わたしはこうして獲りました!
絵本新人賞インタビュー
青山邦彦さんの場合・前編

第17回講談社絵本新人賞佳作受賞者・青山邦彦さんの場合(前編)
青山邦彦(あおやま くにひこ)
1965年6月15日、東京で生まれる。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了後の1991年に、建築設計事務所に入社。1995年に独立、絵本を描きはじめる。同年、『ピエロのまち』で第17回講談社絵本新人賞佳作受賞。おもな作品に、『こびとのまち』『おんがくのまち』『ねじまき鳩がとぶ』(いずれもパロル舎)、『ぼくたちのまちづくり 全4冊』(福川裕一氏との共著・岩波書店)、『ドワーフじいさんのいえづくり』『いたずらゴブリンのしろ』(いずれもフレーベル館)、『おおきなやかたのものがたり』(PHP研究所)、『むしのおんがくがっこう』(あかね書房)など。『ぼくたちのまちづくり』で、日本都市計画学会石川賞を受賞。2002年ボローニャ国際絵本原画展ノンフィクション部門入選。第20回ブラティスラバ世界絵本原画展(BIB)出展。

今年も、「講談社絵本新人賞」の作品受付開始までが2ヵ月を切りました。この講談社絵本新人賞からデビューした絵本作家インタビュー、今回は青山邦彦さん、聞き手は(チ)で、お届けします。

前職は建築家。
とにかく絵本を出したくて、まず会社をやめた……。


『むしのおんがくがっこう』
(あかね書房)

——(最新刊の『むしのおんがくがっこう』を眺めながら)いっぱい描いてほしい、というのは編集側からのリクエストですか?

 私の場合はそれが前提で当たり前、と思われていますね。その上で、学校が舞台というのが依頼の主旨でした。資料は虫のお腹側を探すのが大変でしたね、図鑑なんかだと、なかなかないんですよ。擬人化すると向かい合って話すでしょ。どうしてもお腹側を描かなくてはいけない。


——虫というのは、新境地ですね。これまでは、建築物とそこにいる人々、という作品が多かったですが。どっちが楽しいですか?

 どっちも舞台空間としては、概ね同じだと捉えています。“設定”という意味では同じです。だから自分の中では、あまり差はないです。


——さて、青山さんは、絵本作家になる前は建築家でした。懸賞には、建築家の時代からいろいろ応募されていたんですか?

 いえ、「講談社絵本新人賞」のコンテストが初めての応募です。会社を辞めた後、漠然と絵本を描こうと思っていたとき、コンテストがあることを知りました。でも、それを知ったのは3月で、受付は5月。十分な時間はないのに、不思議とそれでも出そうと思いました。



講談社フェーマススクールズ
——応募した「ピエロのまち」が、いきなり佳作でした。

 そうなんですよ。でも、佳作は出版されないじゃないですか。だから、次の作品を描いて、いろいろな出版社に持って回ったんです、次の年までなんか、とても待っていられなかった。とにかく“本”という体裁のものを早く世に出したかったから。


——そうしたら、その作品に注目してくれる出版社が出てきたわけですね。

 そうです。で、そこの出版社にも絵本のコンテストがあるというのでそれに応募しないか、と。それが『こびとのまち』という作品なんですけど。ものすごく期待して出してみたら、これも佳作。やっぱり出版できない。ところが、審査員のひとりだった作家の寮 美千子さんから電話がかかってきたんです。審査員4人のうち3人の評価は“佳作”だったが、寮さんひとりが出版しなさいと言ってくれました。その上、ご自分がデビューしたパロル舎を紹介してくれたんです。


——こうして、まずはめでたくデビュー作『こびとのまち』(パロル舎)は、絵本となって世に出ました。会社をやめて1年半、実に翌年には絵本作家になってしまったのですから、すごいというほかありません。

建築パースにはまった学生時代

——唐突に絵本を出したように、周りからは見えたでしょうね。絵本作家には以前からなりたかったのですか?

