わたしはこうして獲りました!
絵本新人賞インタビュー
にしもとやすこさんの場合・前編

にしもとやすこ
1978年兵庫県生まれ。「ニッサン童話と絵本のグランプリ」において、2005年、2006年と続けて佳作受賞。また、2007年に「第3回逗子児童文学賞手づくり絵本コンクール」で最優秀賞を受賞。カフェで絵本原画やイラストの展示を定期的に行っている。2007年、第29回講談社絵本新人賞を受賞。受賞作である本作が、絵本作家デビュー作となる。

 今年も、多くの力作がどしどし届く、新人賞の応募受付の時期になりました。昨年度の講談社絵本新人賞受賞作、『たこやきかぞく』の刊行も、もう間もなく。今回は、作者のにしもとやすこさんに、絵本を描くようになったきっかけから、新人賞受賞、はじめての絵本出版までのお話を色々とうかがっていきたいと思います。

——まずは、にしもとさんが絵本を描こうと思うようになったきっかけからお聞きしたいと思います。経歴を拝見すると、美大出身であるとか、絵を専門的に勉強されてきたというわけではないんですよね? 

 そうですね。絵は好きでしたし、絵本も、小さい頃から母がよく読んでくれたこともあってもともと好きだったんです。あとは、大学が教育学科だったんですけど、そこで子どもや、絵本と接する機会が多かったんですよ。幼児教育だったので、たくさん絵本を読むようになって、それで、自分でも描いてみたいなと思うようになったのがきっかけです。

——では、絵は独学で?

 そうです。絵の勉強をしたわけでもないし、絵をいつも描いてたような子でもなかったですし。だからあまり技法とかわかってないんですけど、直感で(笑)。

——(笑)直感で。

 絵本を描くようになってからは、1年間だけなんですけど学校に行ったので、そこで今使っているアクリル絵具と出会ったんです。それまでは本当に美術の時間に使うような水彩絵具でしか描いたことがなかったですね。

——大学で幼児教育を学ばれているあいだに、自分が描いた絵やお話を子ども達に見せたり話したりはされていたんですか?

 大学の頃は、まだ自分では描いてなかったので特にしていないですね。ただ、実習で絵本を子ども達に読み聞かせたりしながら、自分でも描いてみたいなっていう気持ちはずっとあって、大学を卒業してからやっと描くようになったっていう感じです。


講談社フェーマススクールズ

——絵本の学校は、ちゃんと絵本を描いてみたいと思ってご自分で探したんですか?

 そうです。会社勤めをしていたので、仕事帰りに行けるような場所でさがしました。自分で絵本を描こうと思っても、なにから始めていいかがはっきりわからなかったので、とりあえず学校に行ってみようと。

——まわりに絵を描いている人たちがいる環境ではなかったと思うんですが、学校はどうやって探したんですか?

 たしか、習いごとの雑誌だったと思います。体験で行ってみたら、授業を聞くのではなく、好きなときに行って絵本作家の先生にアドバイスをもらえるような、自由な雰囲気が自分にあっているなと思って通い始めました。たとえば画材についても、こんな画材があるよっていろいろ紹介してくれたり、その場で試すこともできたので、それでアクリルがいいなと。

——絵の学校に通ってるときに、作品として形になったのはどのくらいあるんですか?

 学校に通ってるときは、2冊しかないですね。

——会社勤めをしながら作品を作っていくって大変ですよね……。学校では、その作品をどうやって世に出したらいいのかとか、そういうアドバイスはありました?

 コンクールの情報をもらったりということはありました。あとは、1年間のコースが終わってからですけど、学校で知り合った人たちと4人でグループ展をしたり。自分が作った絵本を人に見てもらいたいと思ったら、コンクールしか思い浮かばなかったので、それにはいくつか応募しました。

——講談社の新人賞を受賞される前に、ニッサン(童話と絵本のグランプリ2005年、2006年連続佳作入賞)と逗子(児童文学賞手づくり絵本コンクール)で入賞されてますが、それ以外にも?

 ニッサン2回と、あと逗子市と、ピンポイント(ギャラリー主宰の絵本コンペ)に出しました。

——作品ができたら、何かには出そうと。

 そうですね。できたら何かには出してますね、全部。

——それは、できたら出そうなのか、このコンクールに出そうと思ってそれに向けて描くのか、どっちなんでしょう?

 やっぱりこれに出そうと思うコンクールがあって、それに向けて描いてます。

——講談社の新人賞に応募されたのは、初めて?

 いえ。2年前に1度出しました。どこまで残ったかはわからないんですけど、そのときは本当に締切ぎりぎりに描いて、すごくばたばたしていたのを覚えています。

——どんなお話だったんですか?

 ぞうが主人公なんですけど、そのぞうが、どんどん成長していくという……(笑)。

——(笑)。『たこやきかぞく』のお話は、いつごろからあたためていたんですか?

