載中!
生きているのがつらいと思っているきみへのメッセージ

イラスト/高島尚子


絵本作家という仕事 −わたしはこうして絵本作家になりました− 第10回 長谷川義史
ダイナミックな筆致で、ユーモラスな絵を生み出し、ゆたかな笑いの世界へ誘う長谷川作品。浪速っ子ならではの人情あり、ダジャレあり、涙あり、感動あり、絵の随所にちりばめられた隠し味ありで、大人から子どもまで存分に楽しませてくれます。今回は「絵本で日本の子どもたちを元気に」してくれている長谷川さんに、絵本作家にデビューのいきさつや、絵本作りの醍醐味などを聞いてみました。

Profile
長谷川義史(はせがわ よしふみ)
1961年、大阪府生まれ。イラストレーター、絵本作家。趣味、自転車、ウクレレ、渓流釣り。『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』(BL出版)で絵本作家デビュー、『おたまさんのおかいさん』(解放出版社)で講談社出版文化賞絵本賞、『かあちゃんかいじゅう』(ひかりのくに)『いいからいいから3』(絵本館)でけんぶち絵本の里大賞、『ぼくがラーメンたべてるとき』(教育画劇)で日本絵本賞、小学館児童出版文化賞。主な作品に「いいからいいから」シリーズ(絵本館)、『おこる』(文・中川ひろたか/金の星社)、『スモウマン』(文・中川ひろたか)『いろはのかるた奉行』『てんごくのおとうちゃん』(いずれも講談社)など。
http://www.eonet.ne.jp/~mousebbb/hasegawahp/

——子どものころから絵描きになりたかった

大阪の藤井寺で生まれ育ちました。子ども時代は、まあ、普通の子です。空き地で秘密基地ごっこや、田んぼで泥団子投げっこ、野球などして遊びました。特に運動神経がいいってこともなかった。ただ、物心ついたときから、絵を描くのが好きで、よくお母ちゃんに「紙ちょうだい」いうて、広告やカレンダーの裏に描いてました。ウルトラマンが怪獣と戦っているところや、アニメの「少年ジェッター」とか、「マッハGoGoGo」のタイヤと車体の間の難しいところなんかも、よう描いとった。まわりから「うまいなー」っていわれてましたよ。家族のだれも絵は描かなかったけど、おじいさんが絵をやっとたみたい。またその兄弟も彫刻家とか、売れない絵描きだったらしい。だから、親は「この子は隔世遺伝やね」って。

図工が得意で、それ以外に得意科目は、なし(笑)! そういえば、小学1年生のときに、親戚の人たちと難波の心斎橋に遊びに行ったときに、ちょうど冬で、女の人のブーツが流行っとったんですよ。藤井寺ではそんなん履いてる人おらんから、ものすごい衝撃的で、その次の図工の時間にそのようすを描いたんです。心斎橋の上をブーツ履いて歩いてる女の人の姿をね、いっぱいいっぱい描いた。その絵が、近辺の学校が出し合う作品展でいちばんいい賞をとったんですよ。お母ちゃんと姉ちゃんとよその学校に貼り出されたのを観に行ったのを覚えとるわ。その絵はもう残ってないけど、いい絵やったと思うよ。思いの丈を描いたから。都会の衝撃をそのまま描いたんやから。それが作家としての原点かもしれへんな。

——遊び心いっぱいのアイディアマン

夏休みの宿題は、2学期が始まる直前までひとつもせーへんで、友だちの見せてもらったり、問題集のさいごのところの答えをうまいこと写しよったりしたな。自由研究のときも、友だちと集まってどうしようか、ってなったときに、1日でできるうまいアイディアだして、さも何日もかかったようにみせかける、そんなんでっちあげるのが得意やった。要はアイディアやからね。大きな紙に得意な絵を描けば、だいたいなんとか格好つくし。

あるとき、もっとええこと思いついたんや。絵も描かなくていいこと。それは音の研究いうて、いろいろな乗り物の音をテープレコーダーに録音していくねん。オートバイの音とか、近鉄電車、次は阪急電車、次は南海電車ってな。じつは電車はみんな近鉄電車なんやけど……。ものすごズルいやろ。飛行機のセスナも登場させて、それは扇風機の風を濡れたタオルにあててな。馬の足音は、お椀でパカパカさせて。友だちは「絶対、ふざけてるって怒られる」っていうとったけど、ぼくは先生の心を読んでいて、あの先生は、それを見抜いても、「おもしろいことしてる」と、よろこんでくれるって思ってた。