 いいえ、建築に携わっていたときは絵本作家になろうなんて考えたこともありませんでした。高校生くらいまではずっと漫画家になりたくてせっせと賞に応募していたんです。「漫画の描き方」みたいな、その手の本もいっぱい買って持ってました。ところが、大学で建築の勉強をするようになって、パースに出会ったんです。


——まだ建ってない建築物の外観を図面から起こす絵ですね。

 パースっていうのは、設計図面をもとに、1点を起点に放射状に線を延ばして描いていくんです。その方法論そのものが、すごく新鮮でした。それまで描いていた漫画の技法とはぜんぜん違う。その後は、いわゆるリアルイラストレーションに一気に傾倒していきました。エアブラシもやってみたりして。


——で、そこからはパース一辺倒?

 そうですね。大学には先輩の製作を手伝うシステムがあって、100点くらい描いたかな。人の作品ですから、けっこう試行錯誤、やりたい放題でした(笑)。


建築家だったころ、絵本作家への道

——大学院を卒業して、建築事務所に入社されたわけですが。

『こびとのまち』でモデルにしたのは、この事務所です。そこでもいっぱいパースを描いてました。プレゼンテーションでは、どう描いたらよく見せられるか、ということばかり考えていました。

——そして、絵本作家を目指すことになる、決定的なふたつの体験をされるわけですね。

 そう、ひとつは九州のリゾートホテル建設の現場監理。‘93年でした。工事現場を毎日絵描いていったらどうなるかなー、と。ふつうは写真を撮りますよね(笑)。5時半になってみんな帰るとき、「青山さんはこれからが仕事ですねー(笑)」って言われてました。ホテルが完成してそこの仕事が終わったとき、それを製本して本の形にしました。“本”の体裁にした、本になったということがすごくうれしかったです。そのときですね、絵本っていうのが自分の“表現媒体”なんじゃないか、と思ったのは。“本”という体裁にこだわりを持った、これが原体験になったのかなー。

↑日付と天気が書き添えられた建設現場のスケッチ。ペンで細かく描きこまれており、ここに“青山スタイル”の原点が。初めて“本”になった、記念すべき作品。


——そして同じ年に建築コンペにも入選された。

 その建築コンペというのは、実際に施工するのではなく、プランだけを競うというもので、このときの課題は「チャールズ・ダーウィンの家」だったんです。だから、絵本みたいなテイストの絵を描いた。なんの迷いもなく。ダーウィンなんだから、もうこれしかないだろうって。ところが、表彰式に行ってみたら、入選者の作品の中で、自分のだけ浮いていたわけです。そのとき、はっきりわかったんです。あー、そうか、建築は自分の世界じゃない、違うんだ、と。


——ポジティブとネガティブ、両方向から絵本作家へと延びたひと筋の道を、確認したというわけですね。

 まあ、そういうことになりますか。また、同じ頃、不思議なことがあったんです。誕生日のプレゼントに同じ本のシリーズを3人から同時にもらったんですよ。妻、母親、事務所の所長から。


——なんという本ですか?

 安野光雅さんの『旅の絵本』(福音館書店)です。偶然なんですよ、もうびっくりしました。見抜かれてたんですねー(笑)。私にとっての「絵本」は、安野さんの絵本なんです。それは、今でも変わりません。ああいうすばらしい絵本が描けるようになりたい、といつも思っています。



 そして、青山さんは、いよいよ会社をやめることになります。唐突と、周囲から見えた決断の裏には、長い思索と自分探しの時間があり、その過程で絵本作家への道が着々と準備されていたのでした。さて、次回はいよいよ、『サバンナのとけい』(講談社刊)誕生のミステリーをお届けいたします。乞うご期待!


『サバンナのとけい』


『決定版
夢をそだてる
みんなの仕事101』


↑青山さんが描いた 『決定版 夢をそだてる みんなの仕事101』の巻頭の口絵。本文中に登場する101種類の仕事がすべて描かれている“大絵巻”。圧巻!