 仕事をしながらだったので、描き始めたのはけっこう早めだったんですけど、大好物だっていうこともあるし、たこやきにしようかなと。

——『たこやきかぞく』に限らないんですが、話を考えるときはどういうふうに思い浮かぶんですか? 話が先とか、シーン(絵)が先とか。

 私の場合は、文章から先に思い浮かぶんですけど、アイディアがうかんだらメモにしておいて、ふくらみそうだったら文章をパソコンで打っていくんです。もちろん途中で終わってしまうものもあるんですけど(笑)、完成したものは絵本になるっていう……。『たこやきかぞく』の場合は、たこやきが主人公で、たこやきが家族っていうのが思い浮かんだら、もう一番最初のページから、画面割りも同時にしながら文章を打っていってしまうんですよ。

——はじめの見開きから、このページにこの文章ってイメージしながら書いてるんですね。

 そうですね。なんとなく絵本の形で文章を書いていって、文章が先にできあがったら、そのあと画用紙を本の形にして、ラフの絵を描いていくんです。だから、絵は、かなり文章ができあがった状態になってから描き始めていますね。もちろん、文章を考えながら絵もぼやぼやっとイメージはしてるんですけど、ちゃんと文章ができあがった時点でどういう絵にするかっていうことを、そのイメージをもとに描いてみるんです。

 さて、そんなふうにして描きあがった『たこやきかぞく』。応募してから受賞まで、そしていよいよ絵本になるまでのお話は、後編へと続きます。

番外編・こんな絵本が読みたい! 編集部座談会(前編)
番外編・こんな絵本が読みたい! 編集部座談会(後編)
番外編・こんな絵本が読みたい! 全国訪問おはなし隊より
番外編・書籍販売部担当Tに聞きました
第30回講談社絵本新人賞受賞・藤本ともひこさんの場合(前編)
第30回講談社絵本新人賞受賞・藤本ともひこさんの場合(後編)
第30回講談社絵本新人賞佳作受賞・シゲタサヤカさんの場合(前編)
第30回講談社絵本新人賞佳作受賞・シゲタサヤカさんの場合(後編)
第30回講談社絵本新人賞受賞者・コマヤスカンさんの場合(前編)
第30回講談社絵本新人賞受賞者・コマヤスカンさんの場合(後編)
第5回講談社絵本新人賞受賞者・野村たかあきさんの場合(前編)
第5回講談社絵本新人賞受賞者・野村たかあきさんの場合(後編)
第18回講談社絵本新人賞受賞者・笹尾としかずさんの場合(前編)
第18回講談社絵本新人賞受賞者・笹尾としかずさんの場合(後編)
第29回講談社絵本新人賞受賞者・にしもとやすこさんの場合(前編)
第29回講談社絵本新人賞受賞者・にしもとやすこさんの場合(後編)
第25回講談社絵本新人賞受賞者・青山邦彦さんの場合(前編)
第25回講談社絵本新人賞受賞者・青山邦彦さんの場合(後編)
第25回講談社絵本新人賞受賞者・なかややすひこさんの場合(前編)
第25回講談社絵本新人賞受賞者・なかややすひこさんの場合(後編)
第25回講談社絵本新人賞佳作受賞者・高畠那生さんの場合(前編)
第25回講談社絵本新人賞佳作受賞者・高畠那生さんの場合(後編)
第27回講談社絵本新人賞佳作受賞者・やぎたみこさんの場合(前編)
第27回講談社絵本新人賞佳作受賞者・やぎたみこさんの場合(後編)
第28回講談社絵本新人賞受賞者・たかしまなおこさんの場合(前編)
第28回講談社絵本新人賞受賞者・たかしまなおこさんの場合(後編)
第27回講談社絵本新人賞受賞者・かがくいひろしさんの場合(前編)
第27回講談社絵本新人賞受賞者・かがくいひろしさんの場合(後編)
第16回講談社絵本新人賞受賞者・山下ケンジさんの場合(前編)
第16回講談社絵本新人賞受賞者・山下ケンジさんの場合(後編)

おすすめの絵本

  • パンダ なりきりたいそう

    パンダ なりきりたいそう

    いりやまさとし/作

    「パンダなりきりたいそう はじめ!」
    何かになりきるのって、たのしい!
    さあ、絵本を見ながら、パンダといっしょに、おもいっきり体をうごかそう!

  • もったいないばあさん

    もったいないばあさん

    真珠 まりこ/著

    「もったいない」って、どういう意味?

    きょうも あの ばあさんが やって きた――もったいない こと して ないかい?

  • ほしじいたけほしばあたけ

    ほしじいたけほしばあたけ

    石川 基子/作

    タマゴタケやキヌガサダケ……いろいろなきのこが暮らすきのこ村は、いつもにぎやか。そんなみんなから敬愛されているのが、ほしじいたけと、ほしばあたけ。ある日、村の子どもが谷から落ちてしまい、それを聞いたほしじいたけは、体を張って助けようとするのですが……。

  • おやすみ ぞうちゃん

    おやすみ ぞうちゃん

    三浦太郎/作

    ぞうちゃんは、泣いたり笑ったり、おおいそがし。おやすみまでの一日を、ユーモアたっぷり、愛情豊かに描きます。シリーズ第3弾。

季節の絵本