——学校では、大人しい子
絵は好きでした。自分を出せない性格だったから、絵に向かったのかもしれない。先生にほめられるのは絵しかなかったから、うれしくて描くんです。小2から小4のときの担任の先生が、正門の玄関に、いつも絵を貼り出してくれました。一人ひとりのいいところをほめてくれる教師でした。それは自信になりました。クラスにひとり、指に絵の具をつけて絵を描く子がいて、その子はたぶんよそで習っていたんだと思いますが、大胆でおどろきました。絵については、「家族の中では、いちばんうまいかな」からはじまって、「クラスには手で描くうまい子がいるんだな〜」になって、短大入ってからは「うまい人いっぱいいるな〜」、そして、プロになって「うまい人ばっかっりだ〜」って認識です(笑)。
自分にはいい友だちがいたのに、活発な子のたくさんの友だちを見て、うらやましいなって思っていました。自分のそばの友だちは見えないの。もちろんいまだったら自分のそばの友だちを大切にしているだけでいい、ってわかりますよ。そのときは、へんなところに神経使ってもったいなかったな。その状態は高校まで続いてましたね。
——ゴロゴロ生活。漫画家になりたい! で母絶句
中学生のころに、古本屋でみつけた萩尾望都さんの漫画に夢中になりました。夏休みに、家でゴロゴロ漫画ばかり読んでいたら、母に「漫画ばっかり読んでー! もー! なんでもいいいから将来なりたいことを、お母さんにいいなさい」って、寝そべった体を、足で踏んづけられました。「そしたら漫画家になるから、いま読んで勉強してます」といったら、母絶句!
そのころも、カッコよく生きてる人をうらやむばかりで、特に自分からなにかするってことはなかったんです。カッコいいっていうのは、自分の意見をちゃんといえる人、自分を出せる人、イヤならイヤをちゃんといえる人。思っていることをばんばん表現している人が、うらやましかった。こういう気持ちって、思春期によくあるでしょ。自分はずっとこのままなんだろうなーって、うじうじ悩んでる。きっと私と同じような人、いると思うけど、いまの私から「大丈夫! 変われるよ」っていいたいです。
——京都で人生リセット
そんなわけで、自意識過剰オバケは、自分を変えるために、知ってる人が一人もいない、京都の短大へ行かせてもらいました。学校では、レイアウト、カメラ、写植、イラスト、立体など、2年間で商業広告のデザインに関わるいろいろな授業がありました。なにもかも一からで、なりたい自分になれる気がして浮かれていました。友だちと遊ぶのも楽しく、授業をさぼることもありましたよ。楽しい2年間はあっという間に過ぎてしまいましたが、私はここから、もつれた性格をほどいていきました。いまではほどけすぎて、いちばん明るかった、幼稚園時代まで戻ってしまいました(笑)。
——イラストレーターとデザイナーの違いがわからない!
就職を考える時期になって、大きな会社のデザイナー募集の面接に行きました。あれこれ説明を受けたあと、なんだか「?」。「あの〜、ここで絵を描く仕事ってあるんですか?」って聞いたら、「ないです」っていわれました。そこではじめて、デザイナーとイラストレーターの違いもわからなかった自分に気がついたんです。デザイナーって絵を描く人じゃないんだって。あまりちゃんと勉強してこなかったから、そんなこともわからなくて……。
で、就職活動はいったん断念して、ピザ屋でバイト。そこで、テキスタイルをやっている人に出会って、テキスタイルのデザインをするバイトに誘われました。ちょうどそのころ絵本やりたい気持ちがむくむくわいてきて、絵本やりたいってことも話していたんです。そんななかでどっちつかずでテキスタイルの仕事のんびりやってたら、「絵本かテキスタイルかどっちかきめてほしい」っていわれました。そこは自由なところと勝手に解釈して、行ったり行かなかったりしてたから、社長も困ったんでしょうね。社長! すみませんでした。ちょうど、安西水丸さんやペーター佐藤さんが、雑誌「illustration」で活躍するのを見て、カッコいいな、とも思っていました。
画材は、透明水彩絵の具。
——またまた実家でゴロゴロ
バイトの収入が断たれ、実家へ戻り、漫画を買い込んで、またまたゴロゴロ。母が夕食の支度という仕事をくれて、お小遣い2万円生活で買った漫画を読んで、ゴロゴロゴロゴロ。一日中怠慢な生活です。さすがに2か月も経ったら、自分でなんとかしなきゃって思いました。で、アルバイト探したんです。新聞に出ていた「ちぎり絵」。勇気を出して自分で電話し、行ってみましたが、30枚仕上げて300円もらって、退散しました、トホホ。
——いざ、東京へ
バイトをあれこれやって、東京にきたのは27歳のときです。出てきた理由はミュージシャンの佐野元春さんに、道でバッタリ会おうと思って(笑)。なにか目標を立てないと大阪からの距離は遠かったんです。東京には6か月滞在するつもりで、その分のお金を貯めてでてきましたが、友人からもらった仕事がきっかけで、順調に仕事がくるようになりました。これならイラストレーターとしてやっていけるかな、って思い始めていました。そのころの画風は、いまとまったく違います。繊細な水彩で丁寧に描いた小さな挿絵です。知人に「サラミッダのような絵、描ける?」っていわれて、仕事ほしかったから「描ける描ける」なんて答えて。それでイラストレーターになりました。バブルの時代です。
モスバーガーのカレンダー。サラミッダ風の絵を描いていたころ。