番外編・こんな絵本が読みたい! 編集部座談会(前編)
番外編・こんな絵本が読みたい! 編集部座談会(後編)
番外編・こんな絵本が読みたい! 全国訪問おはなし隊より
番外編・書籍販売部担当Tに聞きました
第30回講談社絵本新人賞受賞・藤本ともひこさんの場合(前編)
第30回講談社絵本新人賞受賞・藤本ともひこさんの場合(後編)
第30回講談社絵本新人賞佳作受賞・シゲタサヤカさんの場合(前編)
第30回講談社絵本新人賞佳作受賞・シゲタサヤカさんの場合(後編)
第30回講談社絵本新人賞受賞者・コマヤスカンさんの場合(前編)
第30回講談社絵本新人賞受賞者・コマヤスカンさんの場合(後編)
第5回講談社絵本新人賞受賞者・野村たかあきさんの場合(前編)
第5回講談社絵本新人賞受賞者・野村たかあきさんの場合(後編)
第18回講談社絵本新人賞受賞者・笹尾としかずさんの場合(前編)
第18回講談社絵本新人賞受賞者・笹尾としかずさんの場合(後編)
第29回講談社絵本新人賞受賞者・にしもとやすこさんの場合(前編)
第29回講談社絵本新人賞受賞者・にしもとやすこさんの場合(後編)
第25回講談社絵本新人賞受賞者・青山邦彦さんの場合(前編)
第25回講談社絵本新人賞受賞者・青山邦彦さんの場合(後編)
第25回講談社絵本新人賞受賞者・なかややすひこさんの場合(前編)
第25回講談社絵本新人賞受賞者・なかややすひこさんの場合(後編)
第25回講談社絵本新人賞佳作受賞者・高畠那生さんの場合(前編)
第25回講談社絵本新人賞佳作受賞者・高畠那生さんの場合(後編)
第27回講談社絵本新人賞佳作受賞者・やぎたみこさんの場合(前編)
第27回講談社絵本新人賞佳作受賞者・やぎたみこさんの場合(後編)
第28回講談社絵本新人賞受賞者・たかしまなおこさんの場合(前編)
第28回講談社絵本新人賞受賞者・たかしまなおこさんの場合(後編)
第27回講談社絵本新人賞受賞者・かがくいひろしさんの場合(前編)
第27回講談社絵本新人賞受賞者・かがくいひろしさんの場合(後編)
第16回講談社絵本新人賞受賞者・山下ケンジさんの場合(前編)
第16回講談社絵本新人賞受賞者・山下ケンジさんの場合(後編)

おすすめの絵本

  • パンダ なりきりたいそう

    パンダ なりきりたいそう

    いりやまさとし/作

    「パンダなりきりたいそう はじめ!」
    何かになりきるのって、たのしい!
    さあ、絵本を見ながら、パンダといっしょに、おもいっきり体をうごかそう!

  • もったいないばあさん

    もったいないばあさん

    真珠 まりこ/著

    「もったいない」って、どういう意味?

    きょうも あの ばあさんが やって きた――もったいない こと して ないかい?

  • ほしじいたけほしばあたけ

    ほしじいたけほしばあたけ

    石川 基子/作

    タマゴタケやキヌガサダケ……いろいろなきのこが暮らすきのこ村は、いつもにぎやか。そんなみんなから敬愛されているのが、ほしじいたけと、ほしばあたけ。ある日、村の子どもが谷から落ちてしまい、それを聞いたほしじいたけは、体を張って助けようとするのですが……。

  • おやすみ ぞうちゃん

    おやすみ ぞうちゃん

    三浦太郎/作

    ぞうちゃんは、泣いたり笑ったり、おおいそがし。おやすみまでの一日を、ユーモアたっぷり、愛情豊かに描きます。シリーズ第3弾。

季節の絵本