第32回講談社絵本新人賞受賞作 ぼくとおおはしくん

結局は全部バレたけど、やっぱり先生にはほめられたんです。考え出したことを評価してくれたんや。いまでは毎日創作ってところでアイディアだしてるけど、それと結びついてると思う。創作もウソつかなアカンところがあるわけですから。それと、ぼくは、いつもだれかを意識してる。だれかの反応が好きやねん。そういうことでいえば、絵本も同じなんや。

本がいっぱいのアトリエ。趣味の自転車も。

——6年生のときに出会った忘れられない先生

絵に関してアカデミックな勉強はなにもしてこなかったから、だれの影響も受けていないのだけど、ただひとり、6年生のときの担任だった先生からは影響を受けたね。とてもユニークな先生で、小手先のテクニックで描いてはいけないことや、大きい筆を使って気持ちで描くことなどを教えてくれました。細かい描写でも、その大きい筆で気持ちを表すの。鉛筆なんかで下描きをして、ただただ写実的にそっくりに描くことを、ええとはいわない先生やった。

パレットも、絵の具を入れるところが細かく仕切られているやつは絵の具が混ぜにくいからアカンっていうて、下敷きを使わされたし、筆を洗うときの小さい水入れは、すぐ汚れて色が汚くなるからってバケツを使うようにいわれた。

図工の時間は、勉強できるヤツも、できないヤツもなし! ぼくはちょっと「絵が得意」って思ってたのに、その先生の授業ではすべてが1からです。こんなこともあった。授業が1時間じゃ、ちょうどノってきたところで終わりになってしまうからって、1日中図工にすることもあった。そんなんやってんのぼくらのクラスだけですよ。それを2日続けてするときもあったから、学校でもすごく浮いてる先生やったと思うわ。図工だけじゃなくて、運動会や競技大会でも、いつでも真剣になる。「絶対に勝つんだー!」「日本一のクラスになるんだー!」ってみんなの意識を高めてね。まあ、純粋な子どもたちだから、みんなだんだんその気になっていくねん。実際「練習しよう!」って気になったし。まあ、いい出会いやったね。すごい影響やった。

——みんなおもしろいことが好っきなんや!

中学でも絵がいちばん好きで、親にも先生にも「美術部入ったほうがええのんちゃう?」っていわれて、入るのはいいけど、ごっついカッコ悪いなって思った。だって、ほとんど女子で、そんなところにおる男は軟弱な感じやろ。結局は入ったけど、ぼく以外に男子はもうひとりだけで、やっぱり、なよっとした子でなあ。友だちに入ったことバレないように隠れて通ってた。でも、そんなんバレとったけど(笑)。

いつだったか、班ごとに壁新聞を作るということがあって、ぼくの班は、先生の似顔絵と特徴を描いて、友だちにはウケてたんですよ。そしたら。先生が「お前らの班はしょうもない。内容はなくて、ただふざけてる」って怒ってね。でも、やっぱり似顔絵っておもしろくてウケるでしょ。みんなそこがいちばん楽しみになっていったんです。人って、根本的におもしろことが好きなんですよ。そこんとこくすぐられると、がまんできない。続けているうちに、だんだん人気もでてきてね。それで、いつのまにか先生も容認するようになった。逆転現象です。で、先生自身が自分の番はまだかな? とまで思うようになっていきました。

そのうち、卒業アルバムの編集をしてる先生から、「きみ、そんなんやれるなら、職員室にきて、先生たちの似顔絵描かない?」っていわれ、机ひとつ与えられて放課後全員分描きました。それを卒業アルバムの最初のページにドーンと載せてくれてね。ぼくの絵が印刷物になった最初の仕事になりました。

中学の卒業アルバム。開いてすぐに、長谷川少年が描いた先生たちの似顔絵が。

——初めて出会った、ぼくより絵のうまい人、うまい人たち

高校いくときも将来の進路までは考えてなくて、まだポーっとしてたね。漠然と絵を描く仕事に就きたい、とは思うとったけど……。でも、だいたい絵を描く仕事にはどんなものがあるかも知らなかったし、そのためになにをせにゃあアカンのかも考えていなかった。だから、普通に受験して普通科に入りました。

高校っていろんなところから人が集まってくるやろ。世界が急に広くなってね、その学校にいたのが、ぼくより絵のうまい人、です。めっちゃうまいねん。それまで自分は絵がうまいと思ってきたけど、その人と出会って、「すごいヤツおるんやなー、自分はたいしたことないなー」って初めて気がつきました。その人はなんだか人生を達観していて、おっさんみたいやった。横尾忠則さんや和田誠さんの人気が出てきた頃で、ぼくがイラストレーターになりたいっていったら、「そんなん、なれるわけないやろ!」って笑われた。

高校生活もごくごく普通。進路を考える段階で、やはり先生から「美術好きやったら、美術の道を意識してみれば」といわれ、美大の予備校みたいなところに通うことにしました。そしたら、そこにもおるねん。うまい人。それこそ、うまい人ばっかりおるんや。ぼくはたいした評価も得られず「こんなんやったら、美術の学校にも通られへん」って思った。でも、学校のクラスでは、ぼくの描いた絵をよろこんでくれる友だちもいたから、それを支えに好きな絵を描いていましたね。

——やっぱり絵を描く仕事に就きたい!

大学は、もちろん軽くすべりました! うちは私立の美大に行くほどの余裕はないし、どうしよう思ったけど、結局はもう、美大に行くのやめました。専門学校にはちょっと行って、あとは看板屋さんで働いた。職人のおっちゃんたちにかわいがってもらい、仕事の後に酒も飲みに連れて行ってもらえて。でも、これはホンマにやりたいことと違うし、3年ほどで辞めて、その後は絵を1年勉強しました。ちょうどバブルの頃で、広告業界イケイケ。日比野克彦さんなんかが人気で、若いイラストレーターの表現力を世の中が求めていたから、コンペもたくさんありましたね。ぼくもコンペだしたけど、ひっかかりもしないわけですよ(笑)。

こんなことしてても、アカンなあ思うて、また働きにでることにしたんです。絵を描きたい思いは募っていたけど、グラフィックデザイナーもいいか、なんて思い始めて、デザイン事務所に入りました。そこは、きつくて有名だったの。寝られない、家帰れない、怒られっぱなし、福利厚生なし、土日なしの地獄のようなとこでね。自ら修行のつもりで選んだ道だったけど、あんまりきついから、ある日事務所に行くのホンマにいやになって、海見に行ったこともあったな。そんくらいいややった。でも、大変なぶん、ちゃんとデザインの基礎は学べた。あと、いろいろな人の浮き沈みも見てきたから、オリジナリティの大切さもわかった。人と同じことや、サラリーマン的なことじゃなく、絶対に自分のものをもたないとダメってわかった。この世界で生きていくには、作家性を持つこと! それしかないってね。

この後はまた違うデザイン事務所に入ったけど、その裏で、個展開いたり、絵の仕事を独自にみつけて徐々に絵を描く仕事を増やしました。「ぼくは絵を描きたいんですよ〜」って世間にアピールしているときに出会ったのがうちの奥さん(あおきひろえ)です。彼女はすでにイラストレーターとして仕事していたんやけど、ぼくが絵をやりたいっていったらすぐにわかってくれて、「事務所はすぐやめたほうがいい」「絵に専念したほうがいい」って後押ししてくれました。結婚決まってて、普通なら安定を求めるはずやけど、そのへん、根性座ってて、男前なんですよ。その後もぼくを売り込んでくれたり、仕事とってきたりしてくれた。

取材を見守る愛犬のまめ芝「チャイ」。

——作為は破綻する

この頃、絵本もおもしろい時代で、長新太さんや田島征三さんの後、荒井良二さん、飯野和好さん、伊藤秀男さんなどが、独特な創作世界を展開していました。クライアントに求められることを形にするのがグラフィックデザイナーやイラストレーターの仕事なんですけど、なんかもっと、自分のもんをつくりたかったんですよね。自分の描きたい絵で一冊の本ができるというのは、憧れやったから。

絵本的な絵、なんてあるわけないんやけど、無理やりスタイルを作って、なんか描きたいって思ってた。でも、犬のいるシーン描こうとしても、ただ犬しか描けない。田島さんの『とべバッタ』みたいな絵なんか、ぜんぜん描けなくて……。作為的なことは、すべて破綻したね。

そんなある日、うちの奥さんが、劇団のチラシの仕事とってきたんですよ。相手は演出家で、「コテコテの絵を描いて」といわれ、こまったこっちゃな、と思いながらもやってみようかと。例えば、絵の端が空いてたから月を描いてただけなのに、「この月はなにを語ってんの?」なんて聞かれるわけですよ。もう一手間とか工夫してとか、バトルがあんの。お題の与え方もいつも抽象的で、「夏休みっていえば……夏が休んでる絵を描いて」……まるで禅問答。まあ、ユニークな人でだいぶ鍛えられました。

——だれかが見ているかも。やりたいってサインを出し続けて!

この劇団のチラシを見ていたのが、フリーの編集者の松田素子さん。ほかに大阪のタウン誌に描いてたぼくの絵も見てたみたいで、この人は絵本の絵が描ける人、と思ったそうです。そして、わざわざ東京から「絵本やりませんか?」って家に訪ねてきました。絵本はやりたかったけど、すぐにやれるものでもないし、案としてなにも出せるものもなかったんやけど、松田さんに「なにもないならだせませんよ」っていわれて、うちの奥さんがすかさず「1か月でやらせましょう」なんていってました(笑)。

1か月なんてすぐです。なんか出さなあかんわと思って3つアイディアをだしたなかに、ぼくのデビュー作となった『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』がありました。これでやるってことになったけど、まあ、それからが大変だった。本描きがなかなかできなくて、結局1年がかりで、描いてはやり直し、描いてはやり直し。こんなんでええのかな〜? って不安でしたよ。

やっとぜんぶ描いて、新大阪のホテルの喫茶店で松田さんとBL出版の方に会いました。じつはそれまでに何社も断られてたらしい。できあがった原画を見て、松田さんからでたことばは「長谷川さん、やり直そう」。彼女の厳しさをここで初めて知りましたね(笑)。でも、自分でも迷いがあったから、直してよかったと思ってます。結局、最初に話があってから3年かかって絵本ができました。

そのあと『おたまさんのおかいさん』を描いて、その次が中川ひろたかさんとの『スモウマン』。それまでは、まだ試行錯誤の状態だったから、この『スモウマン』が初めてはじけた作品です。中川さんってああいう人やから、普通にしててもあかんやろ、これはむちゃくちゃしたろって思うてな。編集の方も、やはり、ずっとぼくに注目してくれてたみたいで、あれこれうれしい出会いになったな。

——子どもはおもしろい! そして怖い!

絵本はやっぱり、子どもがよろこんでくれるのがいちばんやね。普通、絵本を出版するだけなら、こっちからの一方通行やけど、講演会や絵本ライブではその反応がもろに伝わるから、本気で挑まないとアカン。飽きさせない工夫も大事やね。自分の絵本で育ってくれる子どもたちがいるってことを思うと、わけのわからないエネルギーがでてくるんやけど、子どもの目の輝き、ウケる瞬間は快感で、こたえられない。人は反応しあう動物なんだとつくづく思う。自分が存在していることも再認識するしね。ほんとにたまらないです。

——最後は「ガッツ!」

絵本作家になりたいなら、まずは、絵が描けんとはなしにならない。みんな描いてないんちゃう? あと、いろいろな経験してほしい。絵本とは関係ないって思っても、どうしても絵の中にでてきてしまうものです。説得力だったり、引き出しだったり、悲しみ、喜び、大自然の暮らし、町の暮らし、なんでも。やってきたことがでちゃいます。そして、あとはガッツで突き進みましょう。行動あるのみ、画力はあとでついてくるから。そうそう、「絵描きたいんです」って意思表示もずっとね。そこが糸口になるかもしれんよ。ぼくみたいに。

絵本ライブで大活躍、愛用のウクレレ。
『いいからいいから』のおじちゃんをモチーフにオリジナルのウクレレを制作中だそう。
─講談社から刊行されている長谷川義史さんの絵本―
『てんごくの おとうちゃん』 講談社の創作絵本
『てんごくの おとうちゃん』
長谷川義史/作

天国のおとうちゃん、元気にしてますか。
幼いころに亡くした父との、少ないけれど大切な思い出。人気絵本作家、長谷川義史が描く、温かいユーモアで包み込まれた父と子の交流が、心にしみ渡る1冊です。

『いろはのかるた奉行』 講談社の創作絵本
『いろはのかるた奉行』
長谷川義史/作

いろはかるた知っとるか?この本では、江戸時代のいろはかるたを正しく勉強、奉行が考えた新しいいろはかるたを楽しく発表しとるんじゃ。ためになるぞう。読んだほうがいいぞう。

『スモウマン』 講談社の創作絵本
『スモウマン』
中川ひろたか/文
長谷川義史/絵

弱きを助け、悪しきをくじく新ヒーロー誕生!
スモウマンは幕下力士。相撲のほうはまだまだだけど、助けを呼ぶ声が聞こえると「ドスコーイ」のかけ声で一発、大変身して空を飛ぶ。とにかく笑える活劇絵本です。

第13回 スズキコージ
第12回 こみねゆら
第11回 松成真理子
第10回 長谷川義史
第9回 石井聖岳
第8回 たしろちさと
第7回 荒井良二
第6回 武田美穂
第5回 堀川理万子
第4回 三浦太郎
第3回 きたやまようこ
第2回 高畠 純
第1回 村上康成
トップページへページの先頭へ

このページへのリンクについて / 講談社へのお問い合わせ / 講談社のプライバシーポリシー
Mail / おはなし隊