10年くらい猛烈に働いて、この先、にんじん何本描くんだろ? とうもろこし何本描くんだろ? って……。同じことの繰り返しに疲れてきていたんだと思います。そんな気持ちのなかで、雑誌「MOE」でお仕事させていただいていたこともあり、たくさんの絵本にも出合いました。そこで、いままで知らなかった絵本の世界にどんどん引き込まれました。絵の面白さ、自由さにおどろいて、絵本、描いてみたくなりました。以前から漠然と絵本を描きたいってことは、編集者の友だちに繰り返しいっていたんですが、5年も口にしてたら、「もういいかげん実行に移したら? やらないならもういわないで。聞きあきた」っていわれて……、そこからやっとスタートです。
でも、絵本のことあまりよく知らないままで、60枚くらいの絵本にしようかな、なんていって。いまなら? そんな人いたら注意します!「絵本のページ数は、8倍数ですよ!」。60ページの絵本は、気力的にもきついですし。
丁寧で細かな水彩。書籍の装画も手がけた。
——絵本、作ってみました
「MOE」の編集者に絵本描いてみる? っていわれて『じいじのさくらやま』の元になるものを作りました。それは「MOE」の綴じ込み絵本となりました。そのときに編集者にいわれたのは、ことばを飾りすぎている、ということ。ほんと、初めのラフは、いま見たら恥ずかしいです。身に付いてないことばって、恥ずかしいですね(汗)。
自作の絵本出版は『まいごのどんぐり』(童心社)が最初です。ギャラリーカフェで、展覧会をやったときに32ページで綴じられるものを描いたんです。それを見た童心社の編集者が「絵本にしましょう」といってくれました。ところが、大きさも違う、タイトルも変えようってあれこれいわれて、結局は全部描き直し。びっくりしました。イラストの仕事じゃ考えられないことです。あれ〜? いいっていってくれたんじゃないの? できるかな〜? きびしい世界だわーって思いました。でも、主人公の名前を変えたら、キャラクターイメージも内容も違う見え方になって、一冊の絵本に仕上がりました。そして賞までいただけて、ほんとうに、めちゃくちゃ恵まれてますよね。
——自信を持って人に見せられるものを
初めて個展をしたときに、見にきてくださった方に「自信がないんですけど」っていったら、「自信のないものに電車代使わせるんですか?」っていわれたことがあるんです。でも、ほんとうにそうですよね。自分で「来てください」って案内状出しておいて、その人の時間と電車代使わせておいて、自信ないものを見せるなんてね。そのあとは、猛省しました。甘えた部分にぴしゃりと一言。怒られるのは苦手ですけど、後で効く、苦いお薬のようでした。
お話をつくるときは、机に座って白い紙をおいて、言葉を探しながら、イメージをあそばせて落書きします。まずなんでもいいから書く、描く。だんだん手に脳みそをもってくる感じ。自分で考えているのではなくて、手が勝手に動いて白い紙が埋まっていく。上手く着地できたら絵本のテキストの完成ですが、これがなかなか。着地が難しいんです。
絵に入る前に、ノートに言葉を書き連ねてイメージを遊ばせる。
絵を描くときは、筆を軽くゆるく持って。集中すると筆を吹っ飛ばして描いています。幼稚園児のように夢中で描けたときに、いい絵がかけるんだろうな、と思います。
ラフができたときに編集者に見せるときは、めくりのタイミングや全体の流れが伝わるように彩色した形で提出することが多いです。完成の手前まで持っていくと、完成に向けての不安がなくて、絵に集中できるから。でもラフの段階って、緊張のない、いい絵が描けることがあって、本番がその絵を越えられないときは、ちぎって貼ることもあります。
別の方の文のときは、ここは削ったほうがいいかな、っていいたくなるときもたまにありますが、一番いいと思うことをお互いにやっているはずですから、もう一人の別の眼、編集者にゆだねます。
かる〜く鉛筆を持って、さらさらと描いていく。
——これからずっと先も、絵本の仕事をしていきたい
初めて絵本をつくって、10年経ちました。やっと「絵本作家です」と名乗ってもいいかなと思っています。与えられた時間で、10年先もこの仕事がやれてたらしあわせです。
映画のような絵本をつくりたい。絵本の仕事の、主人公も舞台も自由に決めていい面白さにハマりました。絵本は、32ページの短編紙映画です。
絵本作家を目指す人たちにおくることばは、「なってください」ですね。かつての私のように、なにもしないでなりたいってのは、話になりません。夢+行動。あたって砕けろです。電車代もったいない! なんていわれたくないでしょ。それでちょっとずつ枝を出していくことになるんだと思う。それを大きくしてほしい。ときどき摘まれたりするかもしれませんが……。摘まれたところからまた芽がでるかもしれないしねー。そして私はお母さんにいいたい。「ふんづけてくれて、ありがとー!」(笑)。
─講談社から刊行されている松成真理子さんの絵本―
|
講談社の創作絵本
『たなばたまつり』
松成真理子/作
願いは、きっとかなう。七夕の夜、短冊に書かれた願いの言葉たちは、夜の空へとのぼっていって……。
心あたたまる七夕のおはなし。 |
|
講談社の創作絵本
『はるねこ』
かんのゆうこ/文
松成真理子/絵
いつまでたっても春がこないって、どうなってるの!?
今年の春は、どこかへん。そんなとき、春の種をなくしたという猫が、あやのもとにやってきac…。 |